• 締切済み

境界立会について

bonnnouの回答

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.5

前回の私の「補足説明要求」の貴方の返答をみて、どうしても、確認すべき内容がありました。 「4.一筆の用地買収なのですが、買収対象地に現在作業小屋 が立っている状態で、隣接(買収対象の地権者の父親名 義=父は死亡)の土地に移転する事が決定している。」 についてです。 (a)その土地所有の名義人と、作業小屋が移転する土地の所有名義人は、同じ人(故人)ですか? (b)その作業小屋の持ち主はだれですか? (c)その作業小屋を移転させるのは誰ですか? これらをお教えいただければ、 適正な回答を書き込めると思います。

関連するQ&A

  • 道路境界立会について

    自分の所有する土地と市道との境界に塀を建てようと思い 市道部分の境界立会を市役所に申請したところ 「土地家屋調査士から境界復元をしてもらったからでないと立ち会えません」 と言われました。 現在の土地は、以前、市道拡幅にともない一部用地買収で 分筆されており、その時の地積測量図も法務局に残っております。 その地積測量図をもって境界立会は難しいのでしょうか? 又、境界復元をもってから立会しなければならないのでしょうか?

  • 境界線の立会い

    先日、隣家(農協団体ビル)から境界線を確定したいので立会いをお願いしたいと申し出がありました。 一応、法務局に行って地積測量図と公図、登記簿謄本を取ってきましたが、どう対応すればいいのでしょうか? 区の方と業者さんと我が家で立ち会うそうです! 何しろはじめての事なので戸惑っています。 公正にしていただければ文句はないのですが!

  • 境界立会い後に間違い発覚!

    今から7~8年前、隣地を買った不動産屋から分譲するための境界立会いの依頼あり。 先方の測量士がココが境界です。とのことで署名捺印。 その後、数筆に分筆され、建売住宅が数棟建ちました。 そして、今度は私の土地の文筆登記のため依頼した測量士さんが隅々を調査しておりましたら、その土地との境界付近に古い御影石があるのを発見しました。仮にその標を結ぶと隣地さんの土地が少し小さくなります。 測量士さんいわく、たぶん悪意でしょう。立会い時に隠されたと思われます。騙されましたね。長年経過しているので諦めましょうとのこと。 私としては先祖代々受け継いでいる土地なのでやり直したいと考えております。すでに、新しい標もあり、年数も経過しているので絶対に不可能でしょうか?調停、裁判、なんでもやる覚悟あります。 また、その測量士に損害賠償等は可能でしょうか?

  • 土地境界立会い

    今度、隣が土地を売却するので、立ち会ってくれと、測量士にいわれ、立会いのとき、隣が「境界標と境界標を直線で結んだ線で境界を決める」といったので、それに同意して、立会いのサインをした。私の土地は もともと市有地でそれを祖父が市から購入したものです。2つの境界標は四角いコンクリートのがんじょうなものでできてます。立会いをした当時は、境界付近は、竹やぶだらけで、人が足を踏み入れることができないほどだったのですが、測量士が測量のとき、竹やぶをきれいにはらったところ、低い古いくずれた石垣のあとみたいなのが出てきて、今度はそれをもとに、境界をきめたいから、確認書にサインしてくれといわれました。古い石垣をもとにきめると、私の土地が減ってしまいます。一度境界標の線で合意したにもかかわらず、後からいわれてもこまっているのですが、どう対応すればいいのでしょうか?境界標とおりに境界線がきめられないとすれば、境界標の意味がないと思いますが。 立会い証明書にサインしたのですが、これは「土地境界を意義なく 確認した」ということではないのでしょうか?それで、土地境界の線は決定したのではないのですか?一度、両者が合意して、決定した境界線を後で変更できるのですか?立会い証明書と土地境界確認書とは別のものなのでしょうか?

  • 土地境界の立ち合い

    今度土地を人に貸すので、ある程度境界をはっきりしたいと考えております。 田舎の土地で年5万円くらいの賃料の為、費用をかけて測量をすることは考えておりません。 境界がはっきりしないのは、町道と接している面なので、役場の担当課に立ち合いをお願いしたのですが、立ち会えないとのこと。 平成2年に国土調査があり、その際杭が打ってあるはずなのですが、木の杭が朽ちてしまったのかわかりませんが、境界がわからなくなっています。役場も安易にこことは言えないので立ち合いたくないのだと思いますが、立ち会わないのが普通でしょうか?役場は近隣の人に立ち会ってもらったらどうですかと言うのですが、町道と接している境界の話なので近隣は関係ないのではと思うのですが・・・ ちなみに、売っても200万以下の土地の場合でも、30万くらいかけて測量を頼む方は多いのでしょうか? くれぐれも都会の土地の話ではないです。田舎の土地取引に詳しい方教えて下さい。

