• 締切済み

部下の失敗の報告法

先日職場で監査(業務を振る機関よりの)があり、部下(入社半年)の業務の質に問題があるのでその業務についての研修(近々あるので)を受ける様監査担当者に言われました。次の日も直接本人が研修にでる様監査担当者から言われたとの事でした。その次の日も私宛に電話が有、もう研修の申し込みをしたかどうかという事、申し込みをしていないなら本人の仕事の質に問題がある為(前よりも具体的な内容)すぐに研修の申し込みをする様いわれました。その次の日も今度は担当の課長よりその業務を審査する方からも苦情がでているのですぐに研修の手続きをするようにいわれました。業務の質が悪いので当社に仕事を割り振っていないとの事でした。契約内容には研修にでる様言われた場合は速やかにそれに従う様な文面も確かありました。(でなければこの業務は続ける事は出来なくなります) しかし、本人は研修は私がでる必要はない。この業務はそんなに利益にもならない。この業務について、業務量を減らすのであれば、研修にでても良いという開き直りともいえる言動をとられました。 業務を減らす事に対しては他の社員も意見が一致しているので業務量を減らせと言うのです。 研修に出ることと業務を減らすという事は別件であるから業務を減らすことは研修のあとに考える様説得しても説得出来ず、相手側からも何回も催促され困ってしまい、監査同席者の方に相談して説得してもらい何とか研修には数日前にでてもらったのですが、上司にこの件について報告するのですがどの様に報告したら良いか悩んでます。 この業務について私自身も行った事がありますが、はじめのうちは注意や指導(そんなにたいしたものではない)を何回か受けますが、そのうち何も言われなくなります。他の人も同じだときいてます。研修を受けろとまで言われる人は少ないですがすぐに受けると申し出ていれば、大事にはならなかったと思います。 ちなみに私は言われなくても不安な為、自分から研修を受けました。(その業務を行ったばかりの頃)この社員は高齢(60歳以上)な為、プライドもあるのだと想像できますが、この様な事が何回もあると疲れてしまいます。 報告法についてご指導お願いいたします。 この業務については行う前にも必ず皆研修を受けさせられるので、当社ではその後1回経験者と同行してひとりで行う事となってます。

みんなの回答

  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.1

 貴方はその人の上司なんですよね? 本人に納得してもらえれば一番良いと思いますが、貴方から見て必要だと判断すれば業務命令として研修を受けてもらえば良いだけだと思います。  本人の説得もできず、業務命令も出せなくて上司の仕事ができますか?  貴方の上司への報告は、事実をありのままに伝えるしかないと思いますが、今後、このような時に貴方がどのように対応して問題を起こさないようにするのかが報告の中で一番大事な点だと思います。

kichinnto
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部下へのフィードバックについて

    私は新しく入社される方の教育担当をしています。研修を終えると実務のトレーニングを行いますが、実務トレーニングを担当している部下への指導について相談です。その部下は これまでも新人チームを管理していました。会社の方針で、一度管理の場を離れましたが経験者という事もあり、再び管理者として起用しました。しかしながら、新人さん進捗が悪い為、どのようなトレーニングをしているのか確認したところ経験者とは思えない程の乏しい内容でした。業務や方針について説明した際も特に質問もなく「私知ってます」的な態度でしたが、1年近く新人チームを担当していたという事で、意思の疎通は出来ているものと過信しておりました。軌道修正すべく指示を出しましたが気に入らない様子です。当方も別の研修を対応している為、日中の動向をチェックする事が出来ず、本来なら決めれたスケジュールに沿って進めて行くはずでしたが、業務終了後にその日の内容を確認して次の日の指示を出す形です。その事が当初聞いていた話しと違うと思っているのかもしれません。前職では当たり前の ようにやっていた事を今の会社で行おうとすると「スパルタ」的に見えるそうです。人を育てるという事がどういう仕事なのかを正しく理解していない人が中途半端に出来る仕事ではありません。本人からは担当を降りたいと申し出があったそうですが、会社としてもその人は担当として相応しくないのは分かっているが、他に人が居ないからという理由で育てろと言われます。出来ている点は褒めていますが、正直出来ている点は殆どなく指摘する事項が多いフィードバックになるのですが、どうすれば良いのか皆さんのお知恵を拝借頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 内部監査の進め方

    今期から初めて内部監査をするのですが、今まで監査をした経験もなければ(QIAの講習は受けて一応資格は持っています)、過去に自社でやっていた事もなく0からスタートするような感じです。 会計士の方やアドバイザーが教えてはくれますが、監査法人等でやってきた方々なので分かっている前提で話されるので、じゃあ結局どうすればいいの?という感じで終わってしまいます。 自分で本を読んだりもしていますが、まずこれやって次にこれやって、、みたいな形で順序だててイメージが湧きません。 また、内部監査とJ-SOX監査もなんとなく理解はしていますがどうもごっちゃになってしまう事があります。 今はJ-SOXのプロセス監査をしていて、 一つの業務プロセスに対して、業務フローに関して変更点がない・各証憑を集めた・RCMに評価方法と評価結果をいれた状態まではやりました。 ここから個別監査報告書?という形を作って、また次の業務プロセスにいって個別監査報告書を作って、、、、というのを繰り返して業務プロセスを一通り終わらせたら、総括監査報告書という形でプロセス監査を一度締めるという感じでよいのでしょうか。 また、今見ている業務フローでは一つフローに変更がありました。 その際には、個別監査報告書+是正報告書?なるものを担当部署に出して、フローの変更をしてもらうようにしてフォローアップ監査で見るという感じでしょうか。 伝わりにくくて申し訳ございません。 本で見てもネットでみても、イメージができず分からないんです。 周りに聞けることができず質問させていただきました。

  • 監査報告の提出期限について

    新会社法における、監査報告の提出期限について教えてください。 会社法施行規則では、以下の表現になっております。 第百三十二条 特定監査役は、次に掲げる日のいずれか遅い日までに、特定取締役に対して、監査報告(中略)の内容を通知しなければならない。 一 事業報告を受領した日から四週間を経過した日 二 事業報告の附属明細書を受領した日から一週間を経過した日 三 特定取締役及び特定監査役の間で合意した日 ここで疑問点は、たとえば、「一 事業報告を受領した日から四週間を経過した日」までに、監査報告内容を通知しなればならない、とは、つまり、4週間以内と解釈し、たとえば、1週間でも、2週間でもよい、ということでしょうか? なお、「経過した日と、「まで」の表現に戸惑っています。「事業報告を受領した日から4週間以内」と表現した場合の違いもあわせてご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 進捗状況報告書の作成について

    総務を担当しております。 月次会議に提出する為に、総務全般の進捗状況報告書の提出を求められております。 ですが、進捗状況報告書を作成した事が無く、困っております。 以下、担当している業務です。 -月単位の業務- ・社員の勤怠管理 ・保険 -日単位の業務- ・請求書(郵便物)管理 ・小口現金管理 ・給茶器、ゴミ掃除 ・社員の経費精算 -突発的な業務- ・請求書、見積書、注文書の作成 ・備品発注 ・出張者チケットの手配 他にも細かい業務はありますが、簡単にまとめてみました。 上記の様な業務で進捗状況報告書を作成するにはどの様にすればいいのでしょうか。 只今、経費削減をしようと備品費の見直しで進めている件があります。 これを第一に報告すればいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 虚偽の監査報告とその責任

    通常総会で監事は、会計資料と業務状況を監査し適切であると認めると監査報告をしました。 この監事は最初の理事会に1度しか出席しただけであり、会計資料(管理員室に保管)を見た形跡はありません。 因みに、これまでの監事は1日以上かけて会計資料の突き合わせなどを行ってきました。 前期監事は監査した数十項目を明確にしそれぞれに監査結果を報告しました。 理事長の独走を問題視していた組合員から総会決議無効確認請求訴訟が提起されてしまい、その応訴費用に300万円余の費用が管理費から支出されました。 裁判は組合が負けたために引き継いだ理事会は大混乱です。 監事が監査対象の書面を見ることなく監査報告をすることは許されますか。 このような監事の責任を追求するにはどうしたらよいでしょうか。

  • 監査役

    お尋ねいたします。 当社は、監査役を設置しているのですが、定款に特に「監査の範囲を会計に関するものに限定する」等の定めが無いときは、監査役は会計監査の他に業務監査もかねているということになるのでしょうか?もしそうならば、会社法第381条第1項の規定に基づき監査報告書を作成するということでよろしいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 商社に対する外部品質監査

     ISO9001のマネジメントシステムに基づき、製造委託をしている外部工場への外部監査を実施しますが、中間に商社が入っています。 この商社に対する品質監査(物造りの観点ではなく、業務の質に対する品質監査)を計画しています。理由は商社としての業務の質が悪い為ですが、ISO9001の観点で、商社への品質監査の実施は可能でしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • 辞めるという報告

    小さな雑貨店でアルバイトで働き始めたのですが、 いろいろな事情が重なり、辞める事を人事担当者に 伝えました。 面接の時は、その方と面接をしたので辞めることは この方に伝えるべきだと判断しました。 業務上、その方と電話やメールで日々の報告を するやり取りはあっても勤務場所が離れているため、 (といっても電車で1駅ほどの場所です。) 直接会うことはなかったので、電話で伝えました。 すると、お店の他のスタッフとシフトを話し合って と言われたので、スタッフ全員にメールで辞めることを 伝えました。他の人とは会うこもなく、シフトがかぶって いる人もいれば、メールでのやり取りしかしたことが ない方もいらっしゃいます。 この場合、メールで告げるのは失礼だったでしょうか…。 飲食店など複数のスタッフとシフトに入っているのであれば、 一緒に入っている人だけに「辞める」と 業務中に告げるとは思いますが、 後々、ダメだったのでは…と冷や汗が出てきました。 マナーの問題になってきますが、 よく電話はあり得ない、直接伝えるべきと言いますが、 店長や人事の方に、伝える時のことなのでしょうか? 今回は、業務を教えていただいている研修期間でしたので、 これ以上、他のスタッフの方に教える労力を使わせるのは 失礼だと考えたので、直接伝えるべきところ、 早い内にと電話で伝えました。 とても不安です。教えてください。 どうかお願いいたします。

  • 会計監査報告の通知期限について

    監査論又は会計監査実務に精通している方、回答よろしくお願いします。 大学在学中の公認会計士試験受験生です。某予備校のテキストに参考資料として公認会計士による会計監査報告の通知期限について載せてあったのと、ちょうど短答答練の一部に出題されていたので、そこを取り上げつつ質問させていただきます。 会社計算規則130条によれば ≪会計監査人は、会計監査報告の区分に応じ、次に定める日までに会計監査報告の内容を通知しなければならない。 a)計算書類及びその付属明細書・・・次に揚げる日のいずれか遅い日 ・当該計算書類の全部を受領した日から4週間を経過した日 ・当該計算書類の付属明細書を受領した日から1週間を経過した日 ・特定取締役、特定監査役及び会計監査人の間で合意により定めた日があるときは、その日 b)連結計算書類・・・当該連結計算書類の全部を受領した日から4週間を経過した日(特定取締役、特定監査役及び会計監査人の間で合意により定めた日があるときは、その日) c)臨時計算書類・・・次に掲げる日のいずれか遅い日 ・当該臨時計算書類の全部を受領した日から4週間を経過した日 ・特定取締役、特定監査役及び会計監査人の間で合意により定めた日があるときは、その日≫ ここで疑問に思うのは、なぜb)連結計算書類だけはいずれか…という選択肢がないのでしょうか? 実務経験に乏しいのでなかなかイメージが浮かばず、単に文字列や内容を見比べて連結は何かが違うなと漠然としたイメージをもっています。何か理由があるんだろうとは思います。 c)臨時計算書類と書いてある内容は同じである一方で、連結だけカッコ書きを敢えて用いているのにも意味があると思います。 上記の疑問をはじめとしてなぜ4週間・1週間なのか(その期間の趣旨・根拠)など、全体的に具体的イメージがわかないので どなたかよろしくお願いします。 この論点自体が細かいので、(おそらく)試験上の重要性は低いことをを心得たうえで質問させて頂いています。

  • 決算書類への取締役の印鑑

    お世話になります。 本社据え置き用の決算書についてお尋ねします。当社では、決算書類(事業報告、計算書類、附属明細および監査報告書)に表紙を加え、一つに纏めて一冊の決算書にしているのですが、そのやり方が正しいのか他社のものを見た事が無いので自信がありません。当社は取締役会設置会社で非公開会社です。 特に気になるところは、 (1)附属明細書と監査報告書との間に「・・・・は、以上のとおりであります。」として、取締役と監査役が連名で署名・押印をするページがあることです。このページは必要でしょうか? (2)書類一式を一つに纏めた後、製本テープを貼り、そこにも更に取締役と監査役が検印をします。これも必要なのでしょうか? (3)更に(1)のページが必要だったとしても、そのページに監査役が押印するのはおかしいのではないでしょうか?なぜなら、その次のページは監査報告書があり、そこに監査役の押印があるからです。 以上の点で、どなたかお答え頂けないでしょうか?できれば法的根拠のようなものがあれば助かるのですが・・・・・

このQ&Aのポイント
  • エレコムの中継器WTC-C1167GC-Wを購入しましたが、離れた場所でのWi-Fi使用ができません。
  • 購入した中継器はコンセントに差し込んでも5GHzか2.4GHzのどちらも点灯しないため、接続できません。
  • 携帯でWi-Fiの状態を確認すると、しっかりとWi-Fiのマークが表示されているため、原因が分かりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう