• 締切済み

数理論理学について

現在数理論理学について勉強をしているのですが、論理式と閉論理式の違いがよくわかりません。自由変数があるか否かという何と無くしか理解できていないので解説お願いします。 具体例として1、aが・について単位元である 2、aが2である事を意味した論理式を教えていただけるとありがたいです。 おそらくこの2つの閉論理式はわかると思いますが一応それも教えていただけるとより理解が深まる気がします…

みんなの回答

回答No.1

ab=ba は自由変数 a,bの値によって意味が変わるので閉論理式ではありません。 ∀x∀y(xy=yx) ∀x∃y(xy=yx) ∃x∃y(xy=yx) ∃x∀y(xy=yx) は閉論理式です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数理論理学の問題です

    数理論理学の問題です AとBを命題論理の論理式とする。Aがトートロジーの時、Aに現れる命題変数XをすべてBで置き換えてもトートロジーになる、その理由を説明せよ。 という問題です。 取りあえず解いてみたのですが解答って 命題変数X,Y…の真偽の定め方によらず、命題論理の論理式Aの真理値が常に真になるときAをトートロジーと呼ぶ、つまり、命題変数部分の真偽によらず全体として正しい命題論理の論理式はトートロジーなので、そのトートロジーに現れる命題変数の部分に命題論理の論理式Bを代入しても常に正しいと判断されるから これで良いんですかね?無駄な部分足りない部分がわかる方いましたらご指摘の方よろしくお願いします<(_ _)>

  • 変数とパラメータとは違うものでしょうか?

    変数とパラメータとは違うものでしょうか? もし違いがあるのならば、どういう違いがあるのでしょうか? たとえば、y=ax+bという式では、yとxは変数で、aとbはパラメータみたいな、いいかげんな理解しかありません。 (aとbが変数になり、yとxがパラメータになることもあることはわかります。) 解説のあるURLとかもあったら教えてください。

  • 数理論理学に関するアロンゾ・チャーチの著作名の問い

    アロンゾ・チャーチの著作で、「変数を含む、関係を示す文言を含む論理と量限定記号(∃、∀)の領域で、論証の妥当性決定の機械的手順がない」(ジョン・A・パウロス『確率で言えば』(青土社)、122~123ページ)ことを証明してあるのは何という著作でしょうか。また、その著作を理解する為に、Alonzo Church:  Introduction to Mathematical Logic は必読の本でしょうか。

  • バンド理論の初歩でつまずいています!!

    以下、僕の理解を示すため、あと、質問に入るため、すこし長文を書きます。 以下が大体の僕の理解だと思ってください。一応、量子力学、統計力学は理解しているつもりです。  結晶中では原子や分子の単位構造が規則的に並んでおり、電気伝導においてはその規則的な構造の中を電子が動き回る。ここでは簡単のため、長さがLの1次元の結晶を考える。量子力学から、閉じ込められた自由電子の波数kとエネルギーEには E = (h_bar*k)^2/(2*m) ; k = ±2πn/L という関係にある。このため、通常であれば自由電子のエネルギーはこの式によって連続的であるはず。  結晶が単位構造が1原子からなり原子間隔がaであるとする。次の式が満たされるとき、波数kの電子の波動関数はブラッグ反射を起こして、その存在密度は散乱される。 k = ±π/a  このため、結晶内で式を満たす波数k付近の波数を持つ電子は自由電子のようにはふるまえない。進行波は散乱され、電子の波動関数は定在波でしか許されない。1つの自由電子の波動関数ψの定常波はシュレーディンガー方程式から ψ(x) = Aexp(ik*x)+Bexp(-ikx) で与えられる。A,Bは任意の定数である。これよりこのモデル結晶での自由電子の波動関数の定在波は、 ψ(+) = exp(ik*x)+exp(-ikx) = 2cos(kx) ψ(-) = exp(ik*x) - exp(-ikx) = 2isin(kx) のどちらかの形をとると考えられる(☆)。 これにより2つのことなるエネルギーを取りうる。この差をバンドギャップという。この差によってエネルギーは連続性を失う。 ひっかかっているのは☆の部分です。 ・・・なんでこの2つの形が許されるのですか? 個人的には差をとっているψ(-)が大変気に食わないのですが・・・。波の重ね合わせの議論ならば、和のψ(+)で十分では? かなり考えたのですがもう泥沼です。助けてください。

  • 数理・情報システム学科の面接

    数理・情報システム学科の面接で、数学の内容の理解度や論理的思考能力を問うとあるのですが、具体的にどのようなものなのでしょうか。 小黒板とかあって何か書かされたりするんですか?

  • 遷移状態理論について

    遷移状態理論(遷移状態論)についてなんですが、 いまいち理解ができません。 A+B ⇔(AB)≠ →C+D という式は何をあらわしているんですか? 誰か解説してください。 お願いします。

  • 待ち行列理論 M/M/1での平均滞在時間

    某試験の勉強をしているのですが、待ち行列理論の問題が書かれており、単位時間当たりのサービス人数をμ、訪問人数をλとしたときの平均滞在時間が、「公式」として1/(1-ρ) * (1/μ)と書かれていました(ただし、ρ=λ/μ)。 少しは「公式」の内容を理解したいと思い、待ち行列理論(M/M/1モデル)の非常に分かり易い解説(https://mathtrain.jp/mm1queue)などで、ある程度理解できたのですが、少し疑問が残りました。この式、もっと簡単にできて、単に、1/(μ-λ)と書けますよね。これならば、元の定義から複雑な理論なしで中学生でも理解できそう。なぜ、このように簡単で分かり易い式を公式とせずに、もう少し複雑な式を公式とするのが一般的なのでしょうか?

  • 河合塾マーク模試数学1Aの解説がわかりません

    先日行われた、河合塾の第3回全統マーク模試 「数学1A」の解答・解説が理解できなかったためここで質問させていただきます。 第2問の(3)ですが、解説には ------ここから解答--------- 条件:a, bは正の整数 a<b+2<4a/3 ---式3 a, bは正の整数であるから、 a, b+2はいずれも整数であり、 式3が成り立つとき、 a+1<4a/3 つまり3<aである。 ---------解答ここまで--------- とあります。 この部分の詳しい解説として、 a<b+2<4a/3 (式3) より a+1<=b+2<4a/3 であるから a+1<4a/3 となっていますが、 この解説がいまいち理解できません。 なぜこのようなことが言えるのか 論理の展開を教えていただけないでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

  • 「~につき」と「~単位で」

    a ~(~につき)とby the ~(~単位で)の違いがよくわかりません。 要するに「~につき」と「~単位で」の意味的な違いがよくわからないんですよね。 ただ単に国語的な理解力が低いだけの問題なのですがわかりやすく解説お願いします。 またbyではなくto the ~となる場合もあるそうなんですけど、それはどういう場合ですか?

  • 【論理学】公理系LPの同一律について

    A⊃A [同一律]を他の定理を証明するときに、どのように使うかが理解できません。 具体例として、矛盾律 ¬(A∧¬A)の証明にて、 【証明】  (1)A∧¬A [1]背理法の仮定  (2)A∧¬A [1](1)と同一律  (3)¬(A∧¬A) (1)(2)と背理法 ・・・出典「論理学」(東京大学出版)野矢茂樹著(17刷 P.216)より ここで、(2)と(3)の意義が理解できません。 そもそも、(1)で仮定していることを、なぜ(2)として、同様の論理式を記述する必要があるのか? そして、なぜ背理法を(1)(2)から導出できるのかが理解できません。 お知恵のある方、どうぞご教示下さいませ。 宜しくお願い致します。