ビルの入居者同士での利用規約トラブルについて

このQ&Aのポイント
  • ビルの入居者同士で利用規約を巡りトラブルが発生しています。相手方が利用規約を履行していないため、苦情の申し立てをしても改善されていません。
  • 新しい管理会社は当事者同士で解決するように指示していますが、テナント同士のトラブルは一般的に解決が難しいです。
  • 一般的には法律の専門家に相談することをおすすめします。法的なアドバイスを受けることで適切な解決策を見つけることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ビルの入居者同士で利用規約を巡りトラブルに。

借り主として事務所賃貸契約をしています。 長期にわたり同ビルの入居者同士で利用規約を巡りトラブルになっています。 利用規約を履行していないのは相手方で、今まで何度も苦情の申し立てをしました。 管理会社は改善要請を促しておりましたが一向に改善されません。 しかしここで管理会社がかわり、新しい管理会社はまずは当事者同士で解決するようにと言われました。 今回から家主が管理もするようになったのですが、こういったテナント同士のトラブルは 一般的に当事者同士で解決するものなのでしょうか? 管理費という名目の費用は発生しておりませんが、あくまで契約先は家主(管理会社)で、 さらに問題になっている利用規約の契約先も家主(管理会社)です。 ビルの利用規約違反の話し合いがテナント同士だと基本的に平行線であり、 問題解決は難しいと思うのですが・・・。 法律などの詳しいことは分かりませんが、一般的にこういった場合は どのように解決をするものなのか何かアドバイスといただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

大家してます。ビルもいくつか貸してます。 筋としては、解決の努力を行い、もし規約を遵守しない利用者がいるならば強制退去させるのは家主(管理会社)の職務、責任です。そのような権限を持っているのは彼らだけです。 はっきりいってその管理責任者から当事者同士で解決するようになんて言われたら、私だったらキレます。職務怠慢もいいところ。 とまぁ 正論はそんなとこですが、トラブルの内容次第ですよ? 貴方の会社の業務に支障をきたすほどの規約違反(迷惑行為?)なのか、誰にも迷惑はかかっていないけど、利用規約違反なのか(例えば共有部分に荷物や私物を置いている。ただし、他の入居者に迷惑がかかるような場所ではない。)でも対応はだいぶ異なります。 半分私怨のような内容だったら、当事者同士で話あってよ・・・と言いたくなるのは理解ができます。ここで聞くならトラブルの内容もある程度、開示するともっといいアドバイスがくると思いますよ。トラブルの内容によって、解決する当事者も方法も変わるという事を言いたいわけです。

AmiAmiGoGo
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 トラブルの内容は騒音問題で防音または営業方針の改善を再三要請しました。 一部営業方針は改善してもらいましたが、騒音問題としては改善されていません。 またビル自体が古く壁や床が薄く音がかなり漏れます。 しかし内装工事は初期段階で各テナントが行った経緯により家主は対策工事を行わないとのことです。 あくまで防音工事も含め当事者同士で話し合って結論を出してくださいとのことでした。 ですので解決方法がわからずに質問をさせていただきました。

その他の回答 (3)

