• 締切済み

障害があることを打ち明けるのが怖い

takki848の回答

  • takki848
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.7

質問者様の質問内容は以下の2つだと思います。 まず、最初の質問の彼女に伝えるべきかについてです 私はちゃんと伝えるべきだと思います。本当に好きならば包み隠さずに話をした方が良いと思います。付き合いが長くなり話すのが遅くなるほど、相手は貴方に不信感を持つと思うからです。 伝えた結果、貴方から離れていくのであればそれは縁がなかったということだと思います。 次の周りの人に打ち明けるかです 私は、ちゃんと打ち明けていいと思います。それと補聴器は隠さない方が良いと思います。 多分、普通の人は相手が補聴器を使っているのがわかればちゃんと対応を行ってくれるはずです。ただ、そうでない人もいるのは事実です。それでも隠すよりオープンにした方が相手も対応を取れるので良いのではないでしょうか。 私は障碍者も健常者も分け隔てなく暮らせる社会に早くなって欲しいと思います

関連するQ&A

  • 難聴者のコミュニケーションの取り方

    先天性感音性中度難聴の高3です。両耳60db~65db程度です。 聴覚障害の方はどうやって周りとコミュニケーションを取っていますか?補聴器をつけても聞き取れず、聞き返してもわからないところばかりなので困っています。

  • 軽度、中度の難聴

    赤ちゃんの時に反応が悪くて耳が悪いことが分かったようです。 大きな耳くそがとれたみたいです。 小学生のころから34歳まで耳が悪くて支障がある時があったのですが、難聴まではいかないだろうと思っていました。 しかし、検査をする機会があったのですが、軽度・中度あたりの難聴でした。 電話や、テレビなどの音が苦手です。 感音性の難聴らしいです。 補聴器をつけて耳の奥を刺激することで今の状態を維持することが大事だということでつけることを検討しています。 補聴器をする際に、医療費控除の対象になるには、医師の判断等が必要で、感音性は難しいと聞いたことがあります。 その辺のところは実際にはどうなのでしょうか? また、障害者手帳の対象になるのでしょう?

  • 聴覚障害者の自動車保険・生命保険

    みなさん、お世話になります。 私は、感音性の難聴者です。現在は、障害者手帳を持っていないので、 一般の大手の自動車保険会社・生命保険会社に加入しています。 補聴器もつけていますし、聴覚のことで周りに迷惑をかけたり しているのも事実なので、障害者手帳を取って転職を考えています。 その場合、上記2つの保険は、聴覚障害者用の保険会社に加入しなおさなければなりませんか?? もし、一般の大手の保険会社に障害者でも加入できるというプランが あるのなら、現在より保険料UPですか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 聴覚障害を持つ高校生です。

    こんにちわ。 現在、普通学校に通っている高校1年です。 しかし、障害者です。聴覚障害をもっています。 生まれつきだと言われています。 右は中度難聴で補聴器かけてます 左は重度難聴、ろうあで補聴器はつけてません。 だから片耳で生活しているようなもんです。 毎日、なんで障害もっているのかと悩んでいます。 カテゴリーにまよったのですが 人生相談に近い?のでライフにさせていただきました。 現在、都立難関と言われている学校にいっています。 小学校に上がる前までは聾学校小学校中学校は普通学校と進んでまいりました。無事卒業してきました・。 高校は卒業できるのかと不安です。 友達に理解してもらわないといけないですし 授業は疲れますし、本当に毎日が楽しくないんです。 ほとんどが耳が絡んでくるのでなかなか解決できません。 英語は高度な授業なので大変です。 でも英語がやりたくて入ったので がんばりたいのですが 限界です。入学したばかりなのですが。 聴覚障害によって、なぜ好きなことができないのかと 苦しみばかりです。 聞こえれば普通に授業受けれるのに、 普通に友達としゃべれるのに、、、、、、、、、、、、、、、 乗り越えろとか言うけど 無理です。 なんで、こんなつらい思いしながら生きなきゃいけないんですか?? と考えます。 また、聴覚障害は悪いんですか?とか、いろいろ、、、、。 冷たい人にたくさん出会いました。 いい人にもたくさん出会いました。 でも、何のために生きているのか分かりません。 聾学校に行けば楽なのでしょうが 健常者に負けたくない、健常者に追いつきたい気持ちでやっているので 聾学校には行きたくないのです。 でも最近は聾学校のほうが、、、、 楽しいのでは、、、と思います。 もう、こんな自分が嫌です。 泣きたいです。 どう思いますか?どうすればいいでしょうか? ちょっとでもいいので返事くれるとうれしいです。 障害に対して偏見もってらっしゃる方もこのHPを見てらっしゃるかと思います。どうか、偏見をなくしてください。 こんなにがんばっているんです。 誰が悪いというわけではありません。 障害が悪いのです。 どうか、手をさしのべてください。 障害者はつらいのです。 健常者が羨ましいのです。 どうか、障害がまったくなくなるように祈っています。

  • 聴覚障害による通院は必要?

    当方は、手帳6級、補聴器使用をしている50代の男性です。 質問の通りですが、 聴覚障害で、定期的に通院は必要でしょうか? 私は、かかりつけの病院もないし、手帳取得の病院は検査だけで 後のフォローは一切ありません。 補聴器使用も、処方も必要ないので自分から使用しました。 私は、感音性障害で、一生完治するのは困難だとあきらめています。 ただ、年老いていくのは必然で、いずれ耳の聴力も衰えることが 不安です。 難聴専門の病院に、定期的に通院していたら、いろんな情報があるかもしれないし、 処方も受けられるかもしれないかな、と思いつつ感じています。 私と似たような環境をお持ちの方で、通院はした方がいいのか? それともそのまま、放置していいのか? ご回答くだされば幸いです。

  • 聴覚障害者の採用について

    現在アルバイトとして仕事をしています。 より良い待遇を求めて就職活動の準備中です。 私は耳の聞こえが悪く両耳に補聴器をかけています。 聴力は両耳とも70dbほどです。 聞き取れないことが健聴者に比べて多いですが、 何度か言っていただければ聴こえるというところです。 質問したい点は 1.耳の悪い点が採用側にどう思われているのが気になっています。 ・聴覚障害者の採用に関わったことのある方 ・聴覚障害者として働いている方 の意見が聞きたいです。 2.書類選考で落とされるのを防ぐために難聴の件は履歴書に書いていません。 面接の際に難聴であることを説明しています。 最初から履歴書に書いた方がいいのでしょうか?。 3.障害者手帳を持っています。 しかし障害者枠でなく一般枠で入りたいのですがどう思われますか。 4.IT関係の仕事に就きたいのですが、聴覚障害者に向いている職種はありますでしょうか?。 一応音声によるコミュニケーションは取れますが、加齢で聴力が落ちたときのことを考えると、音声のやり取り(電話含む)が少ない職種の方が長く続けられるのでしょうが…、迷っています。

  • 騒がしい場所での聴覚障害者と健常者との会話について

    初めまして、聴覚障害を持つ26歳男性です。 まず、私の聴覚障害についてですが、 生まれつき両耳とも聴覚障害(両感音性です)があり、補聴器も 両耳ともつけてます。 静かな場所で且つ相手が私のすぐ傍にいるならほぼ普通に 会話が出来ます。 手話や読唇術は全く出来ず、また、筆談も 殆どしていません。 私の悩みなんですが・・・、 いつも会社の飲み会の時、 聴覚障害である私は仕事仲間の会話が全く聞き取れず、 いつも一人で浮いてます。それに会社の飲み会では 飲み会に参加してる社員全員が会話しているわけだから、 凄く騒がしいです。凄く騒がしいので余計に 皆の会話が聞き取れません。 (声はきこえるのですが・・・) 私は飲み会は好きなのに全然楽しめないし、 凄く悲しいです。 この場合、聴覚障害者の皆様は、 騒がしい居酒屋等で健常者と会話をする場合、 どのようにして会話をしておられるのでしょうか? または、この場合、どうしたらいいのでしょうか? 是非、アドバイス等を下さい。お願いいたします。

  • 障害者 男 24歳 仕事がありません

    私の甥のことで相談に乗ってください。 生まれつき足と聴覚に障害があります。 歩けますが走れません(膝が外側に曲がっています)しゃがめません。長時間立っていられません(2時間が限度)耳は難聴で補聴器をつければ、顔を見ながら話す分にはそんなに支障はありません(唇の動きを読みます)電話の応対は器具をつければ大丈夫だそうです。 現在24歳で、一昨年某国立大学経済学部を卒業しました。障害のためか、アルバイトですら、どこも雇ってもらえず、今まで全く働いた経験がありません。 資格は運転免許だけです。 就職活動に失敗し卒業後、家にこもって行政書士の勉強をしているようです。 去年不合格でした。仮に合格したところで就職には多少有利かもしれませんが、私には就職できない理由付けのように思えます。 就職しないで資格試験の勉強するなら、取得後確実に就職できるか、独立開業をして収入に結びつく資格をとったほうがいいと思います。 障害者でも取得したら健常者と変わりなく働ける資格等ありましたら教えてください。

  • 補聴器についてと聴覚障害について教えてください

    現在83歳の私の祖父が耳かけ式の補聴器を利用しています。しかし、手先が少々不自由になった為自分でつけるのが困難になったようです。祖母が眼鏡屋さんから祖父につけるように指導を受けたそうですがなかなかうまくいかないようです。その上、体調が悪くなったため酸素をしていてその上メガネもかけているので耳に三つもかけるようになり、すぐ外れてしまうとストレスを感じているようです。手先がおぼつかないので性能よりもかんたんに着脱が出来る補聴器もしくは、周りの人が着脱しやすい補聴器を探しているのですが、なにかお勧めの補聴器はないでしょうか?今、祖父は大きな声で話すとやっと聞こえたり聞こえなかったりです。こういった場合聴覚障害になるのでしょうか?

  • 補聴器について

    聴覚障害者です(感音性難聴)。最近シーメンスの最高級クラスの16チャンネル耳掛け式の補聴器を購入しました。しかし、車の中では聞こえにくく、特に高速道路に入るとまったく聞こえません。ワイデックスの補聴器と悩んでシーメンスを購入しましたが、ワイデックスの方が、高速道路とかだとよく聞こえるのでしょうか。どなたか、補聴器に詳しい方、両方のメーカーを使用している方などいらっしゃいましたら、教えてください。