• ベストアンサー

ベビーリーフを鋏で切ったら再生しなかった…何故?

水耕栽培状態のベビーリーフを買いました。 「収穫してもまた生えてくる」と聞いたので 先日、鋏で根元5~10mm程度のところからじょきじょき切って、美味しく頂きました。 しかし、ほんの一部しかまた再生しませんでした…。 これは、鋏で切ったのがいけないのでしょうか? (手でちぎるべきだった?) それとも、もっと葉っぱだけ切るべきだった? (根元あたりを切りすぎたから?) アドバイスいただけたらうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155869
noname#155869
回答No.1

葉っぱを少し残さないで全部刈っちゃったんですね。 ご愁傷様です^^ 半年後まで待ちましょう

aonecoco
質問者

お礼

葉っぱを少し残さないといけなかったのですね…。 見事に全部刈っちゃいました><; 次は気をつけたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベビーリーフとして【生で】食べられる種はどれ?

    教えてください。 余った種というものをたくさん頂きました。 このうちベビーリーフとして早く収穫して【生で】食べれるのはどれでしょうか? ・チンゲンサイ ・ちょうほう菜 ・アサヒ交配四季の味(大根) ・アスロンホウレン草 ・ホウレン草次郎丸 ・大和真菜 ・しゃぶしゃぶ菜 ・晩生小松菜 の種があるのですが、ホウレン草はよく生はダメとか、よく水にさらすようにとか聞きますが、上記の種は生でサラダとして食べられますか? 私はキッチンで水耕栽培でベビーリーフ作るのが精一杯の本当の初心者なのでどうぞよろしくおねがい致します。

  • 水耕栽培でスポンジの上あたりに白いカビ?が発生

    カビかなと思うのですが、根っこのほうだけなので切り落として、 上の葉は食べても大丈夫でしょうか? 水耕栽培を室内でしていて、 ベビーリーフを育てています。 スポンジから根っこが出た辺りとか、 発芽しそこねた?種とかに 白いフワフワしたものが発生してしまいます。 画像で赤で囲ったあたりなのですが…。

  • マザーリーフを土に植えるには?

    先日、マザーリーフを買いました。 葉っぱの状態を3枚買いました。 そして、マザーリーフを水に浮かべて育てていました。 ですが、やはり、土に植えてあげたいな、と思うんです。 その場合、葉っぱごと、土に植えるのでしょうか? ネットでいろいろとマザーリーフについて書いてあるサイトを見つけても、誰もがマザーリーフを最初の親は水に浮かべて育てていて、誰も土に葉っぱごと植えている人はいませんでした。 (もちろん、葉っぱから出てきた子供を、土に植えている人は多いですが、最初の親である葉っぱ自体を、土に植えている人は、ひとりもいませんでした。) 今から、マザーリーフの親である葉っぱを土に植えるには、どのようにすればいいのでしょうか? どの程度、土をかぶせていいのかがわからないので、困っています。 よろしくお願いします。 あと、参考になるような写真が載っているサイトがありましたら、教えてほしいです。

  • ベビーリーフの栄養・同種の場合(再質問)

    「素材・食材」「ガーデニング」のカテゴリで質問しましたが、回答が得られなかったので、こちらで再質問します。 「回答が得られなかった」ということ自体「『ドチラが栄養がある』という明確な根拠はないから」ではないか、とは思っていますが、「『ドチラが栄養がある』とは一概にいえない」というご回答でも結構ですので、ご存じの方にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ---------------------------------------------- 「ベビーリーフは成長した葉より栄養がある」と聞くことがありますが、事実でしょうか? ベビーリーフの栄養 http://okwave.jp/qa/q4322823.html という質問がありましたが、その参照サイトを見ると、 http://www.mvm.co.jp/mvm/babyleaf_text/value.html 比較対象が「きゅうり・レタス・キャベツ」と淡色野菜のみ。 そうではなく、たとえば小松菜のベビーリーフと成株を比較した場合、同程度か、むしろ十分に光合成した成株の方が栄養が優れているような気がするのですが。 一応、ネット上の「五訂増補日本食品標準成分表」で小松菜とほうれん草を調べましたが、上記サイトの「ベビーリーフ」と比較して劣ってはいないと思いました。 ただ、上記サイトのデータも単一の種についてではないので、単純比較はできません。 もちろん、栽培法や環境によっても違うだろうし、保存状態や調理法によっても違うだろうし、そもそも「何を以て『栄養がある』とするのか」の基準もイロイロでしょうから、一律に「ドチラのほうが栄養がある!」と断定するのは難しいし、ナンセンスだとは思います。 今回は「(同種の場合に)ベビーリーフは成長した葉より栄養がある」という一文が客観的に正しいといえるかどうか、という観点で質問しておりますので、そのようにご回答くださると幸いです。 念のため、例に挙げた質問は「栄養が期待できるか」という主旨なので、ご回答は適切だと思います。

  • BASSO リーフのサイズ

    ロードバイク超初心者です。 先日友人からバッソ リーフ 2006年モデルを譲ってもらう話になりまして、フレームサイズが540mmとのことでした。 WEBを見ても適応身長などが見つからなかったものですから、こちらに質問させていただきます。 恐らく腕の長さや足の長さもある程度関係してくるとは思うのですが、540mmっておおよその適応身長を教えてください。 ちなみに私は173センチ、股下だいたい75センチです

  • イチゴの花とランナーの剪定

    プランターでイチゴを栽培しています。  初めてのことなので、要領がわかりません。  緑色のイチゴがたくさん見えてきました。 イチゴは花の間引きが必要との記事を読みましたが、 間引きの加減がわかりません。  観光イチゴ園で見かけた程度に、大幅に間引いてしまえばいいのでしょうか?  それとも、時期を分けて完熟するように多めに残しておくのでしょうか?  それとも、今、大幅に間引いても、また花が咲いて次の収穫が期待できるのでしょうか? 収穫期までは、ランナーも取り除く必要があるそうです。 鋏で根元から切り取ろうと思っていますが、コツとか注意点があれば教えてください。

  • 大根の葉っぱの根元って、どうしてますか?

    大根を1本買ってくると、いろいろな部位を料理に応じて使うと思いますが、その時、葉っぱが付いている根元部分はどうしますか? もちろん、そのまま生ごみとして捨てますか? 小皿などに入れて、水を入れて育てますか? 私は育てています。 しばらくすると、真ん中あたりから葉っぱが伸びてきて、ちょっとした具などに使えます。 2回くらいは収穫できます。

  • ハダニが発生したプランターの土は再利用して大丈夫?

    今年からベランダ菜園を始めたものです。 春にバジルと大葉をそれぞれのプランターに植えました。 ところが大葉にはハダニ?(赤い小さいの)が発生したり 葉が白っぽくなったり、葉っぱが解けたようになっている部分もあり 後ろ髪をひかれつつも今年はあきらめすべて抜いてしまいました。 バジルはところどころ茶色くなったり 黒いとても小さな粒々が無数にくっついていて やはり今年の収穫はあきらめようと先端の新しい部分10センチくらいを水耕栽培用に移動し ほかは処分してしまいました。 ハダニが発生するとなると植物を育てるのもかわいそうなので 新しい土を購入しようと思っているのですが再生できるのであればと再利用をと思っています。 ハダニが発生した土を再利用することは可能なのでしょうか? また、再利用するときに気を付けることや手順を教えてください。 よろしくお願いします。

  • タマネギのネギ部分は食べても育つ?

    タマネギを再生栽培していると、 ネギ部分が食べられるのは分かりますが、 玉の成長はもちろんある程度遅れますよね。 でも長く栽培すると結局は玉は収穫できますか? それとも小さくしか収穫できないので、ネギを食べるのは損ですか?

  • チンゲンサイに花が、、、。 収穫するしかないのでしょうか?

    こんにちは、 家庭菜園初心者です。 いままで、チンゲンサイの葉っぱを数枚とっては、チンゲンサイの再生を待ち、また数枚採ってを繰り返してきましたが、ついに花が咲きました。 ハーブなんかだと、花さえ摘めば、寿命が延びてしばらく生き続けますが、チンゲンサイでは無理でしょうか? もう根元からごっそり収穫するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 突然の膝の痛みに悩んでいる26歳の男性です。一年半前から左膝を深く曲げると時々痛みが生じます。主にズボンを履く時や靴下を履く動作をする時に起こります。痛みはズキッと走り、膝を曲げられなくなることもあります。しかし、数分経てば痛みは消えます。整形外科でレントゲンを撮りましたが、異常はありませんでした。ただ、膝を曲げると時々音がすることもあります。26歳でこの症状は変形性関節症の可能性がありますか?MRI検査や注射などの治療は必要でしょうか?
  • 26歳の男性が左膝の痛みに悩んでいます。一年半前から左膝を深く曲げると時々痛みが生じることがあります。主にズボンや靴下を履く動作をする時に痛みが走り、しばらく膝を曲げられなくなります。しかし、数分経てば痛みは消えます。スポーツや激しい運動はしていないそうです。整形外科でレントゲンを撮りましたが、特に異常は見られませんでした。ただ、膝を曲げる時に音がすることもあるそうです。この症状は変形性関節症の可能性があるのでしょうか?MRI検査を受けるか、または注射を打ってもらうべきでしょうか?
  • 突然膝に痛みを感じる26歳の男性です。一年半前から左膝を深く曲げると時々痛みが出ることがあります。主にズボンや靴下を履くときに痛みが走り、しばらく膝を曲げられなくなりますが、数分経つと痛みは消えます。スポーツや激しい運動はしていないそうです。整形外科でレントゲンを撮りましたが、異常はありませんでした。ただ、膝を曲げると時々音がすることがあるそうです。この症状は変形性関節症の可能性があるのでしょうか?MRI検査を受けるか、または注射を打ってもらうべきですか?
回答を見る