• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分にすごい自信を持つ人の心理を教えてください)

なぜ自分にすごい自信を持つ人は他人を批判するのか?

mk48aの回答

  • mk48a
  • ベストアンサー率56% (1133/2007)
回答No.4

その人の回答を見たことが無いので推測を何パターンか。 1.単なる無知なので、自分の知識もしくは経験にないものを否定している。  「うつは甘え」とか言っている人とかですね。  血液検査や脳波の検査で計測できるのに自分に想像のできないことを否定するのですね。  ただし、うつを装った詐病をしている人が少なからずいることも認めますが。 2.厳しい回答や説教をすることで偉くなった気がして気持ちの良いネット弁慶。  発達障害が証明できない?  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3  その人はダウン症の人も存在しないというのでしょうかね?  そしてその原因は染色体異常だとわかっているのですが。 3.単なる攻撃的発言が好きな人。  日常のストレスをネット上での言葉の攻撃で解消していたり。 4.精神疾患等に関して一般と違う主張のある思想を持っている人や団体に属している  キリスト教がイスラム教の神様を認めないようなものですね。 5.極端な主張をして相手の返答をからかって楽しむ愉快犯 質問の内容によるとその人は同様の質問に対して多く回答を書き込んでいるようですが、好んでそのような人を攻撃しているとも考えられます。 特に根拠の無い私的感想ですが、自分が正しいと信じているというよりは、攻撃的発言を楽しんでいる可能性が高いのではないかと。

miyabi16
質問者

お礼

ありがとうございます。 あげていただいた中だと、私の感覚では4が近いかなと思います。 >>私があなたに何度も回答する理由を言いましょうか? わたしはあなただけじゃなく、今、発達障害を信じる若い人達に向けて どうしても説教してやりたかったからです。<< と言っていましたから。 ダウン症は私も発達障害のカテゴリーに入るのは知らなかったのですが、今度機会があればぶつけてみようと思います。 ただ、ネットでは例示のような方がいるんですね。 私はアスペルガーですが、その私より「相手に寄り添う」気持ちが無いひとが、相談の場にいることが残念な気もします。 回答、勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自分に自信が持てない

    自分の軸をしっかり持つには何が必要ですか? わたしはとにかく自信がありません。 自分を肯定できないんです。 例えばあることがとても辛くて悩んで泣いてても 、人から「そんなの苦しいものじゃない」と言われたら 自分は苦しいフリをしている恥ずかしいヤツなんだと思います。 または、こんなことで苦しんでる自分は贅沢で努力が足りないとも感じます。 自分の感情すら自信が持てなくて本当にそれを感じているのか分かりません。 子どものは普通の子でした。 発達障害などもありません。 大人になるにつれて徐々に自分が何を考えているのか分からなくなりました。 表面的な人間関係では問題なくこなせます。 でも深く関わろうとすると自分の感覚が分からず何も言えなくなってしまうのです。 テキトーな言葉を発して後で落ち込んだりもします。 「感情の共有」ていうあったかいものに触れたいです。 わたしみたいなペラペラ人間はどうしたら自分に軸をもってまっとうに感じられるんでしょうか?

  • 事情をしらない人から嫌なことを言われた時

    私は発達障害者です。 一生懸命やってもうまくいかず、周りからは努力しない、努力の仕方が悪い、障害を理由にしてるだけだなどと非難されます。 聞き流せと言われることがあり、分かっているのですが、腹が立って仕方ありません。 発達障害者に限らず、様々な事情で悩みがあり、嫌なことを言われた経験がある方はいると思います。 事情もしらない人から自分の悩みごとに関して嫌なことを言われた時にはどう対処してますか?

  • 人とうまくやっていく自信がありません。

    私は、ある部活に所属している高校生です。 部活で何か意見を出すと、いつも周りから非難されます。 または、相手がキレてきて、それに答えてこちらも喧嘩腰になると周りから、お前が悪いみたいなことを言われます。 自分の悪いところがわからないので、どうすればいいかわかりません。 人とうまくやっていけない自分をなんとかしなければいけないと思っているのですが。 今のところ、部活には参加してません。 もし、参加して、自分を否定されたらいやだなとかみんなと仲良くやっていけなかったらと思ってしまいます。

  • 自分に自信がありません

    20代後半の男です。 自分には発達障害や精神疾患がある為、皆さんが当たり前の様にやってきた事、やっている事が出来てないまま生きてきました。 自分に自信がありませんし、これから死ぬまでずっと何も叶わない様な気しかしません。 20歳位の頃はまだ何かしら希望を見出していた様な気がします。 20代後半になると周りも結婚して子供がいて、或いは会社で後輩がいてとかそんな状況だろうと思います。 大袈裟かもしれませんが、自分だけ取り残された様な気持ちに年々なっていってます。 いっそ死ねば楽になるかなと何度も思いましたが、少なくとも今は自分には首を括る勇気もありません。 一体こんな人間は精神面といいますか、どういう顔で生きていったら良いのでしょうか?自信はどうやったら生まれるのでしょうか? 人生の先輩、知識人、教えてほしいです。

  • 人として最低のことをしたのでしょうか…

    人として最低のことをしたのでしょうか… こんばんは。 わたしは25歳の女性で、精神障害保健福祉手帳3級所持です。 医師からの診断が「広汎性発達障害」で理由が「生真面目で落ち込みやすく、ずるずると引きずりがちである」、「気になることへのこだわりがやや強い」という、月並みなもので、社会性、コミュニケーション、想像力、いずれの障害も認められていません。 以前にも似たような質問はさせていただいたのですが、こんなくだらない理由で障害を持たれている方々の努力の上に厚かましく胡坐をかくなんて、自分としてはどうしても、今でも許せません。 最低の行為だと思います。 このような最低なわたしのせいで、実際の障害を持たれている方々に迷惑をかけたりしないでしょうか。 くだらない質問で申し訳ございません。 叱咤でも構わないので、よろしくお願いします。

  • 発達障害を診れない精神病院?

    大きい精神病院へ数年間通院をしています。 発達障害だから他所の精神科クリニックへ行くように勧めらています。 しかしその他所の精神科は遠方にあり通うのが大変で躊躇しています。 そもそも発達障害は日本に7、8%いるといわれていますので、日本に1000万人ぐらいるのではないかと思います。 1000万人いるとしたら、発達障害はかなりありふれた病気ではないかと思います。 医師は自分には発達障害を診るスキルがないというのですが、1000万人も患者がいる病気を診れないのはよく分かりません。 それにここの病院には他にも精神科医はたくさんいますから、可能ならここの病院の他の医師に診てもらいたいのですが、複数いる医師の中でも発達障害を診れるのは1人しかいないようなのです。 1000万人もいる病気を診れる医師が1人しかいない大型精神病院とはなんなのでしょうか。 しかもこの発達障害を診れる医師は患者がいっぱいで僕を診る余裕はもうないそうなのです。それは仕方がないことだとしても、だからといって僕だけ遠方まで行けというのも納得しかねます。 なぜ自分は遠方まで行かないといけないのでしょうか。 日本に発達障害が1000万人いるのなら、ここの病院へ来ている患者の中にも発達障害の方はたくさんいると思います。それらの患者をまともに診れないのだとしたら、ここの病院の存在意義が分かりません。どういうことでしょうか。

  • 人として信用されない

    ある質問の回答に 「努力して結果を見せられなければ口先だけだと信用されない」 的な内容の回答を見かけました。 私は広汎性発達障害です。 小さい頃から努力が報われませんでした。 母の友人や近所の人からは「努力の仕方が悪いからだ」と言われます。 仕事できない、毎日練習や勉強しても色んな人にコツを聞いてもできない、何やってもうまくいかない…。       何やってもうまくいかず、精神がおかしくなってやめました。 しばらく精神療養し、現在は掃除の仕事をしてますが、やはり周りからは努力してない。それでは誰も信用しないと言われました。 どうしろというのでしょう? 私だって他の仕事やりたい。努力して結果出るならいくらでもします。しかし現実は足手まといになるだけです。また精神おかしくのも辛いです。 掃除の仕事はキャリアアップは無理だし、仕事も差し支えない程度にやるのが能力的には限界です。 死ぬ気で頑張っても人並みにやってる人の足元にすら及びません。 話が変わりますが、 近所の人に悪口を言ったなどのデマを吹き込まれることがありました。しかし私が言っても信用してもらえません。相手を信じます。 今まで学校や職場でもそういったことがありました。 母の友人から 「あんたがやってないのはわかる。でもあんたは努力せずに怠けてるから人として周りが信用しないのよ」と言われました。 さらに「あんたのように発達障害者がもし犯罪被害に巻き込まれたとしても、警察も裁判所もあんたの周りも信用しない。不利になるよ」と言われました。 努力が結果に結びついてくれない発達障害者はどうしたら人から信用得られるのでしょうか…?