  • 境界確認の必要性と境界立会証明の有効性

    境界確認の必要性と境界立会証明の有効性 所有者A土地について2分筆を行いました。 その際 所有者Aと隣地関係地所有者Bでコンクリ杭を設置し境界立会証明書を 家屋調査士作成にて記名捺印し登記及び地積求積図も申請を行いました。 その後 所有者Aの1筆を所有者Cへ売却譲渡しました。 所有者Aの残りの1筆を所有者Dへ売却譲渡の際に 所有者Dは 再度所有者B及びCに境界確認をするべきでしょうか? また所有者AB間の境界立会証明書の有効性はいかがでしょうか?

  • 土地境界協議(立会い)

    地方に所有する土地に関して、土地家屋調査士から土地境界協議(立会い)についてお願いの文書が送られてきました。隣接の土地所有者の遺産相続問題に関する裁判資料として境界確定図を作成するためとのことです。立会い前の現地現況調査測量についても許可を願っています。この場合、立会いすべきでしょうか、行かないと不利になるのでしょうか。また注意すべき点はどのようなことでしょうか。時間もかかるし、面倒なのですが立会いのため現地まで出かける旅費など請求するのは可能でしょうか。土地家屋調査士は相続裁判における地裁鑑定人となっています。仮に代理人をたてる場合は現地の他の土地家屋調査士にたのめばいいのでしょうか。よろしくアドバイスください。

  • 用地買収の手順について

     以前用地買収関連で質問をしたものです。  この件で回覧があり,〇月✕日から△月▢日まで測量・設杭等を行う,また境界立会については個別に該当者にお知らせします。という内容でした。  境界立会はこの測量期間の中で行われるのでしょうか,あるいは測量期間が終わってから行われるのでしょうか。またこの期間中に行われることは他にありますか?

  • 至急でお願いします。境界立会い

    お隣が新築するにあたり、敷地を調べたところ、私の敷地がヘルニア(変なたとえですが…)のように隣の敷地に入り込んでいることがわかりました。公図上はそういう感じではないのですが、法務局からの写しの地積測量図(測量図といえるほど正確なものではないのですが)には、確かにヘルニア状に隣に入り込んでます。 この部分がないと接道義務の2メートルが確保できず、お隣さんが家を建てられないということなので、その部分だけうちの敷地を分筆して譲ってほしいとのこと。数平米の小さい土地ですが、土地の売買になるかなぁと思っていたのですが… そこで、質問です。境界立会いのときに土地家屋調査士から「小さい土地でもあるのだからこのヘルニア部分はもともとお隣さんの敷地としてはどうですか。境界線はまっすぐにして測量しましょう。ただ、その土地に見合うだけのお金はお隣さんから支払うことにしましょう」という提案がされる可能性はありそうに思うのです。この提案がされれば、乗ってもいいものでしょうか? 私は現状どおり(地積測量図どおり)に測量してヘルニア部分だけを分筆して、ちゃんと枝番をつけてその土地を売買した方がすっきりして、気持ちがいいのですが、私の土地なので分筆する費用は「あなたが払ってください」といわれると、はっきり言って、お隣のためにそこまでしたくありません。分筆費用や登記などの申請費用もお隣さんもちなら、私としてはその土地を売ることは問題ありません。 どのように対処するのがベストでしょうか?よろしくお願いします。

  • 立会いに応じてくれない

    現在、建て替えを検討している際中です。 境界がはっきりしないため、 土地家屋調査士に測量を依頼しました。 ところが、隣家が忙しいという理由で立会いに 応じてくれません。 都合のいい日をいってくださいとお願いしても、 忙しいの一点張りです。 土地家屋調査士さんからも電話でその人に連絡を とってもらい、立会いの日程調整をお願いしたのですが、 同じ答えしか返ってこなかったそうです。 隣家に立会いを応じてもらういい方法はないのでしょうか? 境界確定訴訟をおこすしかないのでしょうか? 隣家が立会いに応じてくれない理由として考えられるのは、 以前、我が家のテレビの音がうるさいと 電話がかかってきて、私も言い返し、 言い合いになったことです。 それを根に持ち、 嫌がらせをしているのかもしれません。 よきアドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願いします。