ベビーリーフの栄養・同種の場合(再質問)

このQ&Aのポイント
  • ベビーリーフの栄養について、成長した葉と比較してどちらが栄養があるのかが明確ではないため、回答が得られていない。
  • ベビーリーフの栄養に関する質問の参照サイトでは、比較対象が淡色野菜のみであり、他の野菜との比較結果は不明。
  • ベビーリーフの栄養は栽培法や環境、保存状態、調理法によって異なるため、一概に成長した葉より優れているとは断言できない。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベビーリーフの栄養・同種の場合(再質問)

「素材・食材」「ガーデニング」のカテゴリで質問しましたが、回答が得られなかったので、こちらで再質問します。 「回答が得られなかった」ということ自体「『ドチラが栄養がある』という明確な根拠はないから」ではないか、とは思っていますが、「『ドチラが栄養がある』とは一概にいえない」というご回答でも結構ですので、ご存じの方にご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ---------------------------------------------- 「ベビーリーフは成長した葉より栄養がある」と聞くことがありますが、事実でしょうか? ベビーリーフの栄養 http://okwave.jp/qa/q4322823.html という質問がありましたが、その参照サイトを見ると、 http://www.mvm.co.jp/mvm/babyleaf_text/value.html 比較対象が「きゅうり・レタス・キャベツ」と淡色野菜のみ。 そうではなく、たとえば小松菜のベビーリーフと成株を比較した場合、同程度か、むしろ十分に光合成した成株の方が栄養が優れているような気がするのですが。 一応、ネット上の「五訂増補日本食品標準成分表」で小松菜とほうれん草を調べましたが、上記サイトの「ベビーリーフ」と比較して劣ってはいないと思いました。 ただ、上記サイトのデータも単一の種についてではないので、単純比較はできません。 もちろん、栽培法や環境によっても違うだろうし、保存状態や調理法によっても違うだろうし、そもそも「何を以て『栄養がある』とするのか」の基準もイロイロでしょうから、一律に「ドチラのほうが栄養がある!」と断定するのは難しいし、ナンセンスだとは思います。 今回は「(同種の場合に)ベビーリーフは成長した葉より栄養がある」という一文が客観的に正しいといえるかどうか、という観点で質問しておりますので、そのようにご回答くださると幸いです。 念のため、例に挙げた質問は「栄養が期待できるか」という主旨なので、ご回答は適切だと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yupa3
  • ベストアンサー率37% (190/513)
回答No.1

一般人の意見(専門家ではない)ということで、お聞きください。 ご質問内容を見た限り、なるほど、ベビーリーフと成株の間には同質量、同種であれば違いはないのではないかと推察します。 では、「(同種の場合に)ベビーリーフは成長した葉より栄養がある」というのは、もしその調査結果が正しければ、嘘といえるかもしれません。 素人なりには以下のように考えます。 ・ベビーリーフは葉が一つ一つが小さいのできったりちぎったりせず、そのままサラダとして出せる。 ・切ったり千切ったりと加工すると、その瞬間からビタミンなどの栄養素が失われる。 ・その結果、成長した葉(大きいのである程度切ったりする必要がある)と比べて食べる瞬間には栄養がある状態に保てる。 ということはあるのではないでしょうか? 食べる瞬間の状態での栄養素分析を行って比較できるといいのでしょうが・・・。 ※上記は全て素人の推測に基づきます。

azsaguaro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 ネット検索すると「ベビーリーフ『のほうが』栄養がある!」と断言しているのが見つかるのですが、個人サイト等、「根拠」とはしづらいものばかりでした。 今回、書籍でそのような記述を見かけたので、「本当に根拠があることなのか?」と疑問に思い、質問してみたのですが、3回質問しても「根拠」は得られなかったことになります。 ネットで調べられることが全てではありませんが、少なくとも「ベビーリーフ『のほうが』栄養がある!」と主張しているヒトの大半は、科学的根拠に基づかずに、伝聞やイメージだけで断言しているのだろう、という気がします。 成分表が「絶対的正解」ではないにしても一応「ひとつの根拠」なので、それに匹敵する程度の根拠が世の中に存在するのではないか、と思っていたのですが…。 お書きの通り「切ったりちぎったりせずに生で食べられる」ベビーリーフのサラダは、レタスサラダよりも栄養が期待できる、とは、いえると思うのですが。 研究機関に問い合わせるほどの熱意はないので、今回は「今のところ、明確な根拠が知られているワケではなく、『断言』しているヒトも科学的根拠を持ち合わせているワケではない、らしい」というトコロで着地して、一応満足します。 もう少し自分でも調べてみようと思っていますので、しばらく締め切りを延ばさせていただきます。ご了承ください。

