• 締切済み

犬の命を助けて下さい。手術費用がなく介護も困難です

妹の家の飼犬が病気になり、至急手術が必要な状態ですが、母子家庭で母親(妹)は、重度のうつ病で精神障害2級、子供たちは、高校三年生と中学三年生。障害年金と養育費と生活保護で暮らしていて、ヘルニアで歩けなくなった飼犬を病院で診てもらったら、至急手術が必要だと言われましたが費用が20万から30万円と高額で払えません。手術をして完全に治るか、もしかしたら、障害が残るかも知れません。オムツ状態で痛みを止める薬を飲んでいます。後ろ足が動かない状態です。私は、母の介護があり、生活苦で引き取ることも出来ませんし、やはりお金も有りません。病院で相談をした妹は、仕方なく安楽死の選択をして、このままだと15日には、殺されてしまいます。命を救える方法がありましたら教えて下さい。お願い致します。ビーグルの雑種犬で全身白毛、年齢10才の愛くるしい黒い瞳のやんちゃな男の子。名前は、ゲンといいます。どなたか助けて下さい。

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

>病院で相談をした妹は、仕方なく安楽死の選択をして、このままだと15日には、殺されてしまいます 飼い主が決断しているのに、 費用負担もできない人がやめてと言っても無理ですよ。 またそのような状態の犬を可愛いからと引き取ってくれる人はいないでしょう。 少なくともペット飼うなら相応の費用負担ができるようにしておくべきです。 それこそ犬がかわいそうだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 33521474
  • ベストアンサー率26% (156/584)
回答No.2

おはようございます。 色々事情はおありでしょうが、見ず知らずの人間に『犬を助けてください』と言って手術費を出してもらおうとでもお考えですか? 現実的なのは獣医師に分割での支払いを可能にしてもらうことです。 実母の介護で生活困窮、妹さん家族は生活保護。 犬が家族同然という気持ちは解らなくもありませんが、人に助けてもらおうと思うならペットを飼うこと自体に無理があるように感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukotinx
  • ベストアンサー率24% (56/232)
回答No.1

ここで助けを求めても、無理があると思います。 真実かどうか判断できない上に、個人情報を知らせなければならないからです。 なので、フェイスブックなどで現状を公開して、写真など掲載。 募金のため、個人情報を載せなければなりませんが、その覚悟が必要です。 それから、ツイッターなどでも犬を助けて!とつぶやいてフェイスブックのアドレスを流す。 もちろんここでも同様、FBのアドレス記載。そうすればある程度の反響は得られるかもです。 ただし、こういうことは成功する人、失敗する人、どちらも多いので賭けではありますが。 真実なら、少しはお手伝いできますよ。 それと、もし集まりだしたら、更新をマメにしましょう。一気に予定を突破する場合がありますが、それでも集めてると反感を買ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後ろ足(片足)を手術した犬のトリミングについて

    飼い犬(小型犬)が足を怪我し、2週間前に右後ろ足の軟骨を取る手術を受けました。 手術は成功し、お医者様からは今までどおり歩けるようになる、痛みも取れていると伺いましたが、愛犬の様子をみていると、いまだに手術した足を浮かせて3本足で歩行しています。 自宅でリハビリも行っていますが、このままの状態でトリミングを受けさせても問題ないでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の眼の手術費用について

    専門の方にお願い致します。ドライアイのシー・ズーです。眼の表面に傷が無数にあり瞳が見えない程に真っ黒です。眼の表面を削る方法があると伺ったのですが(ドライアイは治らないとしても)この方法でどれくらい視力が改善されるのでしょうか?現在は視野がかなり狭まりながらもキズの隙間から見てる状態のようです。散歩や日常生活はとりあえず支障ありません。また手術費用はやはり高額でしょうか?よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 飼っている犬ですが

    高齢の雑種犬を飼っています。 このところ様子がおかしく、 突然、右後ろ脚が力が抜けた ように、よろよろっとなり、 立っているのもままならない ような状態になります。 しばらくすると、元に戻り、 いつも通り走り回ったりする のですが、これは何でしょう か?痛そうな様子はありません。 病院に連れて行った方がいい でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の白内障で。

