• 締切済み

この現象にあてはまる理論を教えて下さい

disasterの回答

  • disaster
  • ベストアンサー率9% (16/163)
回答No.1

 そういう事、ありますね~  歳をとってから「あのとき、あの人は私の事を思って、辛くあたってくれていたんだな。」  そんな事を表す理論という事でしょうか。  なおかつ疾患となると、犯罪心理学などですか。  ストックホルム症候群は有名なものですが、これとは違うでしょうね。  自己愛かその反対でしょうね。

関連するQ&A

  • 一般相対性理論を理解するにはどうすればいいか。

    一般相対性理論を、高校数学も分からないやつが理解するまでの道のりを教えてください。 投稿者は高校三年生ですが冒頭で言った通り、現在高校数学の知識がほとんどありません。 そしてあくまで一般相対性理論を理解したいという単なる好奇心ですので、それを理解するためだけの数学をやりたいです。 想定している大きな流れとしては、①微分積分→②リーマン幾何学→③テンソル解析学→④一般相対性理論。こんなのを分からないながらもイメージいています。 先ずは①の微積分を理解する必要があります。数Ⅲの微積分をほんの少しだけ手探りでやって見ましたが、言ってることと理屈はわかっても前提知識が無いので踏み込んで理解することは出来ませんでした。 なにから始めるべきでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 血液型が変化したように見える現象があると聞いたのですが…

    血液型が変化したように見える現象があると聞いたのですが… はじめまして。血液型の抗原に興味があり色々と調べていたら、消化器系の疾患(癌や感染症)で細菌が産生する物質のせいで血液型がB型に変化したように見えてしまうacquired Bという現象があると知ったのですが、これは血液型を調べる際、オモテ検査とウラ検査の結果が一致しない原因になるとありました。自分で見た症例ではA型の患者がAB型に変化してしまうものばかりでO型がB型になるケースが無かったのですが、様々なサイトでO型もB型に変化すると書いてあったので、やはりO型もこの現象が起きてしまうのでしょうか?A型の人にのみ起きるとも聞いたことがあるので気になっています。O型の人に起きた場合もオモテ検査、ウラ検査は不一致になるのかも気になります。 また、これは1959年に外国で発見されたとありましたが、いつ日本にこの情報が入ったのでしょうか?そして、この現象が日本で初めて確認されたのはいつなのでしょうか? 素人であるにも関わらず余計な情報を沢山知ってしまったため、疑問点が多く、質問が長すぎて申し訳ありませんが詳しい方はどうかご回答をお願いします。

  • 亡くなる前の症状について

    こんにちは。 患者側なので、 専門知識も用語もわからないので、 おかしい事を言っていたら申し訳ないですが、 宜しくお願い致します。 何かの疾患で亡くなる際、 直前に「亡くなる」とわかる症状はありますか? 例えば、「呼吸が深くなる」というのもあると思いますが、 ずっと眠っていたり、出血や吐血・下血をしたり、おしっこが出なくなったり、瞳に変化があったりしますか? 疾患ごとにケースはそれぞれで「何とも言えない」と思いますが、 多くみられる事、 よく言われている事(教科書に載っている)事や、 何か目に見える症状で 医師が「これはもうすぐ・・・」と判断基準にしている症状など があれば教えていただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 人間や精神を大きく成長させた知識、人生を大きく変えた知識、人や物事の見方や考え方を一変させた知識 等があれば教えて下さい

    お世話になります。 ある知識が、人間をガラリと変えてしまうことがあります。 私にも、そんな経験がありました。 そこで質問です。 回答者様の経験に於いて、下記に該当するような知識があれば教えて下さい。 ・人間や精神を大きく成長させた知識。 ・人生を大きく変えた知識。 ・人や物事の見方や考え方を一変させた知識。 以上です。 ご回答にあたりましては、その知識をどのようにして得たのかも教えて頂きたく存じます。 たとえば書籍からの知識であればその書籍名を、自分の経験から学んだことであれば、 その経験の内容を教えて頂けたらと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 精神疾患は病名ですか?どんな症状ですか?

    素人(親)に聞くと、 精神疾患は精神科にかかっている人は皆精神疾患と言われると言っているのですが、 自分ではどうも精神疾患は病名の一種だと感じて仕方ありません。 精神科にかかっている人は患者だけど、 精神疾患=患者ではない気がするのですが、 医学上の決まりとしてどうなっているのですか? 親が言っている事が正しいのでしょうか? それとも、精神疾患=病気と捉えたくないからそう思い込みたいだけなのでしょうか? 詳しい知識をお持ちの方(できれば医者)回答お願いします。

  • 内容を理解したい本があるのですが・・・

    フォン・ノイマン及びモルゲンシュタインによる「ゲームの理論と経済行動」という本なのですが、この本の内容を理解できるようになるには どの程度の知識が必要ですか? チラっと読んでみたところ、私には何が書いてあるのかさっぱり理解できませんでした。 ちなみに私は、マクロ・ミクロ全般の基礎知識しか持ち合わせておりません。 また、題名が示す通り、本書がゲーム理論に関する本ということはわかっているのですが、ゲーム理論について学んだ経験はありません。 やはりゲーム理論の知識を仕入れてから臨むべきでしょうか? この本の内容に造詣の深い方のご回答をお待ちしております。

