• ベストアンサー

デブリとの衝突のシミュレーション

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

そもそも、衛星の飛行高度が一定であり、その高度でのデブリの存在数がわかっていれば、地球を何周するごとに1度衝突するか、を全部求めて、合計するだけです。 つまり、表計算ソフトに、軌道が交わる可能性があるデブリの一覧と、その周期や軌道の交差角度などをいれて計算式をつくれば済む話です。 最初に、衛星を特定の衛星に絞ることと、その衛星の軌道と同じ高度で軌道が交わるデブリを抽出する、という作業をしておくのが面倒なだけで、それはシミュレーションに入る前の前処理でしかないのです。

TT32GB
質問者

お礼

大変参考になりました 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • スペースデブリについて

    スペースデブリ(中くらいの大きさ)が衛星に衝突するのを防ぐ方法を教えてください. 現在実現されてない方法(アイデア)も教えてください.

  • ケスラーシンドローム

    ケスラーシンドロームですが、 以下の簡単なモデルを(微分)方程式で示せる方いませんか? かんたんな方程式でも構いません。 どうか小生にご教授をお願いいたします。 [フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用] 簡単なモデル 軌道物体が空間に一様に分布していると仮定した場合、 軌道物体が大気抵抗によって大気圏に落下突入して消滅する頻度は、 軌道物体の空間密度に比例する。一方、軌道物体が衝突する確率は、 軌道物体の空間密度の2乗に比例する。そのため、 衝突によって新たなデブリが生成するならば、軌道物体の 密度がある一定の臨界密度を超えると、デブリの生成速度は 消滅速度を上回る。

  • 物理シミュレータを自分で組んでいるのですが、物体の衝突判定のために物体

    物理シミュレータを自分で組んでいるのですが、物体の衝突判定のために物体周りのディスタンスフィールドを構築しようとしています。そのために、物体周りの各格子点からオブジェクトの一番近いメッシュへの距離を求めたいです。 そこで質問なのですが、三次元空間上のある点から、同じく三次元空間上の三角形までの最小距離はどのように求めればよいでしょうか?直線と三角形の交差判定+線分と直線の交差判定を組み合わせれば実装出来そうな気がしますが、もっと簡単な方法がないものかと思って質問させていただきました。 またそもそもディスタンスフィールドを構築出来るもっと良い方法があれば教えてください。 わかりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • 物体の落下をコンピュータ・シミュレーションする方法

    PC初心者です。物体が自由落下する様子をシミュレーションできるソフトを探しています。 今度、高いところから物体を落下させる実験をします。そのために、滞空時間の長い物体を設計したいと思っています。今のところオートローテーションできるプロペラを作る予定です。 物体を設計し、それを落下させるコンピュータ・シミュレーションは、どうすれば出来るのでしょうか? ソフトでなくても良いので、何か方法があればご教示ください。

  • カーナビ用の衛星について

    カーナビなどに使用されているGPS衛星は次世代のものの開発の関係で毎日のように打ち上げが行われていると聞いたのですが、どこの国のどういった企業が打ち上げ、所有しているのかという点を調べてもわかりませんでした。 また、そのように打ち上げられ使われなくなった衛星はその後、どのような経過をたどるのでしょうか?何かに転用されたり回収されるならまだしも、スペースデブリになってしまうとしたら宇宙空間はゴミだらけだろうなと心配にもなってきます。

  • 物体の密度測定についておしえていただきたいです。

    物体の密度測定についておしえていただきたいです。 重量を測定した物体をガラス瓶やメスシリンダーにいれて、そこに液体を注ぎ、増えた水位分を物体の体積として、もともとの重量を得られた体積で求める方法で問題ないでしょうか? アルキメデスの原理をつかった代表的な方法ですと、液体中の重量を測定する方法のようなのですが、それができません。 また用いる液体は、水ではなくエタノールを用いるのですが、この密度はどのようにかかわってくるのかわかりません。 よろしく御教示願います。

  • ゼロ・グラビティ

    映画のゼロ・グラビティを見ました。2つ質問があります。 1、宇宙空間に人間が放出されるとどうなりますか? トータルリコールでシュワちゃんは、目が飛び出しそうになり、血管がブクブクっとなってました。ゼログラビティではカサカサの皮膚みたいになってミイラみたいになっていました。 2、スペースデブリとその他衛星やISSでは地球周回速度が違うんですか?同じ速度なら衝突しないと思うんですが。 速度が速いと遠心力で地球から遠ざかってしまうと思うんですが、質量が小さいから飛ばされずに高速で周回できるのでしょうか? 素人なのでベタな質問かもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 10kgの物体を1mの高さから落としたときの衝撃力を求めたいのですが、

    10kgの物体を1mの高さから落としたときの衝撃力を求めたいのですが、衝突してから速度”0”m/sになるまでの時間がわかりません。この時間を測定する方法を教えてください。

  • 物体の密度の測定について

    物体の密度を直接測定で計測できる計測器(方法)はありますか? 例えばここで紹介されているものは http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/density.htm 間接測定ですよね? 何かありましたら教えていただけるとありがたいです。

  • 統計:検定とシミュレーション

    統計:検定とシミュレーション 統計を勉強している途中で出てきた素朴な疑問です。 統計学においては非常に多くの検定方法がでてきますが、「正規性」だとか「等分散性」だとかさまざまな制約がありますし(勿論ノンパラ手法もありますが)、そもそもの仮説の立て方にも違和感を覚えます。 そこでなんですが、例えば、取得した400サンプルのテスト点数データの平均値が前回の同テスト点数の平均値70点より高いといえるか、などという場合に、母平均の検定など使わず、その400サンプルから無作為に200サンプル抽出して平均値を得る、そしてそれを1万回PCで反復処理させてその1万個の平均値の平均値をとって理論値である70点と比較する、なんていうやり方ではダメなんでしょうか?個人的にはこのほうがしっくりくるのですが・・・。 同様の考え方で、分散分析や重回帰分析などもできないものかと考えています。 見当外れのことをいっていたら恥ずかしい限りですが、ご教授願います。