関連するQ&A

  • ベビーリーフが成長しません。助けてください

    学校の宿題のベビーリーフが枯れてしまいました。 いきなりで申し訳ありません。 中学の冬休みに、家でベビーリーフを育てることが宿題になっていました。 そのベビーリーフはもう授業で間引きを済ませてあり、2株だけ育てていました。 冬休みの間は順調に育ち、12まいの葉を間引けました。 そして冬休みが終わった次の日から、急に間引いた後から成長がストップしてしまいました。 今、冬休みが終わって一週間ほどです。 四日ほどで一枚は葉を収穫できたのに、冬休み最終日に間引いて、葉が全然ない状態から まったく成長しません。 あと、すこし茎が萎びている気がします。 もう今週中には提出しなければなりません。 このままでは困るので、肥料を使ってみましたがダメでした。(丸くて白い固形状の肥料) ベビーリーフのことを考えただけで悲しくなります。 もちろん世話はしっかりしていました。 三日おきに水をあげ、昼間は日当りのいい窓辺、夜はストーブの上においていました。 どうしたらベビーリーフが元気になるでしょうか。本当に困っています。助けてください。 説明不足ですみません。

  • ベビーリーフに元気がありません。

    ベビーリーフに元気がありません。 10日ほど前から、ホームセンターで買ってきたベビーリーフを種から育てています。 本葉が出たらまびきを・・と説明書にあったので本葉が出るまで待ちました。 昨日間引きをしました。 背丈は5センチほどで全体的にクタクタな状態で絡み合っていて、間引き作業が大変だったのですがなんとか間引きを終えました。 これでちゃんと育っていくのかな、と思いましたが今日もクタクタしていて見るからに元気がありません。 昨日よりは本葉も大きくなっていて成長はしてるみたいですが、ちゃんとピンと立つものなのではないのでしょうか? ちなみにマンション6階のベランダで育てていて、ベランダが北向きなために光が当たりません。 夕方少しだけ西日が当たるエリアがあるのでそこにプランターを置いてみましたがクタクタは治りませんでした。 光が当たらないせいなのでしょうか? 北向きのベランダでベビーリーフを育てるのは無理なのでしょうか? 初めて植物を育てるのでうまく質問文が書けずすみません。 自分でもネットで調べたりはしてみたのですが・・。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • マザーリーフの幹(茎?)から根が生えた?

    約一年半ほど前に葉から育てたマザーリーフが、現在70cmまで成長しました。 今年の三月に土を「ハイドロカルチャー」から「腐葉土」に換えたところ成長が良くなった(植え替えて以降に出来た葉の面積は、それまでの2倍ほどあります)のは嬉しいのですが、幹から根らしき物が生えてくるようになりました。 結局しばらくすると枯れてしまいますが・・・。 これは与える水の量が足りなくて、木が水を欲しているサインなのでしょうか? ネットで調べてみたのですがこう言った記述を見つけられず、どうしたら良いのか分かりません。 どなたか御存じの方がいらしたら、アドバイスをお願いします。 また、マザーリーフに関して御薦めのサイトがありましたら御紹介願います。

  • これはうどん粉病でしょうか…

    いつもお世話になっております。 この度もよろしくお願いします。 リーフレタスを育てています。 葉の表面が白くなっていました。株の葉全体にくっついています。 体調を崩し、寝込んでいて、やっと回復したらまさかのレタスが…(涙涙) これは、やはり、うどん粉病でしょうか…… それとも、カビとかではなく、こう、栄養素が白くなったとかそういうものでしょうか…

  • 小松菜の収穫を教えて下さい

    現在、小松菜やかつお菜、サニーレタスを育てています。かつお菜やサニーレタスは大きくなった葉だけを1枚1枚収穫すると次にまた出て来ますよね!小松菜の収穫って普通どの様にするのでしょうか?1枚1枚?それとも1株?回答お願いします。

  • ベビーリーフの栄養

    日ごろの野菜摂取不足を補う為に、スーパーでベビーリーフを買ってサラダにしてたくさん食べてますが、栄養の面から見て野菜不足の解消になりますか?

