「執着心を持て」という言葉を直接かける指導法

このQ&Aのポイント
  • 工場長から社員に向かって注意がなされた内容が「もっと仕事に対して執着心を持て」ということでした。
  • 工場長の言い分はわかるんですが、では執着心を持っていない人に対して「執着心を持て」と直接的に言うのは適切な指導法なのかと疑問に思いました。
  • 仕事に対する執着心は日ごろの地道な教育研修で培われるものだと思うので、工場長の指導法は安易過ぎるのではと感じました。
回答を見る
  • ベストアンサー

「執着心を持て」という言葉を直接かける指導法

会社の工場で働いているものです。 私たちの工場では不良品発生率が多く先日工場長から社員に向かって注意がなされました。 その際に注意された内容が「もっと仕事に対して執着心を持て」ということでした。工場長の考えによると仕事に対していい加減な姿勢で執着心を持っていないから不良品が出るんだということでした。 工場長の言い分はわかるんですが、では執着心を持っていない人に対して「執着心を持て」と直接的言って「はいそうですか」となるものなのかと疑問に思いました。仕事に対する執着心は日ごろの地道な教育研修で培われるものだと思うのです。そう考えると工場長の指導法は安易過ぎるのではと思ってしまいました。 皆様はこの工場長の指導法に関してどのような印象を持たれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>皆様はこの工場長の指導法に関してどのような印象を持たれますか? 「執着心を持て」と言うだけで問題が解決することは無いでしょう。 さりとて「執着心を持て」と言わずに、工場労働者が仕事に執着心を持つことも期待できません。 大工や料理人などの職人とちがって、工場生産の生産物は工場労働者が分業で作るため、「私の作品」という執着心は持ちにくいからだと思います。 ここだけの話ですが、本当に職業に執着心をもつ人間なら工場労働を止めて職人への道をえらぶでしょう。

englaw
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 工場では作業者だけでなく製品の設計者や製造技術者もいますが、分業で作るため「私の作品」という執着心は持ちにくいという意見には賛成です。

その他の回答 (9)

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.10

じじいです。 昔、製造ラインにも関わっていましたが、「作業員はミスを犯すもの」という考え方から発しないと不良発生率は下がりません。 要するに、「執着心を持て」、「しっかりしろ」、「ミスを犯すな」程度の作業員任せの自己啓発位では人為的不良発生率は下がらないのです。 何処でミスが発生するのか。 発生する箇所を特定し、例えば作業員がボーっとしてワークをセットしても、逆にセットすると治具に嵌らない、などの一つひとつ工夫が必要なのです。 >皆様はこの工場長の指導法に関してどのような印象を持たれますか? 作業員任せで、全く責任感が無いように見えますね。 指導ぐらいで何とかなるなら、もう既に不良発生率は下がっているはずです。 実績の無い工場でしょうかね。

  • AD-ASTLA
  • ベストアンサー率17% (66/367)
回答No.9

まず、あなた自身はなんで不良品がたくさん出るのだと思いますか? 材料が悪いのですか? 組み立ての工程がおかしいのですか? 作業従事者の能力が低いのですか? あなたは「ここが問題だと思うのに工場長は観念論でしか語らない」と思うのならその点をきちんと(職制を通じてかもしれませんが)伝えればよいでしょう。 あなたが特に何も考えが無いのなら、まさしく執着心が足りないという指摘は当たっているのではありませんか。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1846/8847)
回答No.8

工場長としては、具体的に誰が、という事が言えません。 なので、リーダー的な役柄の人達に対して暗に「面倒みたらんかい!」という叱責ですね。 >仕事に対する執着心は日ごろの地道な教育研修で培われるものだと思うのです。 それは間違っています。 各人のポリシーが出てこないと、執着心は育ちません。 それを他人に頼る、教えてもらうのは間違いです。 自分自身で育てるものです。 また、逆に言い換えれば『ただ、やればいいと思うな!』という意味も含まれています。 要約すると、自分の仕事に誇りを持て、不良品を恥じろ、やっつけ仕事をするな!、総じて「執着心を持て」となったのでしょう。

  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.7

執着心て言葉は合わないと感じました 私の職場で多分“自分が望む職種ではないが、やらざるを得ない状況”で、て子が居ます(事情説明は長くなるので割愛します) 彼女を見ていると『つまらないんだろうな』と感じます どんな事情があるにせよ、望まない職種であるにせよ、自己承諾の上で働くならばせめて“楽しい”と感じられる時間にするのが自分の為であると、思います それが会社側に良い結果をもたらす では、どうすれば良いのか? それは執着心ではなく興味、あるいは関心です 自分の仕事に興味も関心も持たず、『言われた事をだけを』てのは…ね 自身にとっても、つまらないと私は思います ですから執着心てのは間違いですね 興味と関心、そして目標を持つ事が良い結果をもたらします

  • black1971
  • ベストアンサー率15% (80/511)
回答No.6

工場長ってその職場のトップですよね? とすれば、全く問題なし。 それを受け止め、部下に具体的な方法論を含めた指導をしない管理者が無能なだけ。

  • hk8854
  • ベストアンサー率16% (138/839)
回答No.5

工場長がおっしゃる「執着心を持て」と言われるのは もう少し仕事に対して真剣に取り組め 的要素が含まれて いると思います。 手に職を持つ様な仕事と異なり工場の仕事は徹底した流れ作業 だと思うんです だから各自真剣に取り組んで欲しいと言いたいんでしょうね 一人がミスすれば全体に響いてくる作業では尚更だと思う訳です

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

当該指導法に反感を持っている質問者の記述のみが判断材料ですから、 肯定的評価は難しいです。 確かに、発憤も出来ない澱んだ従業員に対する指導としては、最適ではないでしょう。

回答No.3

Q、皆様はこの工場長の指導法に関してどのような印象を持たれますか? A、「フーン!」。 >私たちの工場では不良品発生率が多く・・・。  工場長の指導云々は、どうだって良いこと。問題は、現場をもっと細かくバラして一つひとつの部品を吟味することでしょう。そうして、不良品の原因となる部品を修理、あるいは取り替えたり捨てたりを決断。同時に、不良品の発生を封じ込める最適な部品の相互関連等を新しい視点で検討。もって、従来とは一味違う工程として諸部品を組み立て直すこと。 >工場長の指導法は安易過ぎるのではと思ってしまいました。  だったら、こういう工程バラシと組み立ての自己シュミレーションを幾度と行って対案を出さなきゃー。第三者的な批判に終始しているようじゃ、どっちもどっちですよ。

  • cherio54
  • ベストアンサー率21% (184/851)
回答No.2

古いタイプの精神論、根性論大好き人間なんだな、という印象です。 不良品がでる原因が労働者の不注意や怠慢だと判明したのだとしても、 「執着心を持て」だけでは改善策になっていません。 どうしたら執着心が芽生えるのか、まで考えなければならないと思います。 それに、執着心を持てば不注意や怠慢がなくなるか、というのも疑問です。 でもそう思うのであれば自ら不良品の原因を究明し、 対処法、対策を打ち出せばいいと思います。 批判するだけなら誰でもできますからね。

関連するQ&A

  • 指導しろってなに

    仕事のできない部下に自分はやさしいふりをして他の部下に「指導しろ」といってうそぶいている上司に困っています。いくら指導?注意しても本人は上司に自分は可愛がられていると思い周りの同僚に言い返します。上司は、しまいに逃げていく始末。上司のいいかげんさに腹がたちます。

  • 教員間での指導法に対する考え方の違い

    私は学校で講師をしている者です。 この春に大学を卒業し,講師をはじめて2か月目です。 そんなわけで,先輩教諭の授業を拝見したり,逆に見てもらう機会も多いです。 その中で,よく絡んでもらう先輩から頂く助言について悩んでいることがあります。 その先輩は,教師のためのセミナーに参加されているらしく,そういった場で得た教育技法を信奉されている方のようです。 しかし,ご自身のそんな指導法を「絶対的」あるいは「正解」だと思われている節があり,私の授業の展開方法を見て「このやり方は間違い,ここではこうすべき」と言われることがあります。 そこで,教員としての仕事のコアである「授業」の展開法に,他者がここまで干渉するのはどうなのか?ということについてご意見いただきたいです。 私は,授業での指導法は教員個々人で異なっていて当然だし,ましてやそれに正誤なんてない。よって,一教員の指導法を他の教員に押し付けるようなことは,たとえ新人相手にでもすべきではないと思うのですが。

  • 自立訓練法の指導機関について

     現在、不眠に悩まされており、心療内科で睡眠導入剤をもらい、なんとか日常生活を送っております。しかし、いつまでも睡眠導入剤にたよるのは本望ではないので、なんとか薬を使わずに熟睡できないものかと考えていました。  そんなときに、本屋で自立訓練法に関する書籍を目にし、早速購入して、訓練を開始したのですが、その本によると、いわゆる基本訓練(基本公式の訓練)は本を見ながら自己トレーニングが可能だが、その先の応用編、つまり基本訓練をベースにした不眠治療などは専門家の下で指導を受けるべきだと書いてありました。しかし、中にはいい加減な訓練しか教えてくれないのに、金ばかり儲けようとする悪徳業者も多いので、そのような所に通う場合は注意が必要と書いてありました。  そこで、都内で評判のいい自立訓練法の指導機関をご存じないでしょうか?  ちなみに現在通っている心療内科では、そのような所は紹介してくれないとのことです。

  • 学校側の指導に抗いたくなります

    高校二年の女子です。 皆さんは、学校の保健体育や全校集会などで「集団行動」をしたことがあるでしょうか。 たぶん殆どの学校で殆どの人が体験したことがあると思います。 学校によって違いがあると思いますが集団行動では、生徒全員が整列するときに「気をつけ」とか「休め」という姿勢を取るように指示される事があると思います。 特に気になるのが「休めの姿勢」というものです。 「休めの姿勢」というのは「休め」の号令が掛けられたら、即座に両手を腰の後ろ辺りで組み、足を広げて立つという姿勢です。 全員の前に先生が出てお話をする時やしばらく待機して待つという時は、この姿勢を取るようにと指示されます。 学校によって違いがあると思いますが私の通う高校ではそうなっています。 「気を付け。礼。」とかは両手を両脇にして背骨を伸ばし、視線をまっすぐ前に向けてから一礼するのは、挨拶は気持ちを正してするものだと思うから違和感は感じませんが、「休めの姿勢」はどうしても不可解な気持ちになってしまいます。なぜこの姿勢を強制させられるのだろう?と。 手を後ろで組むことによって自由が制限され、どうしても無理に従わされてるって気分になります。 競技として演技でやる集団行動なら「集団が一体となって成し遂げる素晴らしさ」みたいな達成感が味わえていいと思います。 ですが日常の教育や指導においての集団行動にこういう指導法がいい意味で影響があるんでしょうか? 調べてみたら、他の学校でもやっぱり同じように集団行動では両手を後ろで組む「休めの姿勢」を取るように指導されてる学校が多いようです。 http://meizen.fku.ed.jp/html/news/2011/20110411.html http://www.takamizu-h.ed.jp/senior/news/news.php?mod=senior&act=detail&cate=&mon=&id=601 私と違い周りのクラスメイトの殆どの子は疑いも反発もなく指導されたとおりの姿勢を取っています。 私も声を出して騒いだりはしていませんが、内心はこの指導に抗いたい気持ちがあるので自分でも知らない内に険しい表情になってることがあるらしく、友達から「どうして整列してる時怖い顔してるの?」と怪訝な表情で尋ねられることがあります。私は、「ううん、別に。」とはぐらかしてますが・・・。 大人げないかもしれませんが、これが集団行動の絶対的なルールだと言われても腑に落ちませんし、学校の先生に言われたことに漠然と従うだけの人間にはなりたくないと思います。 どうしてこういう集団行動の指導法が世の中にあるのか、訳を知ってる方はおられるでしょうか? 乱文な質問ですがよろしくお願いします。

  • 部下に対する指導について

    仕事中に部下がボーっとしてる事があります。 私が近くを通るとハッっと気付き、俊敏な動きに変わったりします。 年齢は24歳です。 日によってムラがあるので、恐らく疲労(肉体的にも精神的にも)をリフレッシュできずに仕事に取りかかっているのだと思います。 一度話をする機会を設けて注意をしましたが、また最近以前のようにボーっとする時間が多くなってきた気がします。 私としましては、勤務中のそのような態度が当然プロとしては失格だと思う心と、相手が若いからかしょうがないと思う心の葛藤からか、どうもこれ以上有効な指導の仕方が思いつきません。 このようなムラがある部下に対して、みなさんはどのような態度での注意や指示をされていますか? よろしければアドバイスをお願いいたします。(具体的な例を上げてもらうとありがたいです。) ちなみに職場は食品製造工場でして、私はそこの責任者です。

  • 塾での生徒との距離感、指導法について

     長文、駄文になりますがよろしくお願いします。  現在親が経営する塾で正社員として働いています。(自営業との兼業ですので月65時間程度)  大学1年からなのでそれなりの年数はいるのですが、理工学部だったこともあり生徒の指導法は教わったことがありません。(教職課程で教員免許は取得しています) また個人塾だからか研修もありませんでした。  当初は個別指導、たまにクラス授業で、自分なりに努力しそれなりに緊張感のある授業ができていたと思います。生徒の成績もほどほどに伸びていました。  ところが最近は友達感覚で接してきたり、反抗的、とまではいきませんが言うことを聞かない、勉強に積極的ではない塾生が増えてきたように思えます。注意してもほとんど効果がありません。 小・中・高と長く教えている生徒が多いのである程度は仕方ないとは思うのですが・・・。そのせいか成績が伸び悩む生徒が増え困っています。  最近は個別だけではなく、クラス授業も増えて来たのでもう少し緊張感を持って授業をできたらなと思っています。なにか良い方法はないでしょうか?  数学・理科だけの個別講師でしたが、指導科目(5科目)、担当する人数が増え、1つの学年、科目に時間を割けなくなってきたのも原因の一つだと思います。 (小1-高3の5科目、時々大学生を教えています) 塾の規模は生徒数約130人+体験入学、正社員3名(1名教育学部、1名法学部卒) 学生講師3人です。 進学塾ではなく、指導要領に沿った、どちらかというと勉強が苦手なお子さんの為の塾です。

  • 行政手続法における適用除外とは

     最近、幼稚園に「預かり保育」の申込用紙を要求したら、子どもに障がいの疑いがあると申請書を頂けませんでした。ネットで調べたところ「行政手続法」なるものがあり、申請の受理後に審査により処分を決定するものだとしりました。  そこで質問ですが、行政手続法第3条七(適用除外)に「学校、講習所、訓練所又は研修所において、教育、講習、訓練又は研修の目的を達成するために、学生、生徒、児童若しくは幼児若しくはこれらの保護者、講習生、訓練生又は研修生に対してされる処分及び行政指導」とありますが、これは学校が行う行為は行政手続法に該当しないということなのでしょうか?教えてください。

  • ■小学生の作文指導(文末は断定調?丁寧調?)

    ■小学生の作文指導(文末は断定調?丁寧調?) 子ども(小学校高学年)の通っている学校では、よく作文の宿題が出されます。 書いたものを見てみると、「・・・だ。・・・である。」という断定調で書かれています。 どうしてこのような書き方をしているのか聞いてみると、担任の先生が絶対に断定調で書きなさいと教えているらしいのです。 小学生が断定調ばかり使うのは、非常に違和感があります。文章を読んでも、非常に違和感があります。 作文の通信教育も受けているのですが、そこでは丁寧調を勧めています。何かの本でも丁寧調でいい(小学生の場合、断定調はあまり良い印象を与えないらしい)と書かれていました。 学校では断定調で書き、通信教育では丁寧調で書いています。私としては、丁寧調でいいと思うのですが、学校では注意されるのでどうすればいいのか悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 「いじめ」と思われてしまう「指導」の改善

    職場で、3人で連携するような感じの仕事をしています。 仕事がおそくて、ミスをする従業員が1人います。 私ともう一人の人が、作業を教えています。 うっかりミスが多い上に、言い訳する。 追及されると、自分の仕業ではないとしらばっくれる。 知ったかぶりをして作業をいいかげんにすすめ、結果ミスする。 一緒にチームのように働いてる感じなので、私ともう一人に とても迷惑がかかります。 同じ時給での勤務で ずいぶんその人の不手際をフォローしています。 その人と仕事をするようになって、最初はミスにも辛抱強く指導し、フォローし、いつか皆で気分良く働けるようにと頑張りました。 が、こちらのフォローや指導に対しても 自分のミスに対しても、「申し訳ない」などの感情を全然抱いていないかのような事務的な態度だし、積極的に習おうという姿勢がなくて仕事内容を覚えない、作業の把握できていないことを棚にあげて、それはまだ教わっていないとか そうは聞いてないとか色々言うし、手厚くフォローをしているにもかかわらず、その方から私たちには何も行動で恩返しされない、自分のことだけしか考えていない状態が続いており、こちらの指導も、しだいに感情的になりはじめています。 たとえば どんな職場でもお互い助け合いだと思います、 3人とも使う物を、自分が使うために取りに行く時、残りの二人の分も取ってきてあげるとか、皆で共用してるものの補充や交換など気がついた人が進んでおこなうとか。 そういうささやかな「お互い様」が成り立ちません。 その方のために私ともう一人はかなりの労力を割き、その方は私達の為に…とは何一つ考えず、自分だけで準備完了したりして涼しい顔してます。 仕事ですから平常心で指導する努力はしていますが、こっちも心のある人間なので・・・根気よく親切な指導・フォローを続けることがもう難しいです。 せめて指導に対する感謝や、ミスには素直な謝罪、お互い様にならなくてもお気持ちだけでもあればまだこちらも頑張れるのですが・・・。 最近、指導する側・される側が いじめる側・いじめられる側 のように思われてなりません。 どうしても2対1になり 口調も少し厳しくなる時もあるため、外部(職場内の この3人以外の人)からみると私達がヤイヤイ責め立てて一人をいじめているように見えていると思います。 しかし本人の仕事への姿勢がああいう感じでは、強めに言わなければ変われないこともあります。 指導方法に困っています。 尚もう一人の方は、元は私を指導し育ててくれた先輩です。 最初は厳しい指導も有りましたが だから今があるので感謝もしてますし、意欲的に覚えればそんなに難しい仕事ではありません。 ミスばかりのその人を指導するのは 今回私の役目ですが、一筋縄ではいかず 先輩も指導を手伝ってくれてます。その人は昨年入ってきた人ですが、一番年上で40代、先輩の6こ上、私の7こ上です。 上司に状況を説明し 「いじめ」ではないことを理解いただき その上で この状況をもうすこし頑張ってみるか。 互いに感情的になってしまい3人チームとなっての継続が精神衛生上困難だからチームを変えてくれと希望を出してみるか。 そのほか なんでもいいです、いい案はありますか。 長文の相談にお付き合いありがとうございます。

  • 公文式教室の良い指導者(先生)って?

    子供を2年ほど公文に通わせています。 算数に加えて、夏休みから英語もはじめました。 子供の進度(算数)もまあまあで教室に通ったことは、親子共々満足しています。 そこでご質問ですが、公文教室においてよく「指導者によって指導法は千差万別、伸びるか伸びないかも指導者次第」みたいな意見を目にしますが、いったい良い指導者とはどのような方でしょうか? 自学自習をモットーとしている公文式ですので、今まで特に指導者のかかわり方について深く考えたことがありませんでした。 英語を始める際に、こちらの公文に関する過去の質問をたくさん拝見し、上記のような意見をよく見ましたので質問させていただきました。 ちなみに、子供の先生は頑張っていると褒めてくれる優しい感じの先生ですが、直接の採点はアシスタントの方の仕事のようです。 新しい項目に進むと算数だけで、3時間も4時間もかかることもあります。どうしても分からない所はアドバイスがもらえると言っていましたが・・・ 教室を覗いた感じは、せまい教室内に子供があふれ、先生方は採点に追われている印象を受けました。 特に不満があるわけでは無いのですが、当方の住んでいる地区には教室も多数ありますので今後の参考にさせてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう