• ベストアンサー

スペースデブリについて

スペースデブリ(中くらいの大きさ)が衛星に衝突するのを防ぐ方法を教えてください. 現在実現されてない方法(アイデア)も教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

中くらいってのがあいまいでなんともいえませんが、 5mmくらいのデブリでも、人工衛星にあたると大変らしいのですね。 で、衝突するのを防ぐ方法ですが、 現在は逃げるってのが一番とられている方法でしょう。 というのは、たとえばそのデブリを破壊したとして、 その破片は、またデブリになってしまうので、それこそ、ケスラーシンドロームです。 現在では、上空のデブリは大き目のものはカタログ化され、監視されています。 そして当たりそうになったら、衛星は逃げます。 監視されていないような数mm程度のものならば、 衛星にバンパーを取り付けることで防ぐことが可能です。 さらに、根本的にデブリを発生させないように、 低軌道衛星は大気圏で燃やしたり、 高軌道衛星は、墓場軌道と呼ばれる軌道に投入します。

sophiacity
質問者

補足

マッハ22の速度のデブリがバンパーにあたっても大丈夫なんでしょうか? 正面からなら,マッハ44になると思うので,防ぎきれないと思うのですが…… 中くらいとは,1mm~100mm程度を指したつもりでした.すいません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.2

「中くらいの大きさ」って、どのくらいですか。人工衛星の大きさだってピンキリです。 衝突を防ぐには、自分の軌道を変えるか、ぶつかる前に何らかの方法で物をぶつけて破壊するか、破壊できなくてもそいつの軌道を強制的に変えることが必要と思います。 確か地上からレーザー砲で撃ち落とすというアイデアもあったと思います。 要するに相手の軌道をなるべく早めに予測することが大前提です。

sophiacity
質問者

補足

「中くらいの大きさ」というのは,デブリを地上から監視できなく,かつ衝突すれば損害の大きいもの だいたい,1mm~100mm程度のことを言ってました.わかりにくくてすいません. デブリの軌道を変更する方法って何かあるんですか? 速度がマッハ22を超えてると思うので,直接軌道を変えることはなかなか難しいと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89072
noname#89072
回答No.1

・エアバッグで包む。突起物はあきらめる。 ・ヨロイで包む。 ・バットで打ち返す。 ・迎撃する。(衝突前に破壊する) ・避ける。その後頑張って軌道に戻る。

sophiacity
質問者

お礼

・エアバッグで包む。突起物はあきらめる。 >>突起物というよりも,小面積で速度が大きいので,圧力が高いと思います ・ヨロイで包む。 >>ヨロイはどこかに接しているので衝撃が伝わると思います. ・バットで打ち返す。 >>打ち返すと相対速度が凄く増え,デブリ増加に繋がるのでは. ・迎撃する。(衝突前に破壊する) >>監視できない大きさのものを迎撃するシステムを考案できればいいかもしれません ・避ける。その後頑張って軌道に戻る。 >>これも事前に知っておかないといけないので,中デブリには弱いと思いました. 意見ありがとうございます. また,別のアイデアを思いついたら,追加お願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 増えるスペースデブリ対策は・・?

    中国のおかげで、スペースデブリがまた大量に増えてしまいましたが、将来的に、人工衛星や国際宇宙ステーションなどへの衝突影響も重大な問題のはずですが、どんな対策が考えられてるのでしょうか?

  • スペースデブリについて教えてください。

    お世話になります。 最近、スペースデブリが民家に落ちたとか、航空機から目撃されたとか、 ISSのクルーが避難した(実話か分かりません)といったニュースを多く目にしている気がします。 自分が気にして見ているので、単に増えているような気がしているだけかも知れません。 今後さらにスペースデブリが増えていったら、最終的にはどうなるのでしょうか? 低軌道のデブリに当たらない衛星の軌道確保が可能なのでしょうか?

  • スペースデブリ、その後、どうなりましたか?

