• ベストアンサー

人として基本的な大切な価値

waysの回答

  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.8

食料は必要なだけ求めて、なるべく無駄なものを出さない、世のため人のため自分のために働き、家族や人と仲良く、困っている人には相談に乗る。

関連するQ&A

  • 人の進化

    技術の進歩は人の“進化”と言えるのでしょうか?

  • 労働価値説は誤りではないですか?

    マルクスの労働価値説は誤りではないですか?ソ連の歴史を見ますとマルクスの労働価値説は誤りではないかと思いますが如何でしょう。 理屈で考えても汗流して労働して価値を生み出すというのは、おかしいと思います。「頭の良い人は知恵をだせ、頭の悪い人は汗を出せ。」と言うではないですか。それに、発明をして、技術進歩して、人間の労働力なしに生産することで経済が進歩してきたのですから、マルクスの労働価値説は誤りだと思うのですが、マルクスは経済学者として一流だと言う人が多いようで良くわかりません。 どなたか教えてください。

  • 科学技術と感性が変わって倫理の変化と変わらないもの

    20年前からすれば、パソコン、スマホなどデジタルなコンピューター、家電など登場して、世代も変わって、倫理ってどのように追加などしないといけないのでしょう? 技術の倫理かもしれないですが、新しい技術の使う方向性や進化が早いので、文化の遅滞をおこすためにおこる法律の未整備などついた害悪の対応など。 私は20年前も今も傷害や窃盗をしてはよくないですし。人が今も昔社会を構成したり、生活してたりはするかとは思います。ですので人の道というものは内容が変更はあるものの基本的なものを変わらないように思えます。 不倫は戦争の多くて、男性が少なくなった社会で一夫多妻になったり金持ちがやってた歴史があるものの、人は一夫一妻制の動物に近いとか、社会の意識などで急な変化もやはり厳しいものが有るのではとも思います。 現在も科学技術でもやはり新しい問題ってあると思います。 よく似た質問しましたが、人としての変わらないものと変わるものは何でしょうか?

  • 科学って簡単なところは一気に進んで、難しくなるとま

    科学って簡単なところは一気に進んで、難しくなるとまた戻って進化してる風の演技をしているのはなぜですか? 基本機能を向上させるのが難しいから、逃げで付加価値機能を付けて誤魔化してるでしょ 笑 科学技術ってそう対したことやってないですよね。 これは家電の話ですけどね。自称一流のエンジニアが集まって、この程度なんだwと思ってしまいました。 スマホもイノベーションって言ってるけど、PCの進化が行き詰まったので、画面を小さくして、CPUなどの性能を悪くしてまた進化してるぜ風の演技ですよね。。。

  • アンケートにご協力ください。「進化したが・・・魅力の失ったもの」

    こんにちは。 私は現在専門学校に通っているのですが、 ある課題で「技術の進歩により、より良く進化したが逆に風情や魅力を失ったモノ」を調査しています。 ~わかりにくいと思うので例~ [CD→iPod] 持ち運びが便利なり、進化したが収集したり、ジャケ買いといった楽しみがなくなった。 [手紙→電子メール] 簡単に送れるようになり便利だが、手書きで想いを伝えるといった風情を失った。 ↑↑↑こういったモノです。ご意見ご感想など何でもいいので、「これもそうではないか?」と思うものがありましたら教えてください。 なおアンケートですので、基本的にはご返信は控えさせて頂きます。申し訳ありませんがご了承ください。

  • 著作権に関して

    最近は技術の進歩で かつてはOHPを使っていたのが 書画カメラという 実物をそのままカラーでうつすものへ 進化しています そこで いろいろなものをうつしたいのですが 百科事典や学校の教科書などを うつすことは 著作権にひっかりませんか? まわりの人が スキャナに読み込んで それを PC経由で プロジェクターでうつすということは 著作権にひっかるけど 書画カメラで直接うつしたときには 大丈夫だと言っているのですが 私にはどうも同じに思えるのです どうなのでしょうか お願いいたします

