• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活。添削お願いします「私のセールスポイント」)

セールスポイントとは?就活中の私の強みを添削

katchin_の回答

  • katchin_
  • ベストアンサー率40% (155/384)
回答No.2

中学の経験が、高校、大学とどのように育まれたのかの記載は最低限必要。 大学生が中学の経験だけでは弱すぎると思います。 高校、大学の経験を盛り込んだうえ、再度依頼されては如何でしょうか?

control_12
質問者

お礼

当時からの成長も書く必要があったのですね。 大学時代のエピソードにして、考えてみようと思いました。 再考してまたこのサイトで投稿させていただくかもしれません。 コメントありがとうございました!

関連するQ&A

  • ESの自分のセールスポイントの添削を願います。

    初投稿です。 質問は自分のセールスポイントと理由です400字以内です。 私のセールスポイントは部活動での経験を通して二つあります。一つ目は、困難にぶつかっても、弱気に打ち勝ち最後までやり遂げる事です。大学の部活動では、自分の取り組み次第でチームの勝敗が分かれる、非常に責任も重くプレッシャーのかかる毎日でしたが、チームの勝利という結果にやりがいを感じ、毎日辛い練習に耐えて来ました。実際に試合で結果を出すことができたのは日々肉体と精神を鍛えぬいた結果だと思います。二つ目は、人の話を素直に聞き入れ、自分に取り入れる度量です。チームメイトに弱点を相談している際、罵倒されることもありましたが、今までの自分の取り組み方を指摘され、ここで反発しては成長できないと感じ、素直に耳を傾けました。中には受け入れ難い指摘もありましたが、とにかくやってみて、それでも理解できなかったらわかるまで聞く事を繰り返し、自分の中に取り入れて行きました。(378字) 全体的にインパクトが薄いのですが、どうしたら良いのでしょうか? また、どちらかに絞って400字書いたほうが良いのでしょうか? ご指導願います。

  • 履歴書のセールスポイントと頑張ったこと

    私は就活中の大学3年です。履歴書に書くことで質問です。 「学業以外で頑張ったこと」の欄には2年続いている薬局のアルバイトを、強みは継続力と諦めないということにして、書こうと思っています。「セールスポイント」はバイトでこのような強みを得たので、このように生かしたい、というように書こうと思っていました。  以前添削してもらったら、「頑張ったこと」と「セールスポイント」は違う内容の方がいい(セールスポイントに2番目に頑張ったことを書く)と言われました。  セールスポイントに2番目に頑張ったことを書くのはちょっと違うような気がします。どのエピソードをどの欄に書けばいいのかわからなくなってしまいました。  皆さんはどのように書いていましたか?アドバイスお願いします。

  • 「学生時代の経験から学んだ事」と「セールスポイント」

    「学生時代に取り組みそこから学んだ事」と「セールスポイント」の回答が同じような内容というのは、矛盾していると思いますか。 例えば例を挙げるとすると、学生時代に取り組み、そこから学んだ事が、「妥協することなく常に全力で取り組めば必ず自身にとってプラスになる」というもので、セールスポイントが「妥協せず何事にも全力で取り組む事」という、こんなカンジです。 私の意図としては、「何事も諦めず全力を尽くす」という自身の強みに対し、常に自信を持って挑戦してきた結果、今回取り組んだ事を通し、その様な姿勢は間違っていなかったという事が伝わればと考えているのですが、反対に、学んだ事がセールスポイントというのは、言っている事がバラバラであると捉えられるのでは、という気もします。 みなさんどう思われますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 添削お願いします

    現在、就職活動中の大学生です。 自己PRの添削についてここで質問させていただき、大変参考になる意見をいただきました。なので「学生時代力を入れて取り組んだこと」もぜひ添削又はアドバイスしてもらいたいです。 厳しい意見も優しい意見もお待ちしています。 よろしくお願いします。 体育会卓球部の活動に力を入れて取り組み、諦めずに努力することを学びました。 大学では周りは自分より強い人ばかりで、大学入学から今までに500回は負けました。しかしただ負けるだけではなく、相手にアドバイスを求めました。そうすると、自分では思ってもいなかったことを指摘されることがあります。しかしそこでじっくりと相手のアドバイスを聞き、自分なりに理解することで納得でき、話を聞くことの大切さを学ぶことができました。このような工夫を凝らし毎日必死で練習しても、思うような結果が残せず、何度も嫌になりましたが、諦めずに練習に打ち込みました。 その結果、目標としていた個人戦での全国大会出場を成し遂げることができました。

  • 自己PR添削

    現在大学4年で就職活動中の者です。 公務員試験に落ちて最近就職活動をし始めました。 なのであまり上手くまとまっていないと思いますが添削よろしくお願いします。書ける範囲が300字程度なのでこれ以上は文章長く出来そうにないです(汗) 私は目標に対しては、どんな試練が合っても粘り強く行動が出来ます。私が中学時代、初めてテニス部に所属しました。最初の目標はレギュラー獲得を目指していました。しかし、自分では頑張ったつもりでしたが、レギュラーには選ばれませんでした。私はとても悔しく泣いてしまいました。次の年で絶対にレギュラーになってやるという強い意志を持ちたい大会まで必死に練習をしました。放課後の夜7時まで学校で練習。帰宅後も走りこみ、筋トレ、壁打ちを毎晩遅くまでしました。これを1年続けた結果、目標のレギュラーになり試合でも、大阪市内でベスト8まで行くことができました。この力は現在やっている吹奏楽や接客業にも生かすことが出来ています。

  • 作文の添削をお願いします。

    高校入試でテーマを与えられて600字程度で書く作文があります。  添削していただける方がいたら、添削していただきたいです。 「高校生活の抱負」をテーマに書きました。 私は保育士になりたいと思っている。だから、高校で大学に進学するためにも、学業を頑張りたいと思う。 私は中学時代、卓球部に所属していた。初心者として入部した私は、厳しい練習についていけず、辞めたいと思うこともあった。しかし、レギュラーになることを目標としていた私は、毎日部活へ出た。そして、上手な人と自分のプレーでは何が違うのか、どうすれば上手くなるのかを考え、練習を重ねた。その結果、二年生の春にレギュラーになることができた。この経験からあきらめずに努力することの大切さを学ぶことができた。また、私はどんなに忙しくても、授業の予習・復習を続けてきた。予習・復習をすることで授業により集中でき、理解を深めることができたし、定期試験でも良い点を取ることができた。この経験を通じて、小さなことでも継続することの大切さや忍耐力が身についた。 これらの経験を通じて、私は一つのことに向かって一生懸命取り組むことが大きな力になるということを学んだ。そこで高校では、大学進学のために、学力をつけると共に、何事も地道に努力をし、有意義な高校生活を送りたいと思う。

  • 志望動機の添削お願いします。

    現在就職活動している大学生です。 業界は製造業です。 会社は説明会がなくHP上の情報だけでした; 志望動機の添削お願いします。 +志望動機+ 私は貴社の理念である「微差の積み重ねで大差を目指す」に深く共感を感じて、志望しました。 なぜなら、私の部活動と似ているからです。私の所属していた部活動は厳しく、レギュラー争いが激しい部活動でした。その中で周りと差を付けるには少しでも多く練習することです。私は入部から誰よりも1回でも多くメニューをこなす事を心がけ練習しました。小さな努力ですが2年続けるころには大きな努力となり、レギュラーを勝ち取ることができました。  貴社なら部活動で養った忍耐力やリーダーシップを生かし、より良い物を作り出して行きたいです。また、将来は製造部の責任者として貢献していきたいと思っています。 貴社であれば、そのような仕事ができると思い志望しました。 ちょっと長くなり少し短くしたいところです。。 変な文章やアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 履歴書 添削

    私は、就職活動中のものです。課外活動で部活動について書きたいと思いますが、添削をお願いします。 私は卓球部に所属し、始めてから9年間継続しました。 私は、結果を出せずにいた時、相手の力を利用して、カウンターを狙う戦型を変える挑戦をしました。私は、多種多様なブロックを練習した結果、決勝トーナメントに進出しました。私は、この部活動で「どうしたら良くなるか」を追求する姿勢を学びました。 私はこれからも変化に負けず、地道な努力を続けていきます。

  • 学業以外で・・・について添削お願いします。

    題名の通りなのですがよろしくお願いします。 私は部活動に力を注いでいました。役職は会計をしていました。 ○○部は6部制のリーグの3部でした。先輩、同期、後輩一丸となって 2部昇格を目標に頑張りました。昨年は昇格できませんでしたが、反省と悔しさをバネに今年こそ昇格したいと考えています。 やはり昇格できなかったというマイナスのことは書かないほうがいいんでしょうか? どうか厳しく添削してください。よろしくお願いします。

  • 添削お願いしたいのですが

    就職活動のエントリーシートの学生時代頑張ったこと、 飲食店でのアルバイトで、私が実行したことは、例えば相手に伝わる挨拶を心がける テーブルの状態を常に観察し、お客様のして欲しいことしいことにすぐに応じられるよう にする、等ですが、このような基本的を徹底していく中で、だんだん常連さんが増えた りお客様から「ありがとう、また来るわ」と声をかけて頂いたときは私の想いが伝わった 気がしました。当たり前のことをした上でさらに上のサービスを目指すという姿勢が身に つき、これからの仕事において役立てることができると思います。 なんか変だなと思いながらどうにもできません。 アドバイス・添削よろしくお願いします。