• ベストアンサー

利用規約って必要ですか?

当社では勤怠管理に関するアプリケーションを ASPで導入する予定でいますが、その際にそのシステムを従業員に 利用させる上で「システム利用規約」を作成、締結する必要はありますか? 一応はそのASP事業者と当社の間において「システム利用契約」は 締結しており、その中でシステムを利用する従業員にも契約書の内容を 周知徹底させる旨は記載されていました。 あらたに当社で作成すべきものなのか、作成する必要もないのか、 当社の総務内でも意見が分かれています。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

例えば、ASP事業者との利用規約が、 システムを運用する上での、対会社との約款であった場合(システムが壊れても責任を負えませんなどなど) で、社内の従業員への利用規約が、 主任以上しか使えません。などの利用上の約款(取扱説明書?)である場合は、別途作成が必要だと思います。 他の企業の動向に関して、企業により異なると思います。 面倒くさいから作らない。って企業もあるでしょうし。 明文化しないと、後々なにかの問題になりかねない。って思う企業は作成されると思います。 企業体質によりますので、一概には。と思います。 ただ、開発業者との利用規約を一般社員に見せるようなことは、あまりないと思います。 システム管理者とかなら別だと思います。 なので、システムを利用する上での、 注意点や操作方法などに関してを作成・徹底・周知は作成されてもよろしいのではないのでしょうか。

hake-n
質問者

お礼

ありがとうございます!

その他の回答 (1)

回答No.1

ASP事業者と締結されましたシステム利用規約の内容と、従業員への利用規約の内容が異なる場合でしたら、 作成されてもいいと思いますが、 特に追加文章などないのでしたら、そのまま周知・徹底させてもいいと思います。

hake-n
質問者

お礼

あろがとうございます!

hake-n
質問者

補足

ありがとうございます。 追加で申し訳ございませんが 周知・徹底させる為に利用規約を別で作成するんですか? また、通常そのようなケースが発生した場合、 他の企業はどのような対応をするものなのでしょうか? 申し訳ございませんが、 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 利用規約の裁判所

    ソフトウェアの利用規約を作成しております。 本契約の準拠法は日本法とし、本契約に関連する当社とお客様との間で生じた一切の紛争は、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 この一文を盛り込もうとしておりますが、この場合、裁判所に なんらかの通達もしくは許可などがいるのでしょうか?

  • 通知のないアプリの利用規約の変更について

    私が利用しようとしてるアプリの利用規約に「ユーザーに通知することなく利用規約を変更することがある」といった内容の文面がありますが これは例えば、会社が利用規約の >当社は、ユーザのプライバシーを尊重しています。 という文面を勝手に >当社は、ユーザのプライバシーを尊重してません。個人情報は当社が自由に扱っていいものとします。 みたいな変更をして、個人情報を自由に扱いだす可能性があったりするという事でしょうか? 以下、そのアプリの利用規約に書かれている、規約の変更に関する文面。 当社は、当社が必要と判断する場合、あらかじめユーザに通知することなく、いつでも、本規約および個別利用規約を変更できるものとします。変更後の本規約および個別利用規約は、当社が運営するウェブサイト内の適宜の場所に掲示された時点からその効力を生じるものとし、ユーザは本規約および個別利用規約の変更後も本サービスを使い続けることにより、変更後の本規約および適用のある個別利用規約に対する有効かつ取消不能な同意をしたものとみなされます。かかる変更の内容を個別に通知することはいたしかねますので、本サービスをご利用の際には、随時、最新の本規約および適用のある個別利用規約をご参照ください。

  • アプリの通知することなく利用規約変更について

    私が利用しようとしてるアプリの利用規約に「ユーザーに通知することなく利用規約を変更することがある」といった内容の文面があるのですが、これは大丈夫なのでしょうか? この文面から、このアプリは使用しない方がいいという判断は出来ますか? 以下、利用規約に書かれてる文面。 当社は、当社が必要と判断する場合、あらかじめユーザに通知することなく、いつでも、本規約および個別利用規約を変更できるものとします。変更後の本規約および個別利用規約は、当社が運営するウェブサイト内の適宜の場所に掲示された時点からその効力を生じるものとし、ユーザは本規約および個別利用規約の変更後も本サービスを使い続けることにより、変更後の本規約および適用のある個別利用規約に対する有効かつ取消不能な同意をしたものとみなされます。かかる変更の内容を個別に通知することはいたしかねますので、本サービスをご利用の際には、随時、最新の本規約および適用のある個別利用規約をご参照ください。

  • システム利用規約の法律について

    Webシステムのシステム利用規約についての質問です。 この利用規約書は、単純なリンクでよいのか、それともポップアップのウィンドウを出して、スクロールで下の方までいかないと同意できないとかの制御が必要なのでしょうか? なにか法律的に決まりがあるのか知りたいと思っています。 SNS的なシステムで無償で利用できるパターンと有償になるパターンがあります。 条例とか法律で知っている方がおられてら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「教えて!goo」利用規約の解釈について

    「教えて!goo」利用規約第14条(投稿内容の利用権) 1.当社は、会員が本サービスを利用して本サイト上に投稿した質問及び回答(以下 「投稿内容」といいます)を、当社の裁量で自由に保存し、本サイトに限らず、当社 が運営する本サイト以外のWEBサイトまたは、他社(株式会社オーケーウェブを含み ますが、同社に限られません)のWEBサイトその他あらゆる用途で利用すること(第 三者への利用許諾を含みます)ができるものとします。 2.会員は、当社が投稿内容を本サイトの画面上で公開すること及び投稿内容を他の 会員に公衆送信することを認めます。 3.当社は、必要に応じて、投稿した会員の承諾を得ることなく、保存されている投 稿内容の削除、追加または修正を行うことができるものとします。 4.投稿内容の著作権は、当社に帰属します。この場合、当社は、会員に対し、何ら の支払も要しないものとします。 5.当社は、投稿内容の編集、改変、複製、転載(何れも商用利用の場合を含みま す)を行うことができます。これらを行う場合でも、当社は、会員に対し、何らの支 払も要しないものとします。 というものがあります。  この中の「投稿内容」の解釈についてですが、これは管理者の判断によって削除されたものまで含まれるのでしょうか。利用者はサイトに掲示されることを前提に上記規約に承諾をしているように考えますが、法律上どのような解釈がなされるものでしょうか。ご教示いただければ幸いです。

  • インターネット上での利用規約と契約

    サイトを利用する場合、会員登録をする事によって、そのサイトの特典を受けれるというシステムがあります。 例えば、店の宣伝告知もできる特典付のものががありますが、規約に同意だけで済む場合と、契約書を結ぶ場合があります。その違いとはなんですか? 宣伝告知ができる事によって月々の支払いが出てくる、出てこないの違いですか? ネット上の規約も契約書もほぼ同じ内容と思われるのですが・・・ どなたか教えて下さい。

  • 利用規約・契約書について

    今会社のサービスに対する利用規約・契約書を作成しています。 見本としていくつかの契約書を見ながら作成しているのですが一つわからないことがあります。 契約書の最後の条文に「第10条 裁判管轄」というのがありますが、ここに記載する専属管轄裁判所は会社の所在地を管轄する地方裁判所を記載すべきなのでしょうか? 会社の所在地が神奈川県川崎市なので「横浜地方裁判所」と記載するのが正しいのでしょうか?

  • 利用規約のチェックについて教えてください。

    利用規約のチェックについて教えてください。 こんにちわ。 パソコン上でサイトやオークションに登録する際の利用規約ですが、 私は一通りすべて読むようにしてるのですが、これを全部同意しないと 登録できないようになっているのが普通なのでしょうか? 契約書などもそうですが、作成側に有利に書かれているのが前提だと いうことは認識しております。 それでも素人目線でこの文章は、万一の時自分側がリスクを負うことになるだろうと 思う箇所もあります。 法的な不利益や落とし穴をできるだけ回避したいので 書面をチェックしてくれるサービスを探しています。 いろいろ調べてみたのですが、行政書士に頼むと安くても、最低3万円~ という ところが多く、経済的に少し厳しいです。。 今後こういった機会が増えてくるので、一件~2,000円くらいで みてもらえるところがあればありがたいです。 A4で3枚程度の利用規約が多いので、最低限のリスク軽減策とし考えています。 行政サービスなどの利用できそうな機関があれば教えてほしいです。 また、他になにかいいお知恵がありましたらぜひお貸しください。 どうぞよろしくお願いします!

  • 電子取引(BtoB)の場合の契約書の作成方法

    電子取引(企業対企業)を取引先と行う場合、関連サイトを検索すると 電子契約書が必要であるとされていますが、文書で作成された 取引基本契約書が締結されていることが前提に提示されています。 「取引基本契約書(既存)」+「電子取引基本契約書+システム運用規約(作成)」 取引基本契約書をわざわざ締結していない場合、「例えばA店から鉛筆10本を 購入した。」という場合、基本契約は締結していません。EDI取引を行う場合 必ず取引基本契約を締結していなければいけないのでしょうか? 「電子取引基本契約書+システム運用規約(作成)」の締結だけではいけないの でしょうか?

  • 会員規約について

    会員規約について 会員規約によくありがちな「当社は、本規約をお客様の承諾を得ることなく任意に変更することができるものとします。」 っていうのはどこまで会社側で変更可能なのでしょうか? 会員規約に同意した後に、会社側で利用者側に対して大きく不利になるような規約 に変更された場合は利用者はその条件に同意しなければならないのでしょうか? たとえば会員契約前には、「料金返金可能」って記載していたものが後日会社側で 「料金の返金は一切認めません」って書き換えてしまった場合は返金は不可なんでしょうか??

専門家に質問してみよう