  • 夏の葉野菜と農薬

    どこに質問していいかわからなかったので、ココで質問させてください。 夏にも緑の葉野菜、売ってますよね。私は、紫蘇、ブロッコリ、小松菜などの緑黄色野菜をよく食べているのですが、田舎でガーデニングの一環として野菜もつくっている母が、「夏の紫蘇や小松菜なんて農薬なしでは虫に食われてまともに育たないから、売っているのはすごく農薬使っているはずよ。だから、そんなに食べないほうがいいよ。」といいます。夏に育て易い野菜は、やはりナスやキュウリのような淡色野菜のようです。確かに小松菜など旬でもないし、農薬漬けでなくとも、買って食べるのは馬鹿らしいかもしれません。 これらの野菜が他の野菜に比べて夏は農薬漬け、という母の主張は本当でしょうか。

  • つい先日、ここに「四葉のクローバーはどこにあるのか?」という質問があり

    つい先日、ここに「四葉のクローバーはどこにあるのか?」という質問がありました。 私は回答をしたのですが、大した回答もできずあまり役には立てませんでした。しかしその方からお礼があり以下の内容でした。 「いくつかの回答をいただいた中で、せめて、見つかる確立が1/10000ということが、見つけたことのない自分にとっての慰めになりました。それで、ベストアンサーとさせていただきました。70歳を迎える今年、せめて、ワイフが何かくれたお返しに四ツ葉のクローバーを贈り、ともかく、一緒になった相手が自分にとって“ひとつしかない貴重な存在”=四つの言葉、であったことを示したくて、なんとか、さがしたかったのです。それにしても、簡単に見つけた人がおおいことか。私はついてないということでしょうか。」 私は正直心が痛みました、なんでもっとよく調べて回答してあげなかったのかと。もちろん適当な回答をしたわけではありません。しかし、よくよく調べたら以下のことが分かりました。 水辺の近く・・・川の近くは植物にとって大切な水分が多いだけでなく、栄養分なども豊富に運ばれてくるので、四葉のクローバーが育ちやすい。 日陰になりやすい場所・・・葉っぱで光合成をしてエネルギーを得るわけですが、日当たりの悪い場所では、光の量が少ないため、葉の数を多くしてそれを補おうとする。そのため、日陰では四葉が見つかりやすい。 一つ見つかればその近くに他にもある・・・クローバーは同じ根っこから生えていき、一塊の株を作る。 そのため、四葉が一つ見つかれば、その近く、同じ株を探すと他にも見つかりやすい。 これをなんとかそのおじいさんに伝える手はないでしょうか?その方の質問は既に締め切られていて回答はできません。もちろん個人的に連絡などとれません。 どうかそのおじいさんがこの質問を閲覧してくれればいいのですが・・・。

  • ベビービョルンのベビーキャリア 何色にしました?

    ベビービョルンのベビーキャリアを購入しようと思っています。 お店に実物を見に行くことができないため、公式HPなどで色を確認しましたが、たくさんあるようです。購入された方、何色にしましたか? 見た目はブラックギンガムがかわいいと思うのですが、チェック柄の部分がちょうど赤ちゃんの口の部分にあたるのではないか、ミルクの吐きこぼしやよだれで汚れるかなと心配しています。 タータンブラックもかわいいと思うのですが、あんまり人気はないのかな。 汚れが目立たないように黒や紺が無難でしょうか。洗濯ができるようですが、毛羽立ったりしませんか? P.S.このサイトでも人気のベビービョルンのベビーシッターを購入しましたが、別質問しているようにうちの子は気に入ってくれませんでした。ベビーシッターもお持ちの方がいらっしゃったら、別質問の方の回答もできましたら是非お願いします。

  • 青菜を食べないセキセイインコ

    実家の10歳になるセキセイインコ(雄)は、青菜(小松菜等の葉っぱ)をまったく食べません。 5年くらい前までは、レタスの葉や、大根、小松菜の茎は食べていたのですが、今ではそれも食べようとしません。 人が食べるものを欲しがるため(絶対にあげませんが)、目の前で小松菜を食べて見せたところ、1口だけ食べてやめてしまいました。豆苗も同じ結果でした。 ペレットも何種類か試しましたが、今のところ食べようとはしません。 3年前に嘴が異常に伸びたときに、小鳥を診療してくれる獣医さんのところへ通院して以来、そこで売っている餌を食べているのですが、内容としては種子9割に固形物(ペレットのようなもの?)1割で、種子しか食べていません。獣医さんのアドバイスでリンゴやみかんをほんの少し与え、また飲む水には獣医さんの出してくれるビタミン剤を入れています。 私としては栄養が偏っているのではないかと心配なのですが、比較的長生きしているので心配する必要はないのでしょうか? また、他に栄養価の高そうな青菜や与え方の工夫などご存知でしたら、アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう