• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今日の出来事での意見をください)

姉の行動についての意見を求めます

manmanmannの回答

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.10

うーん、でもあなたがどう言っても、いまは聞く耳をもたないんじゃないですかね。 精悍するしかないのでは。

関連するQ&A

  • 長男・長女同士の結婚、親は?

    長男・長女同士(またはひとりっ子同士など)で結婚された方に質問です。 将来親の面倒はどのように見るかは話されていますか? 私は長男と結婚したひとりっ子です。 もちろん私の親は私以外に見る人はいません。 まだまだ先の話ですが参考までによろしくお願いします。

  • 再婚後の子供との面会について

    51歳男性です、現在両親と同居、8年前に離婚、長女(24)と次男(13)は前妻へ長男(22)は自分へと兄弟離れました、養育費は遅延無く送金しております、長男と次男は年に数回合わせております、現在付き合っている女性(初婚)との再婚を考えております、そこで相談なのですが、彼女は養育費については了承しております、結婚するのだから、次男と長男、自分に合わないで欲しい、離婚したのだから、縁を切って欲しいと言います、自分は子供達が会いたいなら合わせたいと思って、今までそうしてました、自分は兄弟にとって悪い事をしていたのでしょうか?

  • 姉夫婦の子供の子守りに疲れています

    姉夫婦の子供の子守りに疲れています 姉:28歳、会社員。 姉の夫:30歳、会社員。 子供:1歳、平日は保育園。 なのですが・・・土日祝はほとんどと言っていいほど実家(姉の実家です)を訪れ、 子供を置いて姉夫婦は出掛けたり用事をしたりするせいで 実家にいる親(特に母親)、祖母、長女、長男(私)が姉の子供を 世話をしなければなりません。 最初は私達も「まぁ初めての子供だし、2人(姉夫婦)の気晴らしになるのなら。」 と皆で協力して子供の子守りをしていました。 しかし・・・子供が産まれて1年経った今でも、休みになれば子供を実家に 預けに来ます。大体が朝から夜まで。土日連続もほとんどです。 (姉も子供と一緒に訪れる事がありますが、ほとんど世話は私達に任せっきり なのでいないのも同然です。) 姉の子供は体が弱い方でよく熱を出し、その度に仕事を抜けられない 姉夫婦に代わってうちの母親が保育園へ迎えに行って病院に連れて行き、看病したり しています。しかし、母親も若くはありません。 母親は仕事をしていて、ある程度自由は利きくので突然のお迎えや 看病なども引き受けていますが、子守りが続いた時にはさすがに疲労しています。 私や長女もなるべく母の負担を減らすように子守りしていますが、 正直「せっかくの休みが・・・またゆっくりできないな。」という 風に思ってしまいます。 また、姉夫婦は整理整頓、掃除なども全然できないタイプで 姉らの住む家は散らかり放題です。 (洋服やおもちゃ、郵便物などが散乱。さすがに子供が口に入れたら 危ない物は置いていませんが。) うちの母親や私がたまに訪れ、掃除してあげるほどです。 母親もさすがに 「毎週毎週1日中預けられると何もできないからこっちの事も考えて。 家の掃除も2人でやったらすぐに終わるでしょ?」 と姉に説教したりしているのですが、その時は反省した様子らしい のですがすぐに「次の休み、そっち行くから。」と電話が来ます・・・。 長くなってしまいましたが、姉夫婦にはもっと親としての責任を持ってもらいたいです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 皆さんは、何人兄弟の何番目ですか?

    皆さんは、何人兄弟・姉妹の何番目ですか? それはいいことでしたか?それとも嫌でしたか? それとも、一人っ子ですか?一人っ子はどうですか? 私は2人兄弟の長男ですが、何かがある度に親からはよく、“おにいちゃんなんだから・・・”と言われましたね。 希望としてはもうひとり、女の子がいたら家の雰囲気は大分違っていたかも知れません。 親の世代、父親は5人兄弟の末っ子、母親は7人兄弟の長女でしたが、昔は総じて多かったですね。 でも歳を取るにしたがって、兄弟の数は多い方がいいと思うようになりました。

  • 法要のマナー

    私は結婚1年目の者です。 来月に私の実母の1回忌の法要があり、 ちょうどその日が平日にあたるので、私の主人が 「仕事が休みでなければ、出席する事が出来ない」とずっと言っているのです。 勿論、仕事が優先にしたいという気持ちはとてもわかります。 だからそんなに無理にはという気持ちはあります。 ですが私は長女でしかも一人っ子です。 私の父は「旦那さんにも休みを取ってもらいなさい」。と言っているのですが、私も父と同感で長女でしかも一人っ子(まあ逆で長男や一人っ子)と結婚したら、こういった行事には参加するのは普通ではないかなと思っているのですが、 私の考え方は間違えているでしょうか? 他の方が夫婦そろって出席しているのに、私たち夫婦がそろって出席していなかったら、他の人に笑われるのではないかなと思うのですが、 今時の方は、一人っ子の方と結婚されてもこういった場合は仕事が優先で、こういうめったにない行事でも欠席するという人も多いのでしょうか。

  • 結婚への不安1(アドバイスは2へお願いします)