    飼い犬(雑種。かれこれ12年一緒にいます)が、白内障(おそらく、加齢性白内障。年齢的に仕方ないと思うのですが・・・)になっています。 手術というのは、後先のことも考えて必要のないことかなと思っているのですが、放っておくのもカワイソウなので何とか進行を最小限にする方法というものはないでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 犬のナックリングについて質問です

    犬のナックリングについて質問です 昨日、10才の雑種のメス犬の右後ろ足のひざの半月盤損傷による手術を病院でしてもらい、今日引き取りに行き、家に帰って様子をみていたところ、左後ろ足の甲を下にして歩行するようになっていました。 調べたところナックリングという症状みたいなのですが、神経障害が原因ということもあり気になっています。 うちの犬の場合、ひざにチタンの金具を入れる手術をし、3日間ぐらいは腫れが続くとお医者さんから言われています。 この腫れが原因で神経が圧迫され、一時的にナックリングの症状が出ているのかと思いましたが、手術したのは右後ろ足で、ナックリングの症状が出ているのは左後ろ足です。 双方逆の足なので、このナックリングは術後の腫れとは関係ないのでしょうか? もし、術後の腫れが原因でナックリングの症状が出ているのであれば、一時的なもので、そのうち治っていくのでしょうか? 両足が痛々しい状態なので、見ているのもかわいそうです。 原因だけでも知っておきたいと思ったのですが、あいにく、かかりつけの病院が休診時間になってしまったので、こちらに質問させていただきました。 このようなことに詳しい方、回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬のおしりに、大きな『こぶ』が出来て。。

    柴犬の雑種を飼っています。 最近 おしりの辺りに 大きなこぶを発見し、かかりつけの獣医さんに診てもらったところ、「切断手術を早めにした方がいい」と言われたのですが、その少しお医者さんは、うちの家族もあまり信用することが出来なくて。。迷っています。 切断手術にもしも失敗してしまって死んでしまったら。。と考えてしまいます。  もう 生まれてから10年になる少し老いぼれ気味の犬です。。 何か良い病院、そして 飼い犬のおしり等にこぶが出来たことがある方 対処の仕方を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 大暴れしている犬に靭帯の手術をするには・・・(長文)

    はじめまして。主人の実家の雑種(中型犬)オス・6歳の ハチ君がハイジャンプの着地の時に右後ろ足の靭帯が切れてしまいました。診察に行ったのですが、診察台にあがったとたん大暴れして、全ての人に威嚇、そっこらじゅうにおしっこ・うんちをして獣医、看護士さん、身内2名の4人がかりで抑えても落ち着かず、診察できず出直すこと3回。 3回目に鎮静剤を打って何とかレントゲンをとって、靭帯が切れていることがわかりました。いつもお世話になっている獣医さんでは手術のレベルが高く難しいため、この手術を得意としている他の病院を紹介していただきました。 しかし、例のごとく大暴れし、紹介していただいた獣医からは、ここまで大暴れする犬は見たことがなく、この状態で手術しても3ヶ月安静にすることは不可能。(自分で手術跡を開いてしまったりするなどして)この犬のためにも、このままにしておく方がいいと言われてしまいました。このままにしておくという事は一生びっこを引いて 痛い思いをし続ける。場合によっては足を切断しないといけない事になるとの事です。 また、無理に手術しろと言うのなら、手術しますが・・・ とのお話もありました。 何もせずにハチ君に痛い思いを続けさせるにはあまりにも酷で、 Q1:獣医の仰る通り、手術しないほうがいいのでしょうか? Q2:もし、手術した場合3ヶ月安静にさせるには何が考えられますでしょうか? その他何かよいアドバイスをいただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 犬の手術をするかしないか

