• 締切済み

介護士です

2Stの回答

  • 2St
  • ベストアンサー率47% (159/337)
回答No.2

こちらで個々の給与について質問されても、 答えられる回答者は居ません。 出勤票やタイムカードなどを準備した上で 勤務先の経理に確認してください。 給与は締め日と支給日が異なるのが普通なので、 いつの期間が支給対象になっているかによっても、 あなたの思惑と支給額のギャップの原因になるかもしれません。

関連するQ&A

  • 退職後 給与明細

    先月の17日に仕事を辞めました。それ以降は有休を使っています。 今日届いた給与明細を見てビックリです。 出勤日数13日 有休8日 夜勤5回 基本給0円 夜勤手当て25000円 課税支給16800円 合計額約42000円 基本給は18万です。 明らかおかしいです。それとも私の計算がおかしいのですか?

  • 給料明細

    先月の17日まで働いてそれ以降は有休を使用しました。しかし給料明細をみたら4万ぐらいしか 振り込まれていませんでした。夜勤手当ての二万五千と国からの 手当て15000円。給料が何日締めか忘れてしまいましたが 明細には出勤13日 夜勤五回 有休8日 と記載されてました。 15日締めの25日払いの場合だと有休分・基本給(日数分引いた分)等の分は貰えないのでしょいか?

  • ゆうメイト 給与支給明細書の見方を教えてください

    ゆうメイトの給与支給明細書の見方がよくわかりません。 今月分は、「基本賃金」の欄のすぐ右側に、「時給×時間数」の金額があり、その右側の欄に、その約0.1%ほどの金額が記入してあります。 先月の給与明細は、1番右の欄には金額は記載されていませんでした。 時間外割増賃金も同様で、今月分は記載があります。 1番右の欄は、何らかの手当てなのでしょうか?

  • 基本給について教えて下さい。

    始めまして。早速ですが質問です。 今年の6月22日に「特定非営利活動法人」への採用が決まり準職員として働いています。給料は、時間給で日給月給となっております。 8月22日に再度来年3月までの雇用契約を結びました。変更となったのは、時給アップと社会保険等の加入です。 そこで、給料明細を見てみたら、先月の「基本給」と今月の「基本給」とにかなりの差異があり、今月が下がっております。 (1)「基本給」が月によって変わることがありうるのでしょうか? ちなみに出勤日数は同じです。(勤務時間に相違があります) (2)夜勤の場合に手当が付きますが、その勤務時間に対する時間給は  付かないのでしょうか?  例)夜勤手当:5000円 夜勤時間:8時間    の場合「8時間×時給+夜勤手当」とはならないのでしょうか? 以上2点について、詳しい方がおられたら教えて下さい。 当然、雇用主に確認するのが一番かと思いますが、諸事情により なかなか直接問い合わせることができません。 なにとぞよろしくお願い致します。

  • 給与明細の不審

    早速なのですが、質問内容を書かせて頂きます。 私の仕事はシフト制で夜勤(21:00~06:00or09:00)や12時間(09:00~21:00)勤務があります。 しかし、給与明細を見ると夜勤で働いた時間は記載されているのですが、その内訳は載っていません。(夜勤手当がいくら付いてる等) その上、夜勤が多かった月や少なかった月も給料に変化がありません。 8時間を越える労働の場合でも残業扱いにされません。 会社にその事を尋ねてみたのですが、ちゃんと夜勤手当は出ているといわれました。 残業についても、30時間分の残業代はデフォルトで払っていると言われました。 しかし給与明細にはその事が書かれておらず、本当に支払われているのかどうか不安です。。 もしこれが適法でないなら、労働監査局へ問い合わせてみようと思います。