    今の彼と付き合って3年になります。私は24、彼は27です。最近彼が「そろそろ結婚のことを親に話そう」と言い出しています。 彼は長男、私は一人っ子なんです。彼の親は私に「来てもらう」と言っているそうです。私の母は長男との結婚をとても嫌がります。それは現に自分が長男と結婚し苦労しているからです。長男の奥さんになって苦労するかどうかは、人間が違うからわからないと私は思っているのですが、それを除いても私が一人っ子である以上、どうやっていくのかをきちんと説明して欲しいと、前に彼に話したことがありました。彼は「やるしかない。それしか言えない」と言います。でもそんな返事で親が納得するのでしょうか? 私の母は病弱で頻繁に体調を崩しています。その母を置いていくもの不安です。ただ彼の家とは車で5分足らず、歩いても20分くらいのとても近いところなんです。それが唯一救いと言えばそうなんですけれど。 それにこんな甘ったれの自分に家庭が持てるのか、彼の家でやっていけるのかという大きな不安もあります。 母には「長男に嫁ぐなら親子の縁を切る」「泣きついてくるな。自分でやれ」とも言われています。そのくらい厳しく言ってくれているのだと思いますが。でも、彼という人間が嫌いというわけではないようです。 (2へ続きます)

  • 実家をとるか、彼氏をとるか

    私(28歳)には姉(30歳)が一人います。そして、実家は本家なので私か姉のどちらかが実家に残ることになります。しかし姉は実家の事などちっとも考えてくれません。今付き合っている人も結婚となると親が許さないような人でしかも長男なの婿には来ない可能性が高いような人と付き合っています。つまり、長女としての自覚が全くないのです。そのため私が実家に残った方が良いのではないかと考えています。しかし私には3年半付き合っている彼氏(29歳長男)がいます。結婚するなら今の彼と、と考えていて親の反対もありません。しかし実家の為にも別れてお見合いをした方が良いのではないかと考えています。しかし、彼も良い歳だし、3年半も彼の時間を使ってしまっているという事もあり、こんな理由で別れるのは申し訳ない上に、私の気持ち的にも別れたくはありません。私はどうすれば良いのでしょうか?

  • うつ病で自殺すること。(長文です)

    私の姉のことなのですが、昨年うつ病と診断されて以来 何かにつけて死ぬという思考にかられてしまうようになってしまいました。 姉の家族構成 姉・・・37歳,現在休職中  義兄・・40歳,運転手 長男・・定時制高校2年,昼間は大工見習い   長女・・公立中学校2年 次男・・公立小学校2年 姉は、発症以前から家事をする人ではなく子供が手伝いをするのが当たり前という考えの人で、子供達にほとんど家事をさせていました。 夕食の支度は義兄か、長女の仕事。朝食も長男か長女が準備して子供達だけで食べて学校へ行く。 姉は自分の都合のいい時だけ子供達を可愛がり、長男も長女も姉から愛されているという実感は全くないと言います。 うつ病と診断されてからは、休職し自宅にいます。 家事は発症前と変わらない状態ですが(義兄と子供達でやっています。) 義兄や子供達が少しでもきつい素振りをすると 『私が病気なのに、なんでそんな態度をとるんだ!私の病気のことを理解していない!』と逆ギレする始末。 生活費が足りない為、長男の給料も生活費に充てているのですが、それも親が病気だから当たり前と言う態度。 自分の病気で迷惑をかけて悪い・・と言う気持ちは全くない様なのです。 子供達にしても、発症前と発症後と姉の生活態度が変わらないので 家事が出来ない事を病気のせいにされても理解ができないのです。 先日、長女の進学のことで姉と長男が言い争いになり長男から『いまさら母親面するな』と言われたそうです。 姉はその言葉にショックを受け、 自分は母親失格だ。居ない方がいいんだと自殺を図りました。 幸い、発見が早く命には別状はないのですが・・・これから先、また同じ事がないとは言えません。 姉の子供達や、私達はどう接していけばいいのでしょうか?姉の思うまま、好きにやらせていればいいのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • こんにちは。

    こんにちは。 質問させていただきます。 私は一人っ子の長女です。もし長男の彼と結婚した場合、私の両親と彼の両親が亡くなったとしたら亡くなった時の仏壇を一緒にするべきなのですか?それとも二つ別にするべきでしょうか? ちなみに彼の方は無宗教で私の親はある宗教に属しています。 詳しい方どうぞお願いします。

  • やはり親はまず長男長女に当たるのか?

    先日、母子家庭の母親が小6の長女の腹を包丁で刺して殺害した痛ましい事件がありました。 このように、親はイライラするとまず長女もしくは長男など一番上の長子に当たることが多いのでしょうか? うちは3人兄弟でしたが、一番上の姉がやたら厳しく怒られて毎日のように殴られたり蹴られたりしていました。真ん中の私と弟はまったく暴力は振るわれず、厳しく怒られることもありませんでした。呼び方も姉のように呼び捨てではなく私と弟は「~ちゃん」「~君」でした。私が悪い理由で姉とけんかしていても、親は必ず姉を怒鳴って殴ったり蹴ったり髪の毛を引っ張ったり踏んだりします。私はいつも守られます。 ※姉は成績がとても良く、ピアノや絵なども上手く、運動神経もいいです。このように、うちの3兄弟の中では一番頑張っているのに親が厳しいです。