    長文になりますが、皆様のご意見を伺いたく投稿しました。 我が家のダックスフンド(10歳オス)が病気になりました。 急に動けなくなり、ブルブルと震えだし、何かの拍子に「キャン!」と鳴いてものすごい痛みを訴えます。 首が痛いらしく、上を向いたり首を振ったりする事ができないようです。 5年前、腰のヘルニアの手術をやった事があり、その後回復して普通の生活をしていました。 失礼かとは思ったのですが、2つの病院で診断をして頂きました。 1軒目は以前ヘルニアの手術をしたかかりつけのお医者様で、病名は忘れてしまったのですが 感染性の脊髄炎?脊椎炎?と仰っていて、内科的治療をすすめ、外科的治療は必要ないとの事でした。 2軒目はヘルニアなどの手術例がとても多く、評判の良い病院で、 首のヘルニアなので、外科的治療以外は良くなることはない、と仰っていました。 手術をするとすれば全身麻酔ですし、リスクの高い手術であると言われています。 どちらの先生の仰る事が正しいのかもよくわからず、どうしてよいかわかりません。 どういった情報でも良いので、少しでも何かご意見を頂ければと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の尻尾の切断手術について。

    犬の尻尾の切断手術について。 先日、飼い犬が交通事故に会い、怪我をしました。 犬は雑種のメス、9歳です。 怪我(骨折)自体は、入院治療のお陰で回復し、今は自宅に戻っています。 しかし、尻尾の神経が切れてしまっており、尻尾の先端が壊死しています。 事故当日の診療で、担当の先生からも尻尾が壊死する可能性は聞いており、 その場合は尻尾の切断手術をすると説明されました。 しかしながら、いざ尻尾を診察してもらうと 消毒、抗生剤の注射、塗り薬で様子を見ましょう、と言われ、 通院しています。 何だか、手術を先延ばしにして診療代を稼いでいるように 思えてきて、今度の診療の際、断尾手術をしてもらうように お願いするつもりでいます。 そこで質問があります。 (1)断尾手術する場合、どれくらい入院する必要がありますか? (2)手術費用はどのくらいかかりますか?    今の病院は、2週間の入院、治療代や世話代諸々で25万ほどかかりました。  尻尾の消毒、包帯、抗生剤の注射で4000~5000円/回ほどでした。 (3)また、患者側から手術をしてください、などと頼むと嫌な顔をされるんでしょうか。  日に日に腐っていく尻尾は飼い主としても見ていられないですし、  ぎりぎりまで治療した後に切るよりは、今切ってあげたほうが  楽になるんじゃないかと思っているのですが・・・。 経験がある方、どうかご回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬のリンパ腫について

    メスの雑種(13歳)を飼っています。二週間程前から後ろ足がフラつき始め人の助けなしでは立ちにくそうになったので3日前に病院に連れて行きました。診断結果は「乳腺を始め、後ろ足・腰・背中などにリンパ腫が複数出来ている」との事で、手術は難しいから抗がん剤を飲ませて様子を見る事になりました。  しかし、症状が進むのが早く今では自力で立つ事が出来ず後ろから両手で腰を支えてやろうとすると腫瘍(しこり)に触るのか痛がってやはり立つ事が出来ません。雨が降った時の心配もあるのですが、排泄を立ってする事が出来ず伏せた状態でするので終わった後に下半身を拭いてやる事や糞の除去なども難しい状況です。 何とか場所を移動させて体を拭いてやりたいのですが何か良い方法はないでしょうか??そしてリンパ腫の進行速度はどの位なんでしょうか?       困っているので回答を宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 常陽銀行以外で硬貨を引き出したい場合、他の銀行や信用金庫の窓口で引き出すことができます。ATMでは硬貨の引き出しはできません。
  • 常陽銀行以外で硬貨を引き出す方法は、他の銀行や信用金庫の窓口を利用することです。ATMでは硬貨の引き出しはできません。
  • 常陽銀行以外で硬貨を引き出す場合、他の銀行や信用金庫の窓口を利用することができます。ATMでは硬貨の引き出しはできません。
回答を見る