  • 給料の未払いについて

    看護師をしています。平成31年3月31日付で退職しました。 3月は公休と有給を使って、実質働いたのは夜勤を1回と半日を1回しました。 4月末に給料明細が届いたのですが、支給は夜勤等手当のみでした。基本給や資格手当、通勤手当の欄は0となっていました。 出勤日数2.50、夜勤回数1.00、有給日数 18.50です。 有給を使っているので本来であれば、基本給や資格手当はもらえるのでしょうか? 教えてください。 未払い賃金について書面で請求しようと思っているのですが、何をどう請求したらいいのかわかりません。

  • 明細をみて給与減額を知りました

    何の前触れもなく、今月の支給明細書で調整給として-10000円となっていました。 特に減給される理由も思い当たらず、困惑しています。 明細書には別紙が添えられていて、 貴方の給与を下記の通り支払います。 (1)前月16日~当月15日迄 とあります。 その下に基本給、減額給与-10000円、皆勤手当、合計と続いているだけです。 またこの別紙には表題はありません。 こういうことはあってよいことなのでしょうか? 思い当たることとしては ・今月はゴールデンウィークがありました。 ・カレンダーどおり出勤しましたが勤務日数は少ないです。 ・入社して6カ月目の試用期間中です。 以前にも本人の同意なく、期限も過ぎてから試用期間を延ばされるということがあり、 不安にかられています。 今後のためにもお答えいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 地方公立病院臨時看護師

    私は先月いっぱいまで とある地方公立病院の 臨時職員で、看護師で 働いていました。 日給制であり、給与日は 月末でした。本日、 給与明細が届いたのですが、 先月の時間外手当しか 明細に書かれておらず、 振込口座を確認したところ、 明細に書かれてたとおりに 時間外手当しか振り込まれて いませんでした。。 11月の給与(約20万)は 振り込まれてなくて…。 これは病院側に確認 するべきでしょうか?

  • 所定労働日数が給与明細で254日となっていた場合、年間の公休日は111

    所定労働日数が給与明細で254日となっていた場合、年間の公休日は111日と考えて良いでしょうか? 週休2日と契約では聞いているのですが、月の公休日数を決めているのは従業員で、今月は8日でいいのかな?などとアバウトに決められているところに 明細に年間所定労働日数が254とあり、それで計算されているようなので 年間休日が111日になるように月の休日日数も決めてもらいたいと強く思いました。 連休がとれないし、土日祝日も手当はないし、もちろん夏休み冬休みもなく、ストレスが溜まるので、 従業員一同、一日でも休みを多く欲しいと願っています。 どうか、教えてください。

  • 給与形態が全く違う介護施設での就職

    以前働いていた特養では基本給の設定を低くする一方手当てを充実していました。 日、祝手当て、資格手当、家族手当、住宅手当、通勤手当、夜勤手当など・・・。 (1)基本給が14万円弱で夜勤手当(1回=約1万円で月5回で5万円) 日、祝手当てが1回2000円で約4回・・・。その他・・・。 総支給額が約21万円弱でした・・・。 しかし、次に入職した特養では、 (2)基本給16万円弱で『業務』手当が4万円 夜勤が1回=2000円で、月4~5回=1万円 総支給額約21万円弱でした。。その他・・・。 (1)と(2)では、総支給額が同じでしたが、(1)は夜勤手当が1回1万円ということで、入らなければ、給与が上がりません。 一方(2)では、夜勤手当が1回=2000円と少ないものの、業務手当てと言うのがありますので、夜勤を入らなくても、総支給額で20万円確保できます。 当然ながら、夜勤を入るのが条件でしょうが・・・。 でも、夜勤4回の月と5回の月があっても、さほど手取りに差が無い事から、実際にどちらが良いのかわかりません。 私は(2)の方が気分的に好きなタイプです・・・。 それに夜勤は(1)(2)とも3人体制なのです・・・。 どうして、同じ特養でも夜勤手当にこんなに開きがあるのでしょうか? あと、賞与は3~5の間が多いです・・・。 やはり、4月の3%の介護報酬が影響しているのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください・・・。 よろしくお願いします・・・。