• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司について困っています。)

上司の業務説明は不十分で細かな取り決めについても説明せず、質問も受け入れない

7532641の回答

  • ベストアンサー
  • 7532641
  • ベストアンサー率10% (5/50)
回答No.9

上司が騙し言葉を使うなんて、ひどいと思います。 いい加減なことを言って、部下が「ドカン!」と怒るのを、待ち受けているのではないかと思います。 私は以前、職場で嫌なことがあった時に、職場を管轄している労働基準監督署に相談に行っていました。

TLXTTLCWOAO
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上司の言いよう

    こんばんは。 先日ですが、業務でミスってしまったのですが、 上司から「もうどうせ出来ないんだから、やらなくていいよ。 触んなくていいよ」と言い切られてしまいました。 実は業務はその上司から引き継いだ作業ですが、内容は不備ばかりで 自分はその後始末もしていました。ロクに説明も受けていません。 どうも自分の引き継いだやり方自体も気に入らなかったようです。 いきなりやってきて、言われたのですが、 ちょっと一方的な言いように思うのですが・・。 真面目に取り組んでいた反動でゲンナリです。 どこの会社でもこのようなことはあるのでしょうか?。。 ご意見お願いします。

  • 「私は業務内容がわからないから・・」

    自分の上司に担当内のトラブルやもめ事を報告しても 「私は業務内容がわからないから・・」 と言われます。 確かに課長は実務をしていません。 私達がやってる細かい業務内容はわからないのはわかります。 ですが 上司である者が 何か問題を報告しても 「私は業務内容がわからないから そのトラブルもよくわからない」 で逃げるのはアリなんですか? こういう場合 課長の対応を含めて 更に上に報告すればいいのでしょうか? でもさらに上の人は別ビルに居る為 もっと業務内容がわかりません。

  • 上司の意図が分からない

    事務職に異動となり、初めの頃にミスをしてしまいました。 上司に報告すると静まり返っている事務所内で、物凄い剣幕で怒鳴られました。 初めてのミスだったので、まさかそのまで怒られるとは思わずその後その上司に対する苦手意識ができ、萎縮するようになってしまいましたた。 その後業務に集中できず何回かミスをしてしまい、担当業務を一旦外されることになりました。 しばらく他の業務を行なっていましたが、 そのうちに上司から「何で担当業務を覚えないの?」と言われるようになり、何も答えられませんでした。 上司からの指示で担当業務から外れたのに、 業務をやらないことには覚えるも何もないのではと思ってしまいました。 まるで私が自ら業務を放棄してるような言い方にも聞こえてしまいました。 私はどうしたら良かったのでしょうか? また、皆さんだったらどうのように反応しますか?

  • 外資系企業で上司がかわり、やる気を失いそうです。

    こんばんは。 今日は私の悩みについて相談させてください。 私は外資系企業で決算関連の業務について約2年になります。 昨年今のグループに同じ部内で異動し外国人の上司のもとで働いてきました。 異動した当初私は上司が外国人であったり、会計システムが異なっている事に戸惑いましたが 今のグループは社歴に関わらず仕事を任せてくれ、自分自身の努力もあって 親会社とのやりとりや会計システムの管理など重要な仕事をやりがいをもって取り組んできました。 去年の業務評価もよく、今後も新しい業務にどんどんチャレンジしていきたいと思っていました。 その上司が来月退職する事となり、以前の上司が新しい上司となりました。 以前のグループでのその上司との関係は良好で、個人的にはなんでも相談しやすい尊敬できる上司だと思っています。 ですが、その上司はこれまでの上司とはことなり、実務はせずにマネジメントに専念したいと思っている人で実質的に外国人上司が実務として判断していた業務や管理業務は同僚のAさんにすべて任せたいと思っています。 結果として私が担当していた業務もAさんに移りそうな気配です。 おそらく新しい上司としては重要な業務は全てAさんに任せたいのでしょう。 そこで相談です。 私としてはその業務をそのまま担当しもっとチャレンジしていきたいと思っているのですが そのことをこの流れの中でどのようにすれば実現できるか悩んでいます。 そのことを率直に伝えるかまだ在籍している外国人上司に相談する、もしくは様子をみるなど方法はあるのだと思うのですが・・。 私はその業務についてはすでに目標設定の面談で新旧の上司と合意していますが、新しい上司は深く理解していないのかもしれません。 そういったことを理解していながら、Aさんに全て任せる方が管理しやすいということもあるのかもしれません。ですが個人的にが納得がいかない流れです。 私なりに考えてみたのですがこれが外国人的なマネジメントと日本人的な考え方の違いなのかもとも思っています。 それから私は今の上司にはかなりストレートに意思を伝えていましたが日本人の上司に対しては できるだけ自分の意見を出さないでいましたから、あまり上昇志向の無い人間だと思われているのかもしれません。 皆さんだったらどうするかアドバイスをください。 ちなみに私は女性、Aさん含め上司は男性です。 よろしくおねがいします。

