• ベストアンサー

2015年のツバメの来襲

noname#231796の回答

noname#231796
noname#231796
回答No.2

うちの近所では、見ましたよ。

masatsan
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろん皆無では無く見ることはあるのですが数が少ない。

関連するQ&A

  • つばめの巣

    今年もお向かいの玄関先につばめが巣を作りました。 そこでずっと疑問思っていたことを聞きたいと思います。 1.毎年同じつばめが帰ってくるのでしょうか?(つばめの寿命はどのくらい?) 2.それとも、前の年に、卵から孵ったヒナが同じ場所に巣を作るのでしょうか? 3.他の全く関係ないつばめが巣を作っている可能性もありますか? お向かいさんはお掃除が大変だと思いますが、毎年かわいい声が聞こえてくるので楽しみにしています。空を飛ぶ姿もさわやかですね。

    • ベストアンサー
  • 壊れたツバメの巣はどうしておけばよいでしょう?

    毎年ツバメが巣作りする場所なのですが、今年はネコにやられたのか、巣が壊されて落ちてしまいました。再びそこで巣作りさせてやるには、落ちずに残っている部分はきれいに処理してやっておいた方がよいのでしょうか?それともそのまま残しておいた方がよいのでしょうか?

  • つばめの巣作りについて

    つばめの巣作りについて 18年は、子育てに成功し毎年つばめがくるのを楽しみにしていました。おととし烏に巣を壊され、昨年は巣に寄り付きませんでした。それがやっと今年は来てくれましたが、壊れた巣の補強した部分だけが今朝(6・23)、卵と一緒に落ちていました。巣の場所もどうも悪いような気がするのです。古い巣を壊して新しい巣を作ってもらったほうがいいのですか?もしも、代わりの巣を置くとしたら、どのような事を注意したらいいですか?

  • ツバメがうちで巣作りをしてくれるようにするには

    3年くらい前に、一度だけツバメがうちで巣を作り3羽巣立って行きましたが、それ以来一回もうちで巣作りしてくれなくなりました。 自分的にはどっちでも良いのですが、父親が30年前に建てたマイホームにツバメが始めて巣作りをしてくれたのが相当嬉しかったらしくあれ以来毎年今年はツバメが巣作ってくれるかなとぼやいています。 自分の家には毎年来るよとかツバメが来てくれやすい家とかご存知でしたら教えてください。

  • ツバメが帰ってこなくなった

    初めまして、ツバメの生態について質問します。数年前から実家の玄関付近の軒下にツバメが巣をつくり毎年雛が巣立ち楽しみにしています。今年は、今までの巣と反対側に新しい巣を作りました。夜になるとつがいで巣にいましたが数日前からこなくなりました。これは、卵が孵らなかったので、巣から出ていったのでしょうか。教えてください。えめ

  • ツバメが巣を作るようにしたい

    ツバメが巣を作る時期になってきました。毎年会社の倉庫の中に巣を作ろうを物色しに来るのでおいはらっています^^;さすがに中はまずいので…^^; 去年、巣立ちの季節にどこかで育ったツバメが軒下にいっぱいやってきて、飛行の練習をしていました。 その糞を残しておいたのですがやっぱり今年も倉庫の中をのぞくだけで、軒下には巣を作ってくれません。 なにかツバメが巣を作りやすくなるような方法はないでしょうか? 幸せをよんでほしいので^^ よろしくおねがいいたします^^ ツバメの巣作りの季節にまにあわせたいのです…^^;

  • ツバメの巣作りについて

    ツバメの巣作りについて。今年初めて我が家にツバメが巣を作ったのですが、完成して僅か数日後にそのツバメが居なくなってしまいました。 どうも雌が先に居なくなり、そして雄も居なくなったようでした。 夜になっても帰って来ない日が一週間ほど続いたので、きっと何かの危険を感じて他の場所に移ったのだろうと諦めていたのですが、昨晩、ふと巣を見たらツバメが戻ってきていました。 これはどういうことなんでしょう?ツバメは巣を棄てたのではなかったのでしょうか? (ちなみに戻ってきたツバメは一羽しか確認出来ませんでした)

    • ベストアンサー
  • ツバメが鳥インフルエンザを運んでこないでしょうか?

    ツバメが毎年、巣を作るのですが、今年は鳥インフルエンザが心配です。南の国からツバメが鳥インフルエンザを運んでこないでしょうか?ツバメの糞から、人間に感染しないでしょうか?ツバメの巣は壊すべきでしょうか?

  • ツバメの帰巣本能について

    今年もツバメ君&ツバメちゃんが帰ってきました。 (1)どうして、毎年、ちゃーんと間違わずに、同じ巣に帰ってくることができるのですか? (2)3月から5月くらいにかけて、同じ巣で4回くらい、卵から雛にかえしていますが、同じツバメたちなのでなのでしょうか? 本当はじっくり観察して、違いを見つけられればいいのですが… 『ツバメ博士』教えていただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • ツバメのつがい

    毎年我が家の玄関の前にある柱にツバメが巣を作っていました。 ですがここ1、2年は卵を産んでも、カラスやムクドリ(つぶれた声でギィーギィーと鳴いているのでムクドリではないかと思っているのですが)に、卵を落とされたり卵が孵ってもヒナを取られたりしていて、 上手く子育てに成功していない様子でした。 今年はツバメの威嚇する声が聞こえたりすると慌てて家の外にでて 他の鳥を追い返したりと努力はしていたのですがヒナが孵ってから まもなくヒナをとられたらしくまったく巣に帰って来ることがなくなりました。 ですが、先日家の前道路にツバメが1羽死んでいました。 そのときは土に埋めてあげたのですが 今日のこと、家の前(庭の上にある)電線にツバメが1羽とまっていました。その電線は毎年我が家にやってきて巣を作るツバメが休憩としてとまっている電線でした。 そのときハッっとしたのですがもしかしたらこの間家の前で死んでいたのは今電線でとまって寝ているツバメのつがいではなかったのか、と思ったんです。 車にぶつかってしまったのか寿命だったのかは分かりませんがもし死んでしまっていたツバメがつがいの片方だとしたら今とまっているツバメがとてもかわいそうで仕方ありません。 長くなってしまいましたが、ツバメというのはパートナーが死んでしまったらもう新しいパートナーを作るコトはないのでしょうか? かなり昔からきているツバメのつがいだと思うのでもうかなり年はとっているのかもしれません。お年寄りのつがいだと新しいパートナーを作ることは難しいのでしょうか。