回答No.4

No3です。 なるほど。騒音トラブルですね。 まずこちらを見て下さい。 http://www.houritu110.co.jp/special/20130716/ 基本的には証拠が無い場合、大家は味方になってくれません。せいぜいやる気無く、「本当はどの程度の騒音かわからないから注意したくないけど、言え、言えうるさいからな」くらいにしか思っていません。 当たり前ですがどの程度の騒音なのか実際に聞いたわけではないからです。 神経質な人だったら、足音でも気になるし、「うるさい」と感じる音の大きさは人それぞれらしいです。 なので、音の質、大きさ、時間そしてどの程度自分の仕事や精神に影響するかの証拠を集めないと話になりません。大家が実際に聞いてもやはり個人差があるので「この程度は我慢できる」と言われればそれまでです。 そこで客観的に、騒音レベルが目安となる規制法の値を超えているかどうかを判断します。 http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file10_07_00003.html 騒音の証拠そして客観的な基準値が集まれば、大家から言ってもらう、自ら言う、裁判に持ち込む等の具体的な対応が可能になります。 騒音測定に関しては携帯のアプリのような騒音測定器↓もありますが、真剣に対策するなら業者に頼むのが一番です。騒音測定業者がいるので測定からその後の対策まで対応してくれます。私は頼んだ事はありません。 https://play.google.com/store/apps/details?id=kr.sira.sound&hl=ja いずれにしろ、きちんとした証拠が無ければ一歩も進まないでしょうね。 証拠集め~先方への警告 が面倒くさいならば自ら防音対策をするか出ていくしかないです。

AmiAmiGoGo
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 具体的な計測まではしておりませんが、複数の第三者に確認してもらっても十分な音量ということでした。 また、証拠の録音・録画などの記録もしておりますので再度家主に申し入れをしてみます。 おっしゃる通り最終的にどの程度までこの物件にこだわるのかということにもなりますね。 ただ、不利益を被っていることは間違いないと思いますので出来る限りの主張はしてみます。 二回に及び多くのご意見をいただき大変参考になりました。 本当にありがとうございました。

  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.2

やはり当事者同士で話し合った方が、早く解決になるし今後やらないかもです。 それか管理会社の人を1人間に入れて話し合うのもいいかもです。

AmiAmiGoGo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり当事者同士の話し合いが早く解決するのですね。 管理会社は基本的に話し合いの途中には参加しませんと言われておりますので 間に入ってというのは難しいようです。 何とか当事者で話がまとまるように努力してみます。 ありがとうございました。

回答No.1

まずは当時者同士で話し合って問題点を明らかにしましょう。で、先方が問題点を改善しないことによって、貴方がどれだけの不利益を被っているのか、大家に文書で提示する。利用規約に照らして、そういう不利益を自分が受けるというのは理不尽で、大家としての規約違反であると大家に主張する。 ただね、最初に管理会社が変わったと言っておきながら、実は、変わったのではなく、今までの管理会社を切り捨てて自主管理にしたという話なのですから、こういう物言いだと、なかなか他人を納得させられる会話にならない。今後の話し合いに向けて、言葉の用法に注意が必要だと思いました。

AmiAmiGoGo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 まず私の説明不足で申し訳ありません。管理会社の変更と同時に家主も変わりました。 ですので今回の大家から自主管理ということになります。 不利益を自分が受けるというのは理不尽で大家としての規約違反である、 この旨は主張してもよいのですね。参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雑居ビルの戸締りについてのトラブル

    初めて質問させていただきます。 内容がわかり難い箇所があればご指摘ください。 現在、自身で会社(主に飲食事業)を経営しており、この程雑居ビルの管理業務を委託されることになりました。 ビルのオーナーは祖父で、今までの管理会社に払っていた経費を削減するという名目で自身の会社で管理を請け負う事になります。 4階建てで、テナントには病院、フィットネス施設等が入っています。 以前、このビルの管理をしていた不動産会社によると、雑居ビル正面玄関の施錠について、あるテナントとトラブルになっていたそうです。 夜間このビルは無人になるのですが、1階正面玄関の施錠は、最後にビルを出たテナントがするという慣例があるようで、現在も続いています。 1階正面玄関を通らなければ各テナントに出入りは出来ません。 ですが、いくら注意をしても度々施錠を怠るテナントも中には出てきたようで。 そこで、前述したあるテナントが深夜チェックに来て、施錠がされていないと激高して管理会社にクレームの電話をする、もし空き巣被害にあえば訴えるぞとまで言われたそうです。 各テナント単位では、セコム等のセキュリティーに入っているそうです。 オーナー曰く、管理人を常駐させたり、ビル全体にセキュリティーを配備する等の経費はかけられないそうです。 ・一般的に雑居ビルの玄関などの共用部の施錠はどのような管理がなされているのでしょうか。 ・テナントが空き巣被害にあった場合は管理会社側が損害賠償請求をうけるのでしょうか。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 雑居ビルのオーナーとは?

