• ベストアンサー

ディスクトップとテレビを接続

ディスクトップに表示されている内容を40インチのテレビにも同時に表示させたいのですが、PCモニターはD-SUBでテレビはHDMIの予定ですが、ディスクトップにHDMI端子があればそれで大丈夫でしょうか?テレビには適度にきれいに表示させたいのですがパソコンのスペックで何か気を付けておくことがありますか? 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.2

基本的には、パソコンは画素数単位で表示機能を管理しています。 対して、スマフォやTV受像機は、全画面表示を前提としたコンテンツの表示設計に対して そのまま全画面で表示するのが前提で、画面解像度を意識して使うことはあまりありません。 TV受像機側での表示品質を重視すれば それと同じ表示モードを持つPC用モニターで揃える必要があります。 地デジ化で、映像がきれいになったと言われていますが 正確には、その大きな要因は、映像が精細化されたためのものでした。 いわゆるフルHDでは画面解像度が1920x1080となりますが SD画質と呼ばれるようになった、アナログ放送時代の情報量は せいぜい720x480程度だったとされています。 (これは撮影カメラの仕様による要因も大きい) 間には、HD画質とよばれるしょぼい1366x768という画面解像度がありますが 40インチクラスのテレビ受像機であれば、変に安いものでない限り 1920x1080の液晶パネルが使われているはずです。 (量販店の激安32インチモデルは、わりと1366x768だったりします) それに対して、日本で8万円を切るような低価格のノートパソコンを買えば フルHDではなく、1366x768のしょぼい液晶のものがほとんどです。 デスクトップPC用の外付けモニターでも フルHDのものが広く普及したものの、横幅が無駄に広く感じて 1680x1050や1600x1200のようなものを好んで使っている場合もあります。 こういった、フルHDでは無いモニターとフルHDモニターの間で 同じ内容を表示するクローン表示をしようとすると 画面解像度上の制限が生じることがあります。 TV受像機側が1680x1050モードを備えていない場合がありえますし 1600x1200のうち、縦の120ぶんは1920x1080のTV受像機からはみ出して見えません。 1366x768(ないし近似値)でなら、両方イケるはずですが 当然ながら、40インチ画面で1366x768では画素が大きく、画質が低く見えます。 プレゼンなどであれば、あまり高画素である必然性は無いと思いますが 用途によっては、致命的でしょうし、一度は実地確認しておいたほうが良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dimio38
  • ベストアンサー率23% (869/3647)
回答No.3

ミラー表示の場合は、同解像度しか表示できないはずなので、パソコンとテレビの解像度を確認しておいた方がいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、「ディスクトップ」ではなく「デスクトップ(desktop)」ですね。結構間違える人が多いので気をつけられた方が良いでしょう。 で、現状使われているPCにHDMI端子があれば、基本的にHDMIケーブルで接続すればTV側にも画面が表示されます。 ここで気をつける必要があるのは「通常使用しているPCモニタの解像度」になります。 40インチのTVということは、おそらく解像度はFull-HD(1920x1080)でしょう。 が、PCモニタとTVの両方を接続した場合、解像度は通常使用しているPCモニタ側の解像度での表示となります。 たとえば昔の4:3のモニタ(解像度:1280x1024や1024x768等)を使用されている場合、テレビ側の表示もこの解像度での表示となってしまいます。そのため、TV側の表示が多少ぼやける可能性があります。 この辺は、TV側で見やすい解像度になるようあれこれ試されてみると良いでしょう。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ディスクトップPCとモニタとの接続についてお尋ねいたしたいのですが、

    ディスクトップPCとモニタとの接続についてお尋ねいたしたいのですが、 DVI接続、D-SUB接続、HDMI接続等と様々な接続方法があるようなのですが、それぞれの接続方法の違いとメリットに付きまして教えて頂きたいと思います。お詳しい方のご意見をお待ち申し上げております。宜しく お願いいたします

  • テレビとPCモニタどのように接続すればいいですか?

    AMD 790GX搭載のPCを購入してD-SUBの付いたPCモニタとHDMIとD-SUBがそれぞれ1つづつ付いた液晶テレビ(SONY BRAVIA KDL-32V2000)につなげたいと考えています。 D-SUBはPCモニタにつなぐのでテレビの方はHDMIでつながないといけないのですが、すでにDVDレコーダーに使われています。 こういう場合どのようにつなぐのが良いのでしょうか? 必要な機器などあれば教えてください。

  • ブルーレイディスクレコーダーとテレビの接続

    地上デジタルチューナー付きの4年前のテレビを持っています。HDMI端子は付いていなくて、S映像端子とD端子は付いてます。東芝のフェイス32D4000というテレビです。 このテレビでブルーレイディスクレコーダーで録画した地上デジタル放送を見る場合、画質は普通のDVDレコーダーで録画したものよりきれいでしょうか。 それともHDMI端子付きのテレビでなければブルーレイディスクレコーダーを買っても意味がないでしょうか。

  • パソコンをテレビに接続・・・

    モニター一体型PCを以前テレビにつなげていました。テレビにPC入力があり、PC側のDサブ端子と PCのHDMIをつなげていました。 その時はPC側のモニターで画面の設定(解像度など)を出来たのですが・・・ かなり前ですが、モニター一体型PCのモニター画面を割ってしまい、現状テレビ側でしか映し出すことは出来なくなりました。 ところが、 昨日大掃除した時、少しの間PCとテレビの接続をはずしたのですが、それ以降接続されなくなりました。 PCを立ち上げると、テレビ側にはPCのメーカー名、windowsXPの起動までは表示するのですが、それ以降は「信号がありません」と、接続されていない表示になってしまいます。 PC側のモニターは既に割れており、使うことは出来ず解像度等の設定も出来ません。 もうあきらめるしかないのでしょうか? でもどうして、PC立ち上げ時ににメーカー名、windowsXPの起動までは表示するのに、それ以降は映し出されないのでしょうか? 解決方法などお分かりの方お教え下さい。 ※ちなみに、所有している三菱製テレビは、入力端子に何も接続されていない場合に、「信号がありません」と表示されます。

  • Priusから大型液晶へ~DVI-D、D-Sub、接続?

