• ベストアンサー

アルミケース内の配線を繋ぐ方法(接続用端子)

皆さん、当方素人でして分かりません。 是非教えて欲しいことがあります。 実は、フライス盤をCNC化していまして、サーボアンプの信号などの制御用に、スイッチをアルミケースにいれました。 で、ケース内のスイッチに繋げた線とアルミケース外側の配線とを繋ぐ接続用の端子を探しています。 どういった品があるのかわかりません。 写真の様な配線でして、サイズは、0.5sq~0.75SQです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.3

 配線が露出するようでは短絡させて高価な装置を壊してしまう可能性があるのでこのようなコネクタを使います。 http://jp.rs-online.com/web/b/nanahoshi-kagaku/  コネクタを抜いた時に電源が残る側の端子が露出しないようにオスメスを選びます。パネル側がオスになるともメスになるとも選択できます。コネクタを選ぶには使用するケーブルの外径に合ったコネクタが必要で、写真のIV線のままではうっかり配線を持ってコネクタを引いた際に断線する危険性があります。 https://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j21600015.pdf  ヒロセの各型コネクタは青い本体と別にケーブルに付くハウジングやパネルに付く金具を購入する必要があります。  自分で使う装置で簡単に済ませたいなら、 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP542JP542&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=iNlXVeeYDIa4mwW0qIGICQ&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1623&bih=900 ゴムブッシュでケースを貫通させて、 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP542JP542&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=iNlXVeeYDIa4mwW0qIGICQ&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1623&bih=900#hl=ja&tbm=isch&q=%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%80%80%E9%85%8D%E7%B7%9A%E4%BF%9D%E8%AD%B7  配線をスパイラルで保護しておくという手もあります。これならIV線のままで使えます。この方法で配線を外す必要があるならケース内に中継端子台を設置するなり工夫が必要です。 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AB%AF%E5%AD%90%E5%8F%B0&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP542JP542&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=v9pXVejzJ4HcmgX5_YCQCA&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1623&bih=900 https://www.google.co.jp/search?q=%E9%85%8D%E7%B7%9A%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD&hl=ja&rlz=1T4GGNI_jaJP542JP542&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=9dpXVd-iHIilmQXphIAw&ved=0CEQQsAQ&biw=1623&bih=900  樹脂のフレキを使えばスパイラルより少しマシな見栄えにできます。 https://adwecs.jp/categories/item.asp?Cd=33801  これは防水コネクタの付いた樹脂被覆付金属フレキで、水や油がかかる場所や屋外で使用できます。ここで言うコネクタとは相手機器と配線経路を物理的に接続するコネクタで、電気的に接続するコネクタとは別のものです。ここまでくると工具も専門的になって費用も掛かります。現実の多くのプラントでは樹脂のフレキは使用禁止で、このような樹脂被覆付金属フレキが要求されています。

vfr800go
質問者

お礼

実践しました。 上手くいきました。 有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.6

作ろうとしてる物と質問文の内容とがここまで乖離してる質問も珍しい 写真の操作盤はご自身で作られたのでしょうか? それなら↓程度は既にご存じのハズだし? http://jp.misumi-ec.com/vona2/el_wire/ http://www.monotaro.com/s/c-24974/ フライス盤とは↓のような模型製作向けの卓上フライスなのか? http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K280.htm それとも普通の工業用フライス盤なのか? https://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/milling/intro/index_j.html 卓上フライスに壁掛け操作盤は無いだろうし 普通のフライス盤を改造するスキルのある人がコネクタや圧着端子を知らないハズは無いし 前出の回答者の方々はそれらの事情を無視して回答してるみたいだし

vfr800go
質問者

お礼

皆様方、ご回答ありがとうございました。 また、この回答者様に感謝します。 回答分を見ている内に、当方の考えが決まりました。 当方のフライス盤は、工業用のフライス盤ではないと思いますが、 「フライス盤のダンドリ」の本によると、称呼番号1辺りかと思います。 今まだ、自己流で覚えてきたので、DINコネクターを知りませんでした。 同軸の5芯に使おうかと思います。 他のIVケーブルは、DINコネクターか、貫通型の端子台を使おうかと思います。 皆様方、色々と有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.5

DINコネクタ PS/2キーボード等に使用されています 半田付け用 ミニDIN/標準DINタイプあり http://ja.wikipedia.org/wiki/DIN%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF http://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?path=&q=DIN&searchbox=1 ナイロンコネタ SM ZL2505 以前2mmのアクリル板に四角い穴をあけメスコネクタを差し込み固定していました、(メスつば段差で固定) http://www.marutsu.co.jp/pc/i/107729/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.4
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogs_cats
  • ベストアンサー率38% (278/717)
回答No.2