    微妙にカテゴリ違いのような気もしますが、ご容赦ください。 今年2月だったか、アメリカとロシアの通信衛星が衝突したニュースがありました。 そのとき、約600個ものスペースデブリ(宇宙ゴミ)が発生し、これが与える影響について、マスコミではけっこう大騒ぎしていた記憶があります。 ところで、その後この問題はどうなったのでしょうか。 Webでは、これにより実行に支障を来した計画などがあるというのは見かけましたが、他に、「このゴミが当たって、他の衛星が故障した」云々という情報は見ませんでした。 現状どうなっているのかと、識者の見解などご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • スペースデブリのlifetimeについて教えて下さい

    スペースデブリのlifetimeについて調べているのですが、具体的な値が見つけられません。対象とするデブリの大きさや、高度は何でも結構です。 参考となる資料やサイトなどご存知でしたら、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • カタログデブリとはなんですか?

    スペースデブリについて調べています。 JAXAの「スペースデブリに関してよくある質問」 https://www.kenkai.jaxa.jp/research/debris/deb-faq.html を見たのですが、その中で『カタログデブリ』というワードがでてきます。(※Q9にて) この『カタログデブリ』とはどのようなデブリなのでしょうか? 教えて頂けますでしょうか。お願いいたします。 ちなみに上記のQ9では以下のように文脈で使われています。 Q9: デブリが地上に落ちてきたことはありますか? A9: 宇宙空間にもわずかに空気があるため、比較的低い高度の物体は大気抵抗により徐々に高度が落ち、やがて大気圏突入します。その際大部分は燃え尽きますが、耐熱温度の高い材質のものなどが融け残って地上に到達することがあります。 これまで多い年では毎年数百~千個のカタログデブリが再突入しており、ロケットのタンクなど地上で数十例発見されていますが、けが人はいないとされています。

  • デブリについて

    デブリを取り出すことができないと言ってますが、中に入れる時はどうしたのですか? そもそもデブリはどこから買ったのですか?

  • デブリとの衝突のシミュレーション

    衛星がデブリと衝突するシミュレーションをしたいです。 しかしこれでは難しすぎるので、デブリと同じ密度で無作為に点を置いた空間に物体を通過させて、衝突回数を測定したいです。 シミュレーションの経験は0なので、ソフトや方法を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 人工衛星衝突後の破片は広範囲に~?

    人工衛星同士の衝突によって散らばったデブリについて、宇宙ステーションや、静止衛星には影響が少ないような報道がありましたが、素人なりに衝突による破片の初速度や方向を考えると、近いうちにステーションや静止衛星の近郊にたやすく到達するのではと・・・、週末にステーションまでドライブしようと思っているやからにとっては非常に心配です!

  • 宇宙ゴミ(スペースデブリ)の集塵機は、どのような?

    宇宙ゴミ(塵)を家庭用掃除機のような吸塵機では収集できないと思いますが、 無数の小さなデブリをどのような方法で集めることが出来るのでしょうか。 ある程度集め、収集宇宙機と合わせた重量では、共に大気圏内に落下、突入させるためには、軌道制御に相当の燃料が必要になるのではないでしょうか。 そのような燃料を積んで行けるのでしょうか。

  • 導電性テザーについて、JAXAでさえ、勘違い ?

    ● 導電性テザーについて、私の疑問 衛星軌道にある自由落下状態のデブリ(廃棄衛星)から、テザー(ひも)は地球方向へ真っ直ぐに伸びてはいかない筈である。 JAXAでさえ、大きな勘違いをしているのではないでしょうか。 jaxaサイトで、導電性テザーが載っていました。 スペースデブリ対策の研究 > デブリ除去システム > 導電性テザー 図では、テザー(ひも)は垂れているように見えます。 しかし、数~10kmもの長さのEDT(ひも)が真っ直ぐ地球の方向へ垂れて、曲がらず伸びていくのでしょうか。 例えば、スペースシャトルの船外で作業をする宇宙飛行士が誤って工具を落とした(手放した)としても、工具は地球方向へ向かう(落下していく)ことはないと思うのですが。

このQ&Aのポイント
  • 以前はパソコンから印刷が可能であったが、最近はパソコンとつながっているのに印刷するとエラー表示が出て印刷できない問題が発生しています。
  • リセットを試してみましたが、それでもテスト印刷ができません。
  • キヤノン製品のエラーについて、解決方法を教えてください。
回答を見る