  • 上司にくいついてしまう

    こんにちは。 うつから回復して短期バイトを始めました。 販売に伴う受付と簡単なPC業務です。 業務に関する説明や上の人のフォロー(社員教育)が、充実していて働きやすいです。 この間も、お客様とのやり取りでミスがあったのを、女性上司がその手腕で、私にも、お客さんにも良いようになるように、上手くフォロー(それは見事な問題処理力でした。)してくれました。 ところで、そのような中で働いていますが、私は働くこと自体に慣れていないことと、鬼のような忙しさから、いちいち角張っていて和を作れていないように思います。 上の人は、誰かのミスがあっても穏便に話を持っていって問題を解決しようとしますが、 私は周りの間違えがあるとイラっとしてしまい「○×さんから聞きました~」「誰の担当でしたか~」というような言い方をしてしまいます。 私も含め誰でも完璧ではないし、そのようなことを求められてもいないと思うので、上の人や周りの人ように、丸く、無理のない態度で臨んで、職場の雰囲気を壊さないようにしたいです。 何か良い工夫は無いでしょうか? ちなみに一緒に入った年下のバイトの子たちは、分からないことがあったら、相談しに来てくれるので「少しは頼りにされてるのかな?」と、ちいさな安心になってます。

  • 上司を辞めさせたい

    上司を辞めさせたいと思っています。 今、職務上明らかなパワハラにあっています。 以前に、更に上の上司に相談し、1部改善された事もありましたが、結局問題の上司は自分の気に入らない物は受け入れられないし、受け入れる気もない事が最近わかりました。 再度、会社に相談することも考えましたが、会社における自分にとってのデメリットを考えると、ぐちゃぐちゃやるより、ここは冷徹にまぁ法律の触れない範囲で、ヤツに会社をお辞めいただくのが、自分にとっては一番なのではないかと最近思うようになりました。 実際、私が問題の上司からうけたパワハラも、私の担当していた仕事を徐々に取上げ、最終的に私の仕事を一切なくし、「君は業務改善提案をしてくれ。」 というものでした。(担当の仕事をなくし、辞めさせる様仕向けていったんだと思います。) このときは、さすがに更に上の上司に相談し、1部仕事が戻ってきました。 が、結局問題の上司が強引に既に進めてしまった内容にかなりの問題があり、私が追加したり、修正したりして、完了させました。 (この事の詳細は、更に上の上司は知りません。) うまくは書けませんが、仕事以外にも、日々嫌がらせを受けており、それでも表面上は仲良く2年間ガマンし、やってきました。 が、結局ガマンしてても、事態は好転せず、根本解決の方法も見当たりません。 上司が、気に入らない部下を辞めさせるなら、部下も気に入らない上司を辞めさせる手段があってもよいように思います。 こんな事を質問して、お怒りになる方もいらっしゃるかもしれませんが、問題の上司と仲良くなる努力をし、ヤツの言う事をを聞き、円滑に業務遂行する努力をした結果、事態が好転しなかった結果があっての 方向転換です。 問題の上司がここまで私を嫌う理由については、何点か思い当たる節があります。 私の仕事は技術職なのですが、 1.1部の仕事は明らかにヤツのほうがスキルがない 2.ヤツが独自に進めた仕事はトラブルがない事が少なく、私が問題を指摘したり、結果的にフォローするハメになった事があるのですが、それが気に食わなかった 3.プライドが高く、自分のスキルが足りない事を認めたくないし、会社に知られたくない あたりのようです。 実際、最近全社的に毎年4月に行っている自己評価申告書提出とヤツとの面接があったのですが、ヤツからの業務に関する指摘や要望は何もありませんでした。 が、最近新規の仕事を私にやらせる気がない事がわかり、これ以上嫌な思いを強いられるなら、ヤツに辞めてもらいたいと思いました。 身勝手ですが、自分は辞めなきゃいけないようなヘマをしたわけではないので、黙って引き下がるつもりはありません。 (今すぐ辞めようという考えはないという事です。) きびしいご意見含め、多くの皆さんからご意見頂きたいと思っております。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 上司へメンタル疾患の相談について

    お世話になっております この数ヶ月、お客様の常駐先で厳しい上司の下で1人で過去に前例のない検討業務をしており、 相談できる人もいないので、 ずっと孤独に上司の叱責を受け続けています その結果、体調不良になってしまい、 ・頭が全く働かない ・あれをやらねばと思っても体が動かない ・朝起きると吐き気が止まらない ・寝ても仕事を思い出し、目が覚めてしまう ・急にパニック状態になる など生活に支障が出てしまいました。 その流れで最近は遅刻や休みがちになり、 正社員ではありますが、派遣元の上司に相談することになりました。 相談するも、しんどいことを伝えるのが精一杯なのですが、 ただ休みを取るだけでは結局担当替えもできず、 復帰したらぶりかえすのだと思っています。 皆様ならどんな内容で上司にご相談しますか? とりとめない質問で恐れ入りますが、 何卒よろしくお願い申し上げます

  • 上司とうまくやるには?

    上司とうまくやるには? 上司とうまくやれていないように感じています。 表面上は問題ないですし、周りも気が付いていないようです。 でも、上司の振る舞いがどうにも受け入れがたくモヤモヤしています。 私は転職組(3年前)で、前職は10年弱勤めました。 わかる人がわからない人に教えるのは当然のこと。教えて下さいといえば忙しくないかぎり教える。上っ面ではなく根本を理解させる。 という姿勢の先輩達に教育されました。 私自身もどんな仕事も知りたいし、やりたい。というでしゃばりな性格や、一度聞いたことをまた聞くのが嫌という負けん気もありまして、生き字引といわれてました。(狭い範囲の仕事ですが) 使いやすい社員でもあり、本社に引っ張られるくらいにはなりました。 新しい仕事は未経験の仕事(接客、事務→給与計算アウトソーシング)なのですが、先輩が半年で異動になりました。 その先輩にはパート仕事くらいのことしか教わっていません。(資料を発送する等) アウトソーシングのため私は人事の実務は知りませんが、お客様に聞かれればプロとして説明が必要です。 先輩がいないので上司に聞くのですが、こちらが望むような回答が得られないのです。 表面上のことは教えてくれますが、根本を隠されます。 ちょっと突っ込んで聞いてみると、「そこまで知らなくていい」「その知識は不要」と拒否られます。客に聞かれると困るというと「電話回してくれていい」という返事です。 実際上司が客に対応しているので不要な知識ではないのです。 また、仕事の多くを上司が独占していて暇なので、時間を持て余しているので業務の割り振りを考えてほし、もっと仕事がしたい、と申し入れをしましたが最終的には「言われたことだけやっていればいい」と言われてしまいました。 なんでもかんでも聞いているわけではなく、本で得られる知識は勉強しています。でも実務や社内処理の仕方など、聞かなければわからないことが多いのです。そして知っているのは上司だけです。 ちょっとイレギュラーなケースがあると上司が勝手に処理をしてお膳立てをしてしまうので私が仕事を覚えられず、ついに先日我慢しきれずに怒鳴り合いの喧嘩をしてしまいました。 こんな私と上司がうまく仕事をしていくのはどうすればいいでしょうか。私が仕事を諦めるしかないでしょうか?

  • 職場の上司との付き合い方

    私は19歳女で、現在リサイクルショップで接客業をしています。 業務内容は主にお客様の対応をし、手があいたときに商品の加工をしています。部門ごとに担当がわかれている会社なのですが、同じ部門のある男性の上司(20代半ば)との付き合い方に悩んでいます。 その上司は、私に対して理不尽な怒り方をしてきます。 例えば、お客様がいないので同じ部門の方たちと商品の加工をしていると「なんで○○(私の名前)が加工をしているんだ!○○は店内の掃除をしろ」と、私がみんなと同じ仕事をしていることに怒ってきたりします。ちなみに店内の掃除は内職さんを別に雇っているので私たちの仕事ではありません。 そのほかにも、その上司はもともと他の部門からいまの私がいる部門にきたひとなのですが、「俺はあっちの部門もできるけど、○○はできないの?ほんと○○って役に立たない!」などと言われます。部門移動をしてきたのはその上司だけなので、私以外の職員も他の部門の業務は当然できません。 そのように、なにかしら理由をつけて私だけに厳しく当たってくることが1日に2~3回はあるのるのが当たり前になってきていて毎日の仕事が苦痛です。 職場では、全員インカムをつけて仕事をするのですが、最近ではそのインカムを使いみんなに聞こえるように怒ってきたりもしてとても惨めな思いもしています。その上司以外のひとたちはそれれを聞き「○○さんだけいつも言われてておかしいよね」「○○さん可哀想」などと声をかけてくれますが、実際になにか動いてくれたり助けてくれるわけではないですが、その上司と一緒になって怒ってくるようなことはないです。 普段はその理不尽な怒られ方にもすみませんでしたと頭を下げるのですが、先日どうしても許せないことがありました。いつものように怒られたあとに、「○○の家族もこんなふうに○○を育てるなんて信じられない」と言われたのです。毎回頭を下げている私ですが、こればかりは腹が立ち「家族のことを言うのは話が違うと思います」と返しました。 するとその翌日店長に呼び出され「仕事をサボっていて注意しても聞かないと報告があった。これから○○は自分がした仕事内容を毎日詳しく紙に書き出しなさい。それを部門全員が見えるところに掲示する」と言われました。サボったつもりはないと言いましたが、それは紙に書き出したらわかることだと言われ、いまも毎日出勤するたびに自分がした業務内容をタイムスケジュールのように書き出し掲示されています。 どんなにひどいことを言われても上司に逆らうと辛くなるのは私。上司より上の人間も、普段のインカムでの理不尽な怒り方を聞いているはずなのに知らないふりをされ、惨めな思いをしながら働くのがとても嫌です。 いまの仕事はできれば辞めたくないのですが、このままだとどうも耐えられそうになく、家に帰るとホッとして涙が出てきたり、休日も仕事のことばかり考えてしまい明日がくるのが億劫で夜もなかなか寝付けません。 その上司が私の部門に来る前まではとても仕事が楽しく、ひどく怒られたことも何度かありましたがこんな気持ちにはなったことはありませんでした。 この先私はこの上司、職場とどう付き合っていくのがいいのでしょうか?辞めたほうがいいのでしょうか? いま精神的にとてもまいっています。どうかキツい回答はご遠慮ください。

  • 悪いことをしても頭を下げない上司(=課長)についてです。

    悪いことをしても頭を下げない上司(=課長)についてです。 上司が私の報告した内容及びお客様からの質問内容に対して 難癖をつけ、その後に上司自らお客様に状況を確認するという ケースが先日ありました。 お客様に事情を確認して、私が上司に報告した内容が本当に 間違っていたのであれば当然のことながら私が悪いですが、 逆の場合(=私が報告した内容とお客様に確認した内容が 一致した場合)は普通、上司が私に対して一言あっても いいのではと思います。 今回は私の報告した内容が正しかったのですが、上司から お詫びの言葉が一言もありませんでした。 実際この上司以外の人達は、自分が悪かったら、「申し訳ない」 と必ずフォローを入れます。 私も当然のことながらそうします。 この上司はそれがありませんので、先日もこの件があってから 一言も話をしませんでした。 今回のケースと同じケースが今回で3度目です。 今後、同じケースが発生した場合、私も今後について考え なければならないと思います。 (仏の顔も三度までですので・・・。) 私もこの上司に業務の話をしなければならないので話をしますが、 それ以外は基本話をしたくありません。 皆さんはどう思われますでしょうか?

専門家に質問してみよう