• 締切済み

コーヒー、紅茶、日本茶と

abk48の回答

  • abk48
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.3

コーヒーです 朝、コーヒー飲まなくては一日が始まりません

関連するQ&A

  • 甘い紅茶を飲みたいです

     ペットボトルで売られているレモンティー、アップルティーをよく買います。リプトン(でしたっけ?)からは季節限定で変わった味の紅茶もよく出ているのでそういうのが大好きです。インスタントでは日東から出ているピーチティーがお気に入りです。  私は甘いのが好きなので、本格的な茶葉を使った砂糖なしの紅茶が苦手なんです。つまりジュース感覚で飲める紅茶が大好きなんです。(紅茶好きの方から言わせると「こんなの紅茶じゃない」って言われるでしょうけど…)  でも毎回ペットボトルを買うのも高くつくなぁと思っていたところ、知人からマスカットと桃のフレーバーティーという茶葉をもらいました。  茶葉はあまり使うことがないのですが、ティーポットを使い茶葉を蒸らしたら、インスタントのピーチティー以上においしそうな桃の香りがして、「これならペットボトルを買わなくてもいいかも?」と早速砂糖を入れて飲んでみたら、匂いだけが桃で、味は普通の紅茶と変わらない… 砂糖を沢山入れたらジュースのように飲めるかも?と多く入れたら、何だか砂糖湯みたいになってしまいました。  フレーバーティーの茶葉を使う場合、どうすれば市販されているレモンティー、アップルティーのようなジュース感覚で飲める紅茶の味に近づけるのでしょうか? もしメーカーによっても違いがあるというのなら、そのような茶葉があれば教えていただけないですか?

  • 紅茶やコーヒーのカップを置く皿に関してです。

    紅茶やコーヒーを入れるカップには皿が付いています。この皿は昔、カップの紅茶を皿に注いで冷ますために、使われたと本で読みました。 ところが先日、テレビ見ていると、その昔はティーポットが高級品で手に入らなかったので、直接カップに茶葉を入れて、お茶が出ると、そのままでは茶葉がじゃまで飲みにくいので、皿に紅茶を移して飲む様になったといっていました。 紅茶が熱いので冷ますために皿を使ったというのではなく、また皿も柄がカップと似ていたために使われたといっていました。 お尋ねしたいのは、私が知った、冷ますために使われたのか、茶葉がじゃまなために皿を使って飲んだのか、どっちなのか、両方なのか、両方だったらどちらが先だったのか、紅茶といえば世界史を動かしています、世界史、茶葉に詳しい方教えて下さい、お願いします。

  • コーヒー、紅茶のおかわり

    これまでお客さんがいらした時に出すコーヒーはインスタント、紅茶はティーバッグでした。これからはドリップしたコーヒーや、茶葉をポットで蒸らした紅茶をお出ししたいと考えていますが、経験がなく分らない部分があります。 そこで教えていただきたいのが、おかわりの時の対処法です。 ドリップコーヒーのおかわりは、また全く最初から入れ直す(粉?の交換?)のが良いのでしょうか。最初大目に作っておいて、何かしらの方法で保温しておいたのでは味は落ちますか。 紅茶は、多めに作っておくとポットの中でどんどん濃くなっていくと思うのですが、これも入れ直しと言うことになるのでしょうか。 何か便利なグッズなどがあれば教えていただきたいです。 またこれらに関するキッチン雑貨(コーヒーサーバー、ティーポットなど)のオシャレなものを探しているので、お勧めのオンラインショップなどあれば、こちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • コーヒーや紅茶の仕入れ

    こんにちわ 今度私の勤める飲食店で新たにモーニングも始めることになりました。 しかし、コーヒーや紅茶の仕入れがわからなくて困っています。 カフェなどの飲食店では、コーヒーや紅茶はどのようなところから仕入れているんでしょうか? 豆などのある程度選んで、紅茶もいろいろなフレーバーティーなども出したいと考えているようなので、どのようなところに問い合わせればよいのか教えてください。 また、「こんな風に調べればわかるんじゃない?」というものでもかまいませんので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一台のポットでコーヒーも紅茶も入れることはできますか?

    現在使用しているティーポットが小さい為に買い替えを検討しています。 ちなみに検討しているのは、ボダムのティープレス アッサムです。 普段コーヒーは飲まないのですが、これからは飲んでみようかなというのと、 お客様が来られたとき用にも、コーヒーを出せれるようにしたいのです。 コーヒーメーカーは、出しっぱなしにしたくなく食器棚に収納したいというのと、棚などにしまうと気軽に使えなくなるという理由で、 コーヒーのために電化製品のコーヒーメーカーは購入したくありません。 紅茶用にティーポット、コーヒー用にポットとドリッパーをそれぞれ用意するのが普通なのでしょうか? 紅茶用のティーポットに(サイズの合う)ドリッパーをセットして、コーヒーを入れるのは邪道でしょうか? お客様にコーヒーを入れることも考え、あまりおかしなこともしたくはありません。 よきアドバイスをお願いします。

  • 紅茶

    私は紅茶(茶葉)が好きで毎日1リットルは飲んでるんですけどσ(´ω`*) 何かオススメの紅茶とかあれば教えて欲しいです。 ダージリンとかアールグレイみたいにメジャーなやつ以外でよろしくおねがいします! フレーバーティーもいけます((●゜ν゜)

  • 和紅茶は日本茶なんでしょうか?

    最近、和紅茶に興味を持っています。 そこで質問なのですが、和紅茶は日本茶の茶葉を発酵させて紅茶にしているのでしょうか? それとも、海外の茶葉(ダージリンとか)を日本で栽培しているだけなのでしょうか? 和紅茶のルーツも分からないのでそこも教えていただけると嬉しいです。 おすすめの和紅茶の種類なども気になります! お願いします!

  • ストレートで飲むのに適した紅茶葉

    私はコーヒーを飲むとお腹がゆるくなったり、胃が痛くなってしまうので そうならないお茶、特に紅茶が好きなのでアイス、ホットどちらも良く飲みます 飲み方はどちらもミルク、レモンを入れないストレートティーが好みなのですが ストレートで飲むのがおいしい茶葉を教えてほしいのです 午後の紅茶のストレートに使われているディンブラという茶葉がおいしくて ネットで茶葉を買って飲んでいますが、他にもおいしい茶葉があったらオススメしてください

  • 紅茶のい入れ方、素朴な疑問。

    紅茶の入れ方について、素朴な疑問です。 たまに紅茶を飲みますが、茶葉をポットに入れて、お湯を注いで、ポット一杯飲み終わったらおしまいですよね。 日本茶って急須に何度かお湯を入れて、何回も注ぎますよね。 確か中国茶も何回かお湯を入れたような気がします。 紅茶だけ一回きりなのはなぜでしょう・・・? ついでに余談ですが、アフタヌーンティーとかイメージでは、奥様が、 「お茶もう一杯いかが?」 なんて言ってるような(マンガの世界か?)感じですが、 もしかして何度も台所に立ったり、もしくはメイドさんが新しいポットを持って来たりしてたのでしょうか‥。

  • スマートに紅茶を淹れたい(茶こしのないティーポットの使い方)

    自宅で、来客時の紅茶の入れ方について、ささやかな悩みです。 今持っているティーポットには、中に茶葉をせき止めるための金網や細孔がありません。やかんのようなものです。(URLのポットです) http://store.yahoo.co.jp/le-noble/000000023702.html そのため、カップに注ぎ分けるとき中の茶葉が盛大に流れ出してしまいます。小さい茶こしだと茶葉があふれてしまうこともあり、お世辞にもスマートとは言えません。 こういったティーポットの場合は、ボール型のストレーナーを使った方がよいのでしょうか? それとも、そもそもこのポットは抽出用ではないのでしょうか? (ポットを2つ使い分けて、抽出用ポットからサービス用ポットに茶葉を漉して移す?ちなみにこのポットのほかにも、普段使いのティーポット(カップ型の茶こしなので、茶葉がジャンピングしません)と、コーヒーサーバーがあります。) また、予めティーカップにもお湯を入れて温めますが、お湯を捨ててカップを拭いてからテーブルへ運ぶ間に、カップが冷めてしまう気がします。紅茶はお客様の目の前で淹れるもの?それとも注ぎ分けてから運ぶものでしょうか?