  • 頭がいい人は頭が悪い人と話すとイライラする

    頭がいい人は頭が悪い人と話しているとだんだんイライラしてくるんですよね? 私は早合点が多いし、同じ質問を二回繰り返したり、相手が話し終わる前に畳み掛けるように話し始めたり、しかも否定から入ったりして相手をイラッとさせることが多いです。 医者や獣医を苛つかせてばかりいます。 私はIQ85くらいしかない。 IQ100~120くらいの人はIQ85くらいの人と話すとイライラするものなんですね。 IQは高すぎても平均あたりの人を苛つかせるらしいです。 私は発達障害ですが、同じ発達障害でも高IQの発達障害者に憧れを抱きます。 どうすれば平均的な人たちを苛つかせないでいられるかアドバイスお願いします。

  • 自分に自信を失いそうです

    特に接点のない、ある母親に避けられています。 その人はすぐにママ友が出来るようでママ友と遊んでいるのを見かけます。 そんな自分が価値のない存在にみられているのかと自信を失いそうです。 誰かに嫌われていると自分を否定されているような、存在がないような気持ちになります。 なんで意地悪をしている人に人が寄ってきて、まともに生きているつもりの自分には寄ってこないんだろうって。 考え過ぎでしょうか?

  • 発達障害の人が健常者の人とも上手く接するコツ

    こんにちは。現在23歳独身、発達障害持ちの女です。 3年ほど前に精神科で発達障害と診断されました。 タイトルが極端な表現になってしまいましたが、今回「発達障害の人が発達障害でない普通の人と上手く付き合うにはどうしたらいいか」という事について皆さんからご意見をいただければと思います。 私は発達障害と診断されるだいぶ前から自分が周りから浮いているという自覚がありました。 人よりも勉強や運動が苦手だったり友達が少なかったり、明らかに全てにおいて「平均以下」でした。 見た目は全く普通なのですが、それ故に「なんで普通の子供なのに当たり前の事ができないんだ」と言われてしまう事も多々ありました。 自分でも「努力が足りない」「自分も頑張ればみんなと同じになれる」と思い人一倍努力していた時期もあります。 そのおかげで勉強など一部の分野では努力の成果が何度か見られましたが「人間関係」においてはどうしても改善できずに困っています。 幼い頃は誰に対してもストレートに自分の感情を伝えられていましたが、それが原因で中学生の頃にいじめに遭いそれ以来自分の考えを言えなくなりました。 常に人の顔を伺い、無理にニコニコして当たり障りのない言葉ばかりを選んで接していました。 だけどそれでも「良い子ぶってる」「イライラする」など裏で言われてしまい、どうすればいいのか分からず長い間迷走していました。 ある日精神的なストレスが原因で酷く体調を崩してしまい、精神科を受診した事をきっかけに発達障害だということが分かりました。 それ以来発達障害に関する本を読んだりネットで調べたりしました。 自分が今まで上手くいかなかった原因が分かってほっとした反面、これからどう生きていけばいいんだという不安でいっぱいです。 今は発達障害ということを職場に隠して働いています。 職場の人も当然私の事を「普通の子」として見ていると思います。 本やカウンセリングのおかげで昔より必要以上に悩む事は少なくなりましたが、やはり普通の人と接していくのが辛いなと感じる事もまだまだ多いです。 指示された内容を理解するのに時間がかかったり、小さなミスが多かったりします。 落ち着いて考えて行動していればミスはしないのですが、今の職場は作業のスピード重視なので、メモを取ったり考えている時間がほとんどありません。 自分で仕事のマニュアル的な物を作り出勤前に確認していますが、実際の作業スピードについていくのが精一杯で頭から内容が抜けていってしまいます。 周りの人も「普通なのにできない」私に対して違和感を感じ始めたようで、自分が職場にいてもいいのか悩んでいます。 今度発達障害の人向けに仕事を紹介してくれる施設に行き、障害者枠の仕事も探してみようかなと考えています。 しかし、仮に障害者枠で就職したとしても普通の人と接する機会はたくさんあると思います。 せっかく転職しても人間関係でつまずいたら元も子もないので、もう一度自分の人間関係の築き方を見直したいです。 発達障害を理解してもらうのもそう簡単ではないし、周りを説得するより自分が意識して工夫していく方が早いと考えてます。 発達障害をカミングアウトするかしないかは別として、発達障害でも普通の人と同じように社会で対応していけるかが知りたいです。 同じ発達障害で「自分はこういう工夫をしている」という人がいましたらぜひお話を聞きたいです。 または周りに発達障害の人がいる方からもお話を聞かせていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。 (※発達障害に対して前向きに進んでいきたいと考えているので、批判的な意見はできるだけ控えていただけると嬉しいです。)