中継端子台を探してるという事ですか? ターミナルボックス で検索すれば良いと思いますが。 下記は日東工業ですが、他社にも色々あります。 http://ntec.nito.co.jp/prd/C683-C596-S2308.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masatsan
  • ベストアンサー率15% (179/1159)
回答No.1

圧着端子じゃだめですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 24V、OVの配線方法

    自動機の設計をしています。自動機の制御盤盤内の配線についてお聞きします。 センサや電磁弁など配線は、制御盤内で 24V 信号 0V(24Vの) の配線を行ないます。信号は、シーケンサ(入出力)につながります。24Vと0Vは入出力分つながなければなりません。私は、端子台でショートバーをつないで24V、0Vの端子を作り、多くのセンサのOv,24Vをつないでいます。 端子台メーカに聞いたら、予めショートされた端子台はないとのことです。 私のやり方は、正しいのでしょうか?もっと作業性のよいやり方はないのでしょうか? 素人です。基本的なところからご教授ください。

  • 配線の接続方法

    車の電気配線をしています。(車のサイトだと電気に詳しい人がいないのでこちらで質問させてもらいました) 過去信号のやり取りが中心なので、線とスイッチの接続も、線をスイッチの端子に直接絡めてハンダという風にしてきました。 (0.3スケ、0.7スケくらい、スイッチもそのような端子でした) 今回スイッチの端子がネジの比較的大きな物に接続します。 というのは線も2.5スケあります。 (Q1)この場合、圧着のフォーク端子でネジ留めだけと考えていますが、それで正しいでしょうか?圧着にハンダで補強した方が良い? (Q2)更に電流が大きくなると ハンダ は使わないのでしょうか?  自宅の配電盤配線はネジ留めですし、工場の配線もネジ(フォーク端子)ですね。 ハンダを使わないのは配線工数の削減からでしょうか? それともハンダは容量の大きな(どれくらいが基準?)場合はしないのでしょうか? (Q3)どのような場合でもできればハンダはした方が信頼性の観点からした方が良いのでしょうか? 以上いくつか質問しましたがよろしくお願いします。

  • 接地線の配線について

    分電盤が3つあるとします、各分電盤への一次電源の主幹線はそれぞれ200sqだとします、近くの接地端子BOXから各分電盤まで接地線60sqをパラでもっていくのを見ましたが、接地端子BOXから60sq1本を一つ目の分電盤にもっていき残りの二つの分電盤には盤渡りで60sqを配線してはまずいんでしょうか?3つの分電盤が同時に漏電するのは皆無だと思うんですが、なにか規定があるんでしょうか?調べてみましたが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 細い配線の分岐方法を教えてください。

    乗用車のハーネスから信号を分岐したいのですが、信号線がとても細くて困ってます。 被服線の太さが1mm程度なので、0.25sq位では無いかと思います。 (ホームセンターで購入した0.5sqの直径が2mm位だったので) ホームセンター等の自動車コーナーに置いている、ギボシ端子や配線コネクターは、最もサイズが小さいものでも0.5sq以上用なので、使えないと思います もっと細い配線は皆様どう作業されているのか、教えてください。

  • 配線用遮断器へのわたり線接続

    下の写真を見てください。自宅の分電盤の中の一部です(実際は、分電盤は無くて、壁に直付けです。これも問題があると思いますが、今回は、置いといて。)  自宅は、単相二線式で、配線用遮断器は20A(8個)、主幹の漏電遮断器は30Aです。それで、漏電遮断器から配線用遮断器への配線は、わたり線で各配線用遮断器へ配線しています。  わたり線で配線すること自体は問題ないと思うのですが、配線用遮断器の一次側の各端子にそれぞれ、黒2本、白2本ずつ差し込んであります。通常、ソルダーレス端子の配線用遮断器の場合、複数接続の場合は、電線サイズが、Φ1.6とΦ1.6  Φ2.0とΦ2.0以外の複数接続はしないように明記されています。(パナソニック 安全ブレーカHB型) http://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/2012/02/07/2012020700050033.PDF   しかし、漏電遮断器30A 配線用遮断器20A間の接続の場合、IV線3.5sq以上で配線しなければいけないと思います。つまり、この場合、わたり線で接続する場合、最低、IV線3.5sqで配線用遮断器のそれぞれの端子に2本ずつ差し込むの正解だと思うのです。  しかし、この配線用遮断器の端子の場合、Φ2.0同士までの複数接続(Φ2.0は、sqにすると、約3.14sq)までしか許容されていないので、IV線3.5sqを複数接続することができなくなり、わたり線を使っての配線ができなくなると思います。  つまり、この写真の場合、必然的にΦ2.0同士で、配線用遮断器の端子へ複数接続していると思われますが、そうすると、許容電流の点で問題になります。 また、仮に3.5sq同士で、配線用遮断器の端子へ複数接続していたとすると、下記の記述の点と矛盾します。(私個人としては、線の太さから言って、3.5sqを使用していると思うのですが)  複数接続の場合は、電線サイズが、Φ1.6とΦ1.6  Φ2.0とΦ2.0以外の複数接続はしないように明記されています。(パナソニック 安全ブレーカHB型)   皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 配線方法

    長さが約1.5メートルのコンベヤーに200V100Wのモーターとインバーターがが付いていて このコンベヤーを5台直列につなげるのですが、このときに各コンベヤーに 200Vを供給しないといけないのですが 単純に考えると、制御盤がら各コンベヤーにへ並列で200V供給する ことになると思うのですが、この場合制御盤から5本の電源線が出ていきます。 制御盤から出て行く線を極力 少なくしたいのですが、 制御盤から、1本電源供給線を出し各コンベヤーに中継端子を設けて 直列で供給しようと考えてのですが、 単相100V機器用の配線ダクトレールは見たことがあるのですが 三相200V機器用でそのようなものは、ないのでしょうか?

  • Y端子とR端子の使い分けは?

    制御盤で、電線と器具を接続する際に裸圧着端子を使用しますが、 Y端子・R端子の使い分けの決まり、もしくはこうした方が良いというような意見はありますでしょうか? 例えば、 主回路は、端子台→ナイフスイッチ→電磁開閉器→端子代 制御回路はナイフスイッチの二次側からヒューズホルダー→リレー、押しボタン、表示灯 このようなシーケンス回路を組む時、この部分はR端子、この部分はY端子を使った方が良いというのはありますでしょうか? 負荷は電動機を含み、リレーはオムロンの制御盤用ミニパワーリレーを使います。 仕事でシーケンス回路を組みますが、うちの会社では明確なルールがないように思えます。(作業のリーダーの好み?) 他の盤屋さんや一般的にはどのように配線されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ラジコヘリ(電動)の配線方法について。

    ラジコンヘリの配線について。 ○700クラス電動へり  ○双葉 送信機:T8J/ 受信機:R2008SB ○CGY750ジャイロ ○ESC(ヘリ付属のアンプ) の組み合わせです ヘリの説明書によると ○6SのLi-Po 5200mAh×2 と ○2SのLi-Po 2300mAh×1 が必要とのことで、準備中です。 電気関係、配線等の知識に弱いので教えてください。 ヘリ説明書には配線を意味する記載がありません。 450クラスのヘリだと3Sのリポ1個でアンプを通して アンプからモーターへの動力源用配線一本と アンプから受信機への配線一本(ジャイロとサーボへの電源とスロットル信号も一緒?)でしたが 700クラスでは、リポが2種類 受信機とジャイロはSBUSで接続。 (6Sx2=12S直列のリポ)をアンプに配線、アンプを通してモーターへ、 アンプから出ている信号線(受信機への電源とスロットル信号も一緒?) はどこに配線をしたらよいのでしょうか? また(2S)のリポはどこに配線したらよいのでしょうか? 電気配線に弱い自分が勝手に判断しているのは (6Sx2=12S直列のリポ)はアンプを通してモーターの動力用に配線 (2S)は受信機とジャイロとサーボ用に配線 と判断しますが、 アンプから出ている(受信機とジャイロ用電源、スロットル用信号?)線は どこへ? 例えばその線を受信機に配線すると、受信機に二つの電源がいくことになってしまう? アンプから出ている信号線のようなものは配線の必要がないの? 受信機からのスロットルへの信号は必要ないの? 基本的なものに整理がつかなくて悩んでいます。 正しい配線方法を教えてください。

  • サーボアンプのサージキラーについて

    Diyで卓上フライス盤の主軸モーターをサーボモーターに変更しているのですが、 サーボアンプmrj2s40aの配線で、 サーボアンプまたはコンバータユニット周辺のACリレー、ACバルブにはサージキラーを、DCリレー、DCバルブなどにはダイオードを取付けてください。 と書かれていますが、どこにどのようなものをどう付ければ良いのか分かりません。 どなたか教えて頂けませんか?

  • アンプのモータシールド、アースの配線について

    電気系に詳しくないので、以下についてご教示いただけると幸いです。 現在、制御系開発のために電源装置:RWS1500B(48V))(TDKラムダ)、サーボアンプ:escon70/10(maxon moter)、モータ:ec flat 90 brushless 260w(maxon moter)の配線を行っているのですが、電源装置のアース(接地用端子)、アンプのJ2ピンの4にある「モータシールド」はどこに配線すれば分からず困っております。 どのように配線すれば良いか、詳しい方、ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。