• ベストアンサー

ベビーリーフとして【生で】食べられる種はどれ?

caf-cafの回答

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

ベビーリーフとしては、洗っても過熱しても食用には不向きでしょうね。 それぞれの種に適した土に植えて成長させ、収穫するのあれば、生食でも加熱調理でも食用にできます。 土についてですが、野菜用にPH値があらかじめ整ったものもありますし、ご自身でPHを整えても良いと思います。 成長させれば多かれ少なかれ病害虫なども起きるでしょうから、世間に出回る野菜がいかに農薬などが必要であるかも、家庭菜園をすればわかると思います。 日当たりの悪さ、湿度、温度、換気の具合いなども病気の原因となりますから、なるべく野菜それぞれに適した環境で育てると良いと思います。

noname#211638
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >ベビーリーフとしては、洗っても過熱しても食用には不向きでしょうね。 それぞれの種に適した土に植えて成長させ、収穫するのあれば、生食でも加熱調理でも食用にできます。 そうですか。 成長させるが難しいのでと思ったのですが・・・ やはり、野菜それぞれの適した環境を用意できないので今回はこの種は諦めます。 2度もご回答頂きどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベビーリーフを鋏で切ったら再生しなかった…何故?

    水耕栽培状態のベビーリーフを買いました。 「収穫してもまた生えてくる」と聞いたので 先日、鋏で根元5~10mm程度のところからじょきじょき切って、美味しく頂きました。 しかし、ほんの一部しかまた再生しませんでした…。 これは、鋏で切ったのがいけないのでしょうか? (手でちぎるべきだった?) それとも、もっと葉っぱだけ切るべきだった? (根元あたりを切りすぎたから?) アドバイスいただけたらうれしいです。

  • ベビーリーフの栄養・同種の場合(再質問)

    「素材・食材」「ガーデニング」のカテゴリで質問しましたが、回答が得られなかったので、こちらで再質問します。 「回答が得られなかった」ということ自体「『ドチラが栄養がある』という明確な根拠はないから」ではないか、とは思っていますが、「『ドチラが栄養がある』とは一概にいえない」というご回答でも結構ですので、ご存じの方にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ---------------------------------------------- 「ベビーリーフは成長した葉より栄養がある」と聞くことがありますが、事実でしょうか? ベビーリーフの栄養 http://okwave.jp/qa/q4322823.html という質問がありましたが、その参照サイトを見ると、 http://www.mvm.co.jp/mvm/babyleaf_text/value.html 比較対象が「きゅうり・レタス・キャベツ」と淡色野菜のみ。 そうではなく、たとえば小松菜のベビーリーフと成株を比較した場合、同程度か、むしろ十分に光合成した成株の方が栄養が優れているような気がするのですが。 一応、ネット上の「五訂増補日本食品標準成分表」で小松菜とほうれん草を調べましたが、上記サイトの「ベビーリーフ」と比較して劣ってはいないと思いました。 ただ、上記サイトのデータも単一の種についてではないので、単純比較はできません。 もちろん、栽培法や環境によっても違うだろうし、保存状態や調理法によっても違うだろうし、そもそも「何を以て『栄養がある』とするのか」の基準もイロイロでしょうから、一律に「ドチラのほうが栄養がある!」と断定するのは難しいし、ナンセンスだとは思います。 今回は「(同種の場合に)ベビーリーフは成長した葉より栄養がある」という一文が客観的に正しいといえるかどうか、という観点で質問しておりますので、そのようにご回答くださると幸いです。 念のため、例に挙げた質問は「栄養が期待できるか」という主旨なので、ご回答は適切だと思います。

  • 家庭菜園(無農薬栽培)における害虫退治

    ルッコラや小松菜、ベビーリーフなどを育てていますが、そういう菜物系に必ずといっていいほど、ナメクジや小さい羽虫みたいなもの、あと黒い芋虫が住み着きます。 それらを薬を使わずに退治できる方法はありますか? 出来れば農薬は使いたくないので、それ以外であれば教えてください。

  • 小松菜間引き菜のレシピ

    先日小松菜の種をまいたのですが、密集して生えてきたので 間引きをしました。 とりあえず、味噌汁に入れたりサラダにしたりしてるのですが 生では量を食べることができず、消費しきれません。 そこで、間引き菜を消費できるおすすめレシピを教えてください!

  • 水耕栽培でスポンジの上あたりに白いカビ?が発生

    カビかなと思うのですが、根っこのほうだけなので切り落として、 上の葉は食べても大丈夫でしょうか? 水耕栽培を室内でしていて、 ベビーリーフを育てています。 スポンジから根っこが出た辺りとか、 発芽しそこねた?種とかに 白いフワフワしたものが発生してしまいます。 画像で赤で囲ったあたりなのですが…。

  • 小松菜が全く育ちません。 この虫のせい?

    小松菜が全く育ちません。 この虫のせい? 畑で色々と野菜などを作っているのですが、ほうれん草などの葉物が全くと言っていいほど 育ちません。酸性に弱いということなので、石灰なども多めに入れたつもりなんですが、 芽が出るまではすぐなんですけど、そこからが全く成長しませんでした。 なので、小松菜ならもっと簡単に育つかと思って種をまいたのですが、 ほうれん草と同じく、芽が出てからは全く大きくならないのです。 なので今日、顔を近づけてじっくりと見てみると、葉の部分に沢山の穴のようなのが 空いていました。そして、この写真に写っている、虫のようなのを見つけたんです。 この畑には、他にもキュウリやナス、トマト、ピーマンなど、作っていますが、 このような作物は、一応収穫出来るような大きさまで成長していっています。 ほうれん草や小松菜などだけが全く育たない原因は、もしかしてこの虫が原因なのでしょうか? もしそうなら、この虫への対策などは、どのようにすればいいのでしょう。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。 写真の虫は、米粒より少し小さいくらいの大きさでした。 分かりにくくてすみません。

  • プロの畑での「間引き」について

    お世話になります。 主に農業従事者の方に興味本位でお聞きしたいことがあります。 自分は家庭菜園が趣味なのですが、菜っ葉などの、「間引き」をするのが大変に感じます。 腰をかがめて、びっしり詰まった若芽を、ピンセットなどで、株が一定間隔になるように間引いていくのは、数mでも結構気を使います。 それでも、趣味としてやっている分には、面積も狭いですし、間引き菜を食べて楽しんだりできるので全然良いのですが、これ、広大な畑で育てているプロの方はどうしているんでしょうか?  1、やっぱりプロも綿密に間引きを行う。というかそれが仕事!  2、プロの機械?で最初から一定間隔に種をまくので間引きが不要  3、間引きは行わない のうちのどれかのように思うのですが・・・。(もちろんその他のご回答も歓迎です) 作物によっても違うと思いますので、とりあえず菜っ葉系(小松菜やほうれん草など)でおねがいします。 ど素人な質問ですみませんがご回答よろしくお願いします!

  • うさぎの偏食

    生後一ヶ月ちょっとのウサギを飼っています。ペットショップで 与えていたペレットを全く食べず、干し草しか食べないので ペレットを変え、子ウサギ用のベビーフード(とうもろこしや にんじん、ひまわりの種やキャベツの乾燥した総合食)を 与え始めました。そうすると、ようやくそちらを食べだして くれたのですが・・・・・ うちのウサギ、全く生野菜を食べないんです。人参やキャベツ、 ブロッコリーや小松菜には見向きもしません。 しかも、総合食でも自分の好きなものだけしか食べません。 生野菜を全く食べてくれないのはどうしてでしょうか。 あと、今食べさせている総合食はたんぱく質などが多いので 将来的には肥満になる可能性があると思うんです。 食事の件に関して、アドバイスいただけませんか? ちなみに、以前あげていたペットショップと同じペレットしか 与えないと、干し草だけしか食べてくれません。

  • プランターでの家庭菜園

    こんにちは、私は家庭菜園に憧れて、ベランダ、プランターではありますが、何度か試みた事があります。ですが、その度に挫折。その理由は害虫です。青虫、アブラムシならまだしも、なんと言う虫でしたっけ?葉っぱの中を迷路のような模様を作りながら食い荒らす‥‥。あれが大発生し、見るも無惨です。食べるところが残りません。薬をまけば収まるのですが、逆にあまりの薬の効き様に恐ろしくなります。もともと、スーパーで売っている野菜の農薬についてはそんなに神経質な方ではありませんが、目の当たりにすると怖くなります。それに、自分が食べるにはいいのですが、そもそもウチのリクガメにいろんな種類を!というのが目的ですので、小動物にあれほどの効き目を見せつける薬を撒いた素人栽培の野菜‥‥っていうのはかなり心配です。ちなみに自宅の近所で仕事をしているのですが、会社の隣は大家さんの趣味の畑なのですが、もちろん薬を撒いている様子はないのですが、たまにいただくほうれん草も小松菜もとてもキレイです。どうしてウチだけこうなのでしょう。青虫に食べられて茎だけになっちゃった事もあります。みなさんは、どうされているのでしょうか。ぜひ、あこがれの、あの、プランター一杯のごちゃまぜベビーリーフ、やってみたいのです。よろしくお願い致します。ちなみに南側のベランダでの栽培です。

  • ベビーリーフを使った料理

    ベビーリーフを使った料理でフランス料理っぽくなる料理のレシピを教えて下さい はやめでお願いします!