  • 質問に対する答え

    先日、ある質問に対する回答がちょっと違う方向性の内容でした。やんわりと申し上げたのですが、本人はそれをわかっての回答だったようです。「その質問への直接的な答えよりも、こちらの情報の方が有益でしょう?」とのこと。わかっててやってたんなら、知識のひけらかしかと内心思いました。 皆様、回答されるときは内容に気をつけていますか?私にとっては違う方向性の答えを聞かされては、全く関係のない話題とほとんど同じ価値しかありません。 例:ぶりの照り焼きの火加減はどのようなことに気をつけたらいいでしょうか? 答:ぶりはぶり大根が一番です。その作り方は…云々。 これでは「明日の天気は雨のようですよ」「MCASはバージョン2007が対象です」と言われているのと全く変わりません。意味のない回答です。

  • ギターのコード理論

    皆様こんにちは。 近頃ギターのコード理論を勉強したくて、サイト様をめぐらさせていただいているのですが いまいち理解できません。 基礎知識がなさすぎるのか、理解力に乏しいのか 多分両方なんですが。 本当ならば自力で覚えるのに越したことはないのでしょうが、 ここは皆様のお力をお借りしたいとおもいます。 1)Cmajを弾く際、CEGの音さえ含めていれば他は何の音を弾いてもかまわないのでしょうか? 2)ローコードのCは五弦から順に(CEGCE)となってますが どの弦がどの音を弾かなければいけないとゆうような決まりはあるのでしょうか? 3)コード進行が分からない曲があるとして、ルート音はどうやったら導きだせますか? 以上3つです。 上記したように、あまり難しいことは理解できない脳みそですので なるべく簡単に書いていただけるとありがたいです。 少し分からないくらいなら自力でがんばります。 回答のほどをよろしくおねがいいたします。

  • 精神科医も驚く精神保健福祉士の経験と才能

    精神疾患の患者が日本で生涯で発症するのは5人に1人と以前は言われてました。 精神保健福祉士は専門職です。 看護師の知識と経験とは異なります。 経験豊かで精神疾患に理解のある精神保健福祉士で常に学んでいる方のことで、 お世話になったらどのようなことがありましたか? お詳しい方にお答えいただきたいです。 お願い申し上げます。

  • 古典派理論での市場分析手順・ケインズ派理論での市場分析手順

    こんにちは、現在資格試験の試験勉強で経済学の勉強をしています。 先日やっと経済学の問題集をマクロミクロ1周した程度の知識の経済学初心者です。 私の受ける試験ではほとんどが計算問題ばかりです。ですから古典、新古典、ケインズなどの理論の根本や相違についてそれほど完全な理解をしないままでも個々の理論モデルについてバラバラにある程度は理解でき問題集の学習をそれほど詰まることもなく進めることができました。 【数式とグラフ】から、「この理論モデル(この章の学習)では何を論点の中心にしているか?」「何がこの理論モデル(この章の計算問題)では最も望ましい答えか」はある程度は推測できますし、私の受ける試験の問題もそれほど難解な問題は多くなく、計算問題の答えを出すことだけについてならそれほど頭を抱える事もあまりございませんでした。   しかし今、問題集を1周してかなり頭を抱えております。 個々の理論は分かりました。というより問題の解き方を覚えたというレベルです。動物の学習実験でレバーを押せばごほうびが出る事を学習したサルのレベル、理解というには恐れ多いです。 全体が把握できていません。 以下より、皆様の失笑をかうほどの私の「経済学不理解露呈し放題疑問文」が記述されますが、分からない事を分かるためには恥を忍んでお伺いするしかございません(汗) どうか心の広い経済学の先輩方、なぜレバーを押せばごほうびが出るのかをサルにご教示ください。 ~以下、やや長い質問の前置きが続きます(汗)~ 私の問題集には「ケインズ派の分析方法であるIS-LM分析やAD-AS分析を古典派の視点からみるとどうなるか」のような記述があり、他にも双方の分析方法を互いの学説視点から見た場合といった具合にひとつの理論×2(学説対比のためにあえて混在させて)のような記述がよくあります。 経済学においてこれはよくある考察方法のひとつなのかもしれませんが、これで私はやや混乱しております。 ここが最も今回私が皆さんにお伺いしたい疑問点の発生原因の核かもしれません。 というのも、いくつかの説が混在していてそれらを単純にその理論モデル内において区別する事は、それ自体はそれほど困難ではありません。 しかしその理論モデルからの視点をいったん離れ、それら前述の説を主張するそのおおもとの学派の個別の経済理論の全体像という視点に立ったとき、その学説がそもそもその学説たりえるための、十分条件としての理論が何なのかが、把握できないのです。 要は、「古典派が古典派理論のもとで経済を論ずる」という原点にかえったときそもそもどの理論を用いどの理論が他学派の不必要な理論なのかが区別できないのです。 例えば古典派がケインズ派の「政府の裁量的な財政政策」を長期的視点で否定するためにIS-LM分析を基礎に理論展開することはあっても古典派が古典派としての理論を単独で展開する際には物価一定を前提とするIS曲線(IS-LM分析)は用いる必要はないのではないでしょうか? このような混乱した疑問を解決するために実際に古典派とケインズ派がそれぞれどういった順番でどの理論を用い市場を分析し提案していくのかの手順のようなものを別々にご教示いただきたいのでございます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【質問】 古典派(新古典派)およびケインズ派の市場分析の手順を個々の理論モデルの羅列で結構ですので教えてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「そもそも疑問の前提になっているお前の知識が間違っている」等の指摘でも結構です。 【理論の展開、流れ】を説明する際、難しい説明をガンガンしていただいても結構です。問題集をいちおう1周しているので鼻血がでるまでがんばって理解します 読むのがイヤになるくらいに煩雑で長い駄文になってしまっていないか心配です(汗) 申し訳ありませんが、この駄文の要点は【質問】の上下線分内です。読み返す際はそこだけ読んでくださっても結構です。 古典派のみ、ケインズ派のみでも結構です。 どうか宜しくお願い致します。_○/|_