• ベストアンサー

年金保険料の社会保険控除について

年金保険料を滞納しており、数年分を一括で支払いたいのですが 請求時期が今年より以前のものでも、来年の確定申告で今年のぶんの社会保険控除として差し引いてよいのでしょうか よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shi_nami
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.1

過去充当分でも、今年払えば今年の所得から控除できます。 また、同一生計なら誰の控除にもできますので、家族の中で一番所得税の高い人の申告に使うと節税になります。 個別のケース相談になりますので、ここで情報を仕入れておいて、確信は最寄りの税務署に匿名で電話相談したら丁寧に教えてくれます。

esmok
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます 同一生計なら誰の控除にでもできるのですね。勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.4

今年分の所得から控除出来ます。 逆に払った年分以外からは控除出来無いので、 沢山払う場合は、 所得が少なかったり、 住宅ローンの控除があったりする場合は、 今年と来年に分けたりする方が良い場合もあります。

esmok
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます そういった節税方法もあるのですね、。勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229794
noname#229794
回答No.3

できますよ。 数年前に数年前の年金を払い、実際にしました。 役所で聞いて、実際確定申告しちゃんと還付金を頂きました。 ちゃんと、支払った明細を保管しておきましょうね。 私は紛失してしまい、保険事務所に再発行してもらいました。。

esmok
質問者

お礼

実体験という事でご回答ありがとうございます 再発行までしてもらえるのですね 明細なくさないように管理したいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いつのものでも実際に支払った年の社会保険料控除になります。

esmok
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の社会保険料控除について

    個人事業主で青色申告をしているのですが、確定申告書に記入する国民年金保険料の社会保険料控除について教えてください。 平成21年4月10日に、平成21年度の国民年金1年分(平成21年4月から平成22年3月までの分の¥172,800)を一括銀行振り込みで納めました。 その後、今年から支払い方法を月ごとのクレジットカード引き落としに切り替え、平成22年6月(平成22年4月分)から同12月(平成22年10月分)まで、毎月¥15,100円ずつ納めました。 この場合、今年度(平成22年度)の確定申告書の第二表の社会保険料控除の欄の国民年金保険料は、いくらにすればいいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 国民年金控除と、社会保険控除について

    平成18年11月より開業しているものです。 平成18年11月より、以前所属していた会社の任意継続にて社会保険に 加入しております。 平成19年度分の確定申告書を提出する際に、国民年金と社会保険の 控除を受けたいと考えています。 いま、手元に、社会保険庁から送付されてきている、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書がありますが、 この証明額は、社会保険料(健康保険料のみで、国民年金の控除額は別)と認識しております。 国民年金に関しても全額控除対象と認識しておりますが、 こちらの控除証明書は、どの機関から発行されてくるのでしょうか? 納付期間が「平成19年4月分~平成20年3月分」の領収書であれば、 手元にあるのですが、この領収書では年度計算となっているため、 これは申告時には添付できないと考えております。 以上ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の使い方

    2016年の3月に退職しました。2017年と2018年に20歳から22歳までの未納の国民年金保険料を支払いました。2018年11月頃に日本年金機構から社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届きました。この控除証明書はどのように使うのでしょうか。平成30年分と31年分の証明書でそれぞれ15万円ほどの証明額になっています。当方は本年3月から老齢厚生年金が支給されています。今年の年金額は年度途中からですので140万円あまりです。来年は170万円ぐらいです。年金の確定申告をするおりに使えるのでしょうか。あるいは家族の年末調整に使えるのでしょうか。控除証明書の有効な使い方を教示してもらえたら有り難いです。よろしくお願いします。

  • 社会保険控除について教えてください。

    確定申告における社会保険控除の質問です。平成17年3月に払った平成16年度、第随期の分は、今年の確定申告で控除は受けられますか?宜しくお願いいたします。

  • 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が届いたけど

    去年8月、前の会社を辞め、今年8月に今の会社に入社した者ですが、本日、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書なるものが届きました。 社会保険料などの控除申請はサラリーマンであれば会社が年末調整という形でやってくれると聞いたんですが、 これは会社に所属していた期間の社会保険料に限ったことなんでしょうか。 つまり無職期間に納めていた国民年金保険料は、会社がする年末調整以外に確定申告をしないと控除対象にはならないのでしょうか。 ちなみに今年の1月に確定申告はしております。 ですから今年1~7月分の国民年金保険料について 控除したい場合は自ら確定申告を行う必要があると いうことなんでしょうか??? うまく質問ができないので重複した内容になっていれば ご勘弁ください。 以上 よろしくお願い致します。

  • 国民年金追納と社会保険料控除

    学生納付特例で国民年金を5年分滞納しています。 4月から社会人になるので追納しようと思っています。 年度が切り替わると追納加算額が増えるので今年度中に支払ってしまおうかと思っていたのですが、 社会人になってから支払うと社会保険料控除が受けられることがわかりました。 質問は追納の時期なのですが今年度中に納付しても今年の年末調整で社会保険料控除は受けられるのでしょうか? それとも来年度になって社会人になってからじゃないとダメでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険料控除について

     社会保険料の控除についてですが、国民健康保険の 最後の支払いが滞ってしまい、一回分の保険料が払えませんでした。 この一回分は今年になって支払いましたが、19年度の確定申告をする際は 実際に支払った合計額で申告しました。 来年は前年の支払い分も含めて申告すれば、問題ないのでしょうか?  または納付見込みという状態で払ったとみなして 今回の確定申告をすれば良かったのでしょうか? 何分不慣れなもので、よろしくお願いします。

  • 社会保険控除について

    社会保険控除についてどなたか教えてください。 確定申告で国民年金と国民健康保険の社会保険控除をしたいと思っております。国民年金については国民年金料控除証明書というハガキが届いておりますが、国民健康保険については特別何のハガキも届いておりません。確定申告に提出するには年金と同じような証明書が必要なのでしょうか。支払い明細書でも大丈夫なのでしょうか。

  • 社会保険料控除で記入する額について

    年末調整にあたり、いろいろ調べる程によく解らなくなってきたのでいくつか質問させてください。 専業主婦で収入が無いのですが、今年に今までの年金滞納分なども支払った場合、主人の国民年金と合わせて年末調整の社会保険料控除に加えた方が節税になりますか? 主人の会社での社会保険は雇用保険のみです。 月々の所得税より、国民年金や国保の額が多い場合、さらに税金を取られることはあるのですか? 社会保険料控除では支払った保険料の全額を控除できるとのことですが、全額を書かずに夫婦で分けておいた方がいい場合はありますか? また、医療費控除を申請したいので確定申告をするつもりなのですが、その際の医療費とは夫婦の合計額を指しますか?また、確定申告において、国民保険と夫婦の分の国民年金支払額(合計額)を社会保険料のところに書けるのでしょうか? 以上です、よろしくお願いします。

  • 社会保険料控除について

    昨年アルバイト的に短期間の仕事にのみ従事しており(100万以下の給与所得)、確定申告をしていて疑問が出てきたのでご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。 社会保険料控除の対象となる自身の国民年金や健康保険等を、今回の昨年度分と、一昨年に一部入力し忘れていた分を(5年間は遡れるということですので)合算して入力しようと思ったのですが、そもそも昨年度は所得100万以下のため基本控除額を加えると、差し引かれる控除額合計が所得金額合計とあまり差がなく、控除の恩恵がほぼないです(給与より源泉徴収された分は還付されますが)。 今年は仕事が変わり所得額は上がる予定なので、来年の確定申告時に、過去の社会保険料控除の申告をすれば控除額が増えるのかしら⁉と思ったのですが、どのように計算されるのでしょうか。 控除額は確定申告した年度の所得額から引かれるのか、本来の対象の年度に遡って計算されるのか(=実質、控除の恩恵なし)。 前者であれば節税になるのかと思った次第です。 よろしくお願いします。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 年賀状印刷利用中です。プリンターが反応しない問題について
  • 送信完了のチェックが画面に表示されるが、プリンターには届いていない
  • EPSON社製品に関する印刷のトラブル
回答を見る