    Prius A670Gや670Fを使用中です。DVI-DとD-Sub端子が付いてます。 現在PCモニタは2台ともアナログ15と17インチなので、D-Sub端子で接続中です。 DVI-IやDVI-Aなら変換アダプタでD-Subに接続できるようですが、PriusはDVI-Dなのでこちらは現在未使用です。 そこで質問なのですが、今後購入予定の24インチ液晶や大型ハイビジョンテレビとの接続する際に、 1:DVI-D端子があるものを購入した方が良い(DVI-D接続) 2:DVI-D~HDMI変換ケーブルで接続した方が良い 3:PCIにビデオカード(GT8600)を入れてHDMI出力にした方が(ハイビジョンテレビのみ) 良いでしょうか。※GT8600はPCIカードでHDMI出力に対応しています。 PCは付属のセットアップDVDは未使用で、ビデオ・オーディオ・ドライバやOS(XP-Pro)など自分でを入れ、TV-キャプチャ&モデム・カードは外してありません。 DVI-D端子そのものを使用したことがありませんので、現状で使用できるかどうかも確認してません。(使用環境がありません。) ところで初歩的な質問ですが、両方(DVI-D,D-Sub)同時に繋いだらどうなりますか。一方のみが映るのか、両方映らないのか・・・? これからサムスンなどのPC用24インチ液晶と、ハイビジョンテレビを購入するのに最適の接続方法と必要端子類を教えてください。テレビとPCモニタのマルチディスプレーは考えていません。(大型TVはD2しかない古いもので、新型に買い換える予定です。) また、ミニ・ノートのD-SubはそのままハイビジョンのD-Subに接続した方がD-Sub~5本コンポーネント変換で映すより劣化が少なく綺麗でしょうか。    

  • 古いテレビをPCのモニターとして使用可能ですか?

    使用していないテレビがありコレをPCのモニターとして使用できないか知りたいです。 テレビ側はD1端子、S端子があり PC側にはVGAx1 DVI x1, HDMI x1, D-sub 15 x1があります 一番安い方法で古いテレビをPCモニターとして使いたいです もし、ご存じの方いましたらご教授下さい、よろしくお願いします。

  • 三菱製 32型液晶テレビとPCの接続

    三菱製テレビ「CD-32H9000X (32)」の購入を検討しています。 スペック確認をすると「PC入力端子 D-sub15pin」と書いてあります。 PCとテレビをケーブルで結べば、パソコン用のモニターとして使えるということでしょうか。テレビのスペックは下記のサイトで確認しました。宜しくお願いします。 http://kakaku.com/spec/20412010944/

  • テレビをモニターとして接続するには?

    テレビのHDMI端子とノートパソコンのHDMI端子をHDMIケーブルでノートパソコンの画面をテレビに出力する事ができました。 テレビとノートパソコンをHDMIケーブルでパソコンの画面が表示されている状態でノートパソコンの画面を閉じたらテレビに出力されていたパソコンの画面が消えてテレビ画面が黒くなってが表示できなくなりました。 やりたい事はテレビをモニターにしてノートパソコンをデスクトップでいうと本体にしてUSBでマウスとキーボードを接続して使用したいと考えています。 ノートパソコンの画面を閉じてもテレビにパソコンの画面を表示する事はできますでしょうか。 私のパソコンにはHDMI端子の他に、外部ディスプレイポート(アナログRGB ミニD-sub15ピン)も装備されています。 変な事を聞いていたらすみません。 すみませんがアドバイスいただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • デュアルモニターとテレビをモニターに・・・

    ★今、使ってないテレビがあるのでそれを今使ってるモニタと合わせてデュアルモニタにしたいと思ってます。 ★居間にあるテレビもパソコンにつなげるらしいので時々そちらでも作業できるようにしたいのですが・・・何を用意すれば良いでしょうか?? *デュアルモニタと居間のテレビを同時に使うことはありません。* 使ってないテレビ→AQUOS LC-16E5 http://www.sharp.co.jp/support/aquos/product/lc16e5.html ミニD-sub15ピン・HDMI端子 居間のテレビ→レグザ 22A2 http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=55A2,46A2,40A2,37A2,32A2,26A2,22A2,19A2 HDMI端子 PC→アナログ端子・デジタル端子 各1個 OSはWIN7です。 調べれば調べるほど良く分からなくなってしてしまいまして・・・ 何か良い方法はないでしょうか??アドバイス、よろしくお願いします><;

  • DVDレコーダーのTVへの接続について

    DVDレコーダーをHDMI経由でTV1台とPCモニター1台つまり合計2台に同時接続しようと考えているのですがお金をあまりかけず良い機器がありましたら教えてください。2台のHDMI機器を1台のモニター(TV)に接続できるものは3000円くらいであったのですが、その逆の機器が見つけられませんでした。ご存知の方おられましたら是非ご教授お願いします。ちなみにTVにD端子はありますがHDMIを使ってTVとレコーダーをコントロールしようと思っているので使いたくありません。PCモニターのDVI端子はPCと繋いであります。余っているのはHDMI端子とD-SUB端子のみです。

このQ&Aのポイント
  • パソコン使用中に突然画面が真っ暗になり、数秒で復帰。
  • 画面が消える前の状態を保持している。
  • 数分経つと同じ現象が現れる。
回答を見る

専門家に質問してみよう