  • 技術の進歩によって衰退したモノや技術

    技術の進歩によって衰退したモノや技術 卒業論文のテーマとして、技術が進歩しより豊かに、より便利になった現代において衰退していったモノや技術などを考えており現在論文に書くものを探しております。 オートメーションかが進み、効率を上げる為に人の手がどんどん離れていっている現状のなかで今新たに注目されているような技術について取り上げようと考えているのですがまだ希望とするモノが見つからずお力をお貸し頂きたく書き込みをさせて頂きました。 取り上げたいと考えているものとして、伝統工芸と呼ばれるようなものではなくむしろ過去当たり前のように存在していた技術が、この時代になって改めて見直されているようなものを探しております。 個人的には活版印刷なんかは現在では衰退した技術であり、本当に一部ではありますが名刺やポストカードなど数少ない人々に親しまれております。 本当にごくごく一部ではあっても過去の技術が今注目されている現状をレポートにまとめたいと考えており、何かテーマとなるようなモノをご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。 個人的にもそういったレトロなモノが好きで自分自身もそういったものを学びたいので宜しくお願い致します。 また、過去の技術が今になって大変高価でごく一部の興味のある人達だけで楽しまれているようなモノがあればそれも教えて頂きたいです。

  • 昭和と平成で違う価値観、文化

    昭和と平成で違う価値観はいろいろあると思います。 例えば戦争中の「大和魂」「国のために死ぬ」は昭和後期(戦後)で既におかしい。 と思われていたかもしれません。平成だと何言ってるんだ?というレベルでしょう。 そこまで昔でなくてもいろいろ違いはあると思います。 マージャン、たばこ、酒、パチンコなどの娯楽は現代の若者に受け入れられません。 自動車も若者は不要(維持費が高く、所持したとしても乗れればOK。高級車不要)なものと考えます。 昭和時代は子供が4人,6人もいたり、後期でも2人が平均でした。 今は少子化で現在35歳女性の出生率は既に0.7を切っています。 それどころか独身が多く、これからの時代結婚する必要ないのでは?と思う人も増えてきました。 雇用体系も大きく変わりましたね。終身雇用、バブル採用、派遣。就職難。 ほかにもいろいろあると思いますが思いついたら教えてください。 大昔はモノクロテレビだったけど今は薄型テレビだよ。 とかの家電やデジタル,IT技術の進化はなしでお願いします。 昔は携帯電話もなかったので、女の家に電話するにもいろいろ大変だったようですが。

  • ゲームで社会問題は解決できないものか?

    近年、ゲームはどんどん進歩して、現実と見分けがつかなくなってきました。 これは主にグラフィック技術的な分野のことです。 でも今後も、インターフェイスとかシミュレーションプログラムも もっと進歩すれば、 そういう分野も、どんどん現実世界に近いものになりそうです。 これは、「ゲームを現実に近づける」方向。 じゃあ、逆に「現実をゲームに近づける」方向もあっていいんじゃないすか? 研究の価値はあると思います。 ゲーマーの問題解決能力はぱないとおもいますw そういう研究とか政策をしている機関や地域はあるでしょうか? 人でも本でもいいです。 検索してもあまりぱっとしないので、もしこんなのあるよーという情報があれば、 おねがいしますm(_ _)m

  • 日本のゲームは、海外のゲームよりも劣(おと)っている?

    ゲーム開発における日米の違い↓ http://d.hatena.ne.jp/IDA-10/20080519/1211204273 進化しようという姿勢を持って“てっぺん”を目指せ――セガ 鈴木裕氏↓ http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0805/20/news001.html 「一部引用」 >だから日本は技術のイノベーションに挑めなくなったんですよ。 >技術的に進歩させても、ユーザーが別に欲しがってないですね。 >「プレイステーション 2ぐらいでいいや」っていう人がたくさんいて、 >ニンテンドーDSでみんな満足してますよね。 別に私は日本のゲームが好きで洋ゲーはあまり好きではないので どうでもいいと言えばどうでもいいのですが、やはり 「日本のゲーム欧米に比べて遅れてる」 「日本のゲームは海外のゲームに比べて劣(おと)っている」 と世間的には認識されているのでしょうか? また、皆さんはどのように考えていますか?