    前から疑問に思っていたのですが、雑居ビルなどで防火管理者などの規定を読むと、「所有者、管理者、占有者」という言葉がでてきます。自分は、所有者=ビルのオーナー、管理者=ビル管理会社、占有者=実際にテナントに入っている業者、と理解していたのですが、例えば、テナントとして入っている飲食店にもオーナーが居て、そのオーナーから借りて飲食店を営業している占有者が居ると思います。そのような場合のオーナーの意味するところは、ビルのオーナーの他に、テナントのオーナーも含まれるのでしょうか?

  • 所有権取得型の団地(マンション)の利用(管理)規約は有効?

    お世話になります。初心者的質問で恐縮です。ふと、疑問に思ったので質問させていただきます。 通常、住宅を賃貸したときは、家主から住宅を借りている訳ですから、家主としては借りる条件を設定する(例えば、犬を飼ってはいけないという条件を附する事)は家主に対する約束事ですから、その約束事を破る時には、家主は退去勧告等出せるのは当然と思います。 問題は所有権所得型の団地(マンション)の場合にも利用規約(管理規約)というものがありますが、それには、強制力はあるものなのでしょうか? 基本的に購入者に所有権はあると言う考えにたてば、その住宅をどう使用収益しようと(例えば、犬を飼って、近隣に迷惑をかけたとしても、それは、通常の一軒家でのご近所問題と同じレベルの問題ではないかとも考えられます。通常の所有権取得型の一軒屋では当然の如く利用規約など無い訳ですから)、それは購入者の自由であり、利用規約(管理規約)として規制出来る筋合いのものではないとも思えます。 そのような、利用規約の強制力の根拠が良くわかりません。ご存知の方、教えて下しさい。

  • 「自社ビル」「テナント・ビル」を英語で言うと?

    以下について、英語での言い方を教えてください。 各々の日本語表現のように独立した単語か決まりきったセットフレーズがありますか? (1) 自社ビル ※単に「自分の会社のビル」という意味ではなく、自社が所有している(賃貸でないビルの意味 (2) テナント・ビル ※自社所有でなく賃貸契約でテナントとして入居しているビルの意味 話題にしているオフィスが自社ビルであることをすっきり伝えたいのですが、思いつく表現だとどうも回りくどくなりそうです。 (回りくどくても伝わればいいっていう話もありますが・・・) よろしくお願いします。

  • 悪徳サイトの利用規約とか、

    悪徳商法・悪徳サイトの利用規約について、 よく分からないで、または、読むのが面倒ですっ飛ばして規約に同意。クリック。契約成立。 とかなってしまうパターンが多いと思います。 いわゆる、ワンクリック詐欺とか言うのですね。 でも思うに、分からない。読むのが面倒。と言えど、利用規約に同意したのであれば、それは真っ当な取引なワケですよね? 寧ろ言うのであれば、キチンと読まないで契約に応じる姿勢を示すのに問題があるのではないでしょうか? 昨今では、消費者保護のための法律もあったりしますが、 分からなかった。知らなかった。 だから仕方が無い。と、その一言で済まそうとする人達に問題は無いのでしょうか? まあ、利用規約のずっと下の方に記載するのも、どうかとは思いますが、 それでも取引内容事態はキチンと記載してあるのです。 下に書いてあって気付かなかった。は、買い手の一方的な都合に感じます。 自分の非は棚に上げて、ひたすらに相手の落ち度を言及するなんて、大人のすることではありません。 少しタイトルと関係の無い内容になりましたが、 私たちが想うところの、悪徳サイトの利用規約部分。 これでトラブルが発生した場合、買い手の問題、売り手の問題。 本質的には、どちらですか? 世間一般がこうだから。と言う理由は絶対的に正しくもなく、それでパッシングされるのも疑問に思います。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 楽天やヤフーの、この規約は法的に成立するのか。

    楽天やヤフーなどのネットのショッピングモール(オークションではなく店が出店しているモノ)の利用規約を見ていると、トラブルが発生した場合、管理者(楽天、ヤフー等)は関係なく、店と購入者が交渉し裁判する等して解決するとあります。 もしショッピングモールで、トラブルが店と購入者で発生した場合(トラブルの種類も犯罪から、ちょっとした不手際など色々ありますが)、管理者は無関係になるのでしょうか? 現実のテナントとは違い、ネットでは管理者は、購入者と店のやり取りを、ある程度、把握して出店料+取引額の1割を徴収して利益を得ているので、個々の取引とは無関係って事は無いと思うんですが。

  • ホームページの利用規約に法的な効力はあるのか?

    利用・閲覧前に利用規約を見せてから確認ボタンを押さなければ先に進めないサイトとかありますが、一般のサイトではホームページ上に記載されているだけで自由に閲覧出来ますよね。 この利用規約の確認ボタンの有無は法的に有効な手段なのでしょうか? 趣味でホームページを制作していたのですが、少し気になりました。

  • 賃貸ビルのトラブル 

    テナントビルにて歯科医院を開業してまだ2ヶ月しか経過していませんが、早くも 雨漏り2回(それぞれ違う場所) 水道管の詰まりによる水漏れ1回 階上のテナントからの水漏れ1回 共有部トイレの天井からの水漏れ1回と 短期間の間にこれだけのトラブルに悩まされています。借りてから分かったのですが、大家は ほとんど何もこのビルのメインテナンスをしていません(築20年以上) これ以上診療以外の事で今後も悩まされ続けることに耐えられそうにありません これから先大家にどの程度の要求ができますか?(移転も視野に入れて)

  • 賃貸借契約の地位承継

    (1)父は所有するビルをあるテナントに貸していました。賃貸借契約は公正証書で作成し、期間はs.51.3.1からs.53.11.16までで、賃料は当初16万円という内容でしたが、現在は35万円を父の口座に振り込んでもらっています。 (2)父は高齢になったこともあり、私にそのビルを贈与してくれて、先月所有権移転登記をすませました。しかし、公正証書を結んでいたテナントは、以前に父ともめたこともあり、再契約を持ち出すことが難しそうです。 (3)父とそのテナントが結んだ公正証書の契約は、保証金の返還及び立退料を求めない旨の条項も含めて、当然に私が承継すると考えてよいのでしょうか? 父から私がビルを承継した旨と新しい振込先を書いた通知書をお渡しするだけで良いのでしょうか? (4)不動産管理会社を設立して、私がビルを会社に貸し、テナント料の振込先を私の口座ではなく、設立した管理会社の口座にする場合は何か問題が生じるでしょうか? (5)新たに契約を結ぶことなく(公正証書の契約を生かしたまま)、設立した管理会社からそのテナントに転貸する方法はないでしょうか? 私はそのテナントさんとは現状のまま賃借契約を継続したいと思っています。 できれば今週中にテナントにお話ししたいと思っています。どうか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 利用規約って必要ですか?

    当社では勤怠管理に関するアプリケーションを ASPで導入する予定でいますが、その際にそのシステムを従業員に 利用させる上で「システム利用規約」を作成、締結する必要はありますか? 一応はそのASP事業者と当社の間において「システム利用契約」は 締結しており、その中でシステムを利用する従業員にも契約書の内容を 周知徹底させる旨は記載されていました。 あらたに当社で作成すべきものなのか、作成する必要もないのか、 当社の総務内でも意見が分かれています。 どなたか良いアドバイスをお願いします。