• 締切済み

ホームページの利用規約に法的な効力はあるのか?

利用・閲覧前に利用規約を見せてから確認ボタンを押さなければ先に進めないサイトとかありますが、一般のサイトではホームページ上に記載されているだけで自由に閲覧出来ますよね。 この利用規約の確認ボタンの有無は法的に有効な手段なのでしょうか? 趣味でホームページを制作していたのですが、少し気になりました。

みんなの回答

  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.3

>「当サイトを利用したことによって発生した損害にはいかなる理由でも管理人は責任を負わない」 このような規約があったとして、利用者が同意したとしても法律で定める義務や責任まで免除されるわけではありません。 ただ利用者間のトラブルとか、ホームページ管理者の責任でない事項については、法律以外の道徳上の一切責任は追わないし協力も行わないという意思表明としての意味はある。 仮に確認ボタンの先に有害コンテンツを設置したり、ホームページを通じて何らかの違法行為・犯罪行為を行った場合、その刑事責任や損害賠償責任まで免責されるといった効力はありません。 あくまで利用者からの違法・不当な請求や要求を予防する程度の効果しかないでしょう。 もし法律上の責任を免れたいのなら、確認ボタンだけでなく、利用者住所氏名の特定や免許証での本人確認も必要になります。

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.2

結論から言うと、世の中に公開されているウェブサイトであっても、一部が非公開、あるいは利用規約に同意してからでないと別のページに進めない制限を不合理だとはいえません。あくまでもサイトは私有物ですから、利用者に対する閲覧は管理者たる運営側の自由裁量です。必ずすべてのコンテンツがすべての人に公開されるべきだ、などという約束事、ルール、法律や条令はありません。 質問で想起されるのがアダルトサイトです。課金が目的ですから、利用規約を分かりやすい場所に示し、「ここから先は有料ですよ」、「ここから自由に後戻りができます」と、しつこいくらいに明示をしなければならない手順は法でも定められています。この手順にボタンが設定されていますが、これがない場合には違法なサイトであり、課金契約は無効です。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

法的に有効という意味の問題もありますが、 一般には内容によります。 内容によって有効な場合も、意味の無い 場合もあります。 具体的に示してもらえると回答しやすい のですが。

jacklovelow
質問者

お礼

すみません。ちょっと言葉が足りなかったですね。 サイトに○○は禁止とか責任を負わないとか記載されていますが、 記載している、していないで後々問題になったときに重要なことなのかなと思ったのです。 具体的な例としては、 「当サイトを利用したことによって発生した損害にはいかなる理由でも管理人は責任を負わない」とかですね。

関連するQ&A

  • 利用規約とプライバシーポリシー

    ホームページを制作する時に利用規約とプライバシーポリシーって同じページに記載しても良いのでしょうか? yahooを見ると利用規約の中にプライバシーポリシーがあるようですが。 問題が無ければ一緒のページにして、ページ数を減らしたいのですが、やはり分けた方が良いのでしょうか? みなさんはどうしてますか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 利用規約に…

    私もアダルトサイトにて、誤って画像の出るリンクをクリックしてしまい、『携帯端末を登録しました。4日以内に49000円払ってください』という画面が出ました。慌てて画面を閉じたんですが、後で利用規約を読み返すしてみると、過去ログでもたくさん出ていたような規約が書いてありました。 ワンクリック詐欺かなぁとは思うんですが、利用規約の中に『同意出来ない場合は接続を切るか、戻るボタンでお戻りください』みたいな事も書かれていたんです。これって一応、同意確認?って事になるんでしょうか。だとしたら、お金は払わないといけないのでしょうか?

  • 利用規約について

    よくインターネット上で何か買い物をしようとした場合などで見かける「利用規約」ですが、これを代筆といいましょうか、制作していただける業者当ご存知の方おられましたらお教えください。もしくは何か関連性の高いサイト等あればそちらもお願いいたします。

  • 利用規約的に大丈夫でしょうか?

    あるサイトからMIDIのファイル(.mid)を借りてきました。 利用規約に「サイトにリンクを貼っていただければ 特に連絡しないで個人商用かかわらず自由にHPで使ってくれて構わない。 ただしmp3、wavに変換して使うのは禁止。 技術的なサポートは行っていないので意味が分からない方は利用しないこと。」 のようなことが書かれていました。 それでこのファイルをプラグインの挿入から入れてページ上で再生などできるようにしました。 「mp3、wavに変換して使わないようにしてほしい。」の意味がよく分からないのですが この利用方法は利用規約には引っ掛からないものでしょうか?

  • この利用規約、大丈夫でしょうか…?

    この利用規約、大丈夫でしょうか…? つい最近、私が登録して愛用しているお絵かきサイトの姉妹版が出来て、今使っているサイトよりも便利な機能もあるらしいと耳にしたのでさっそく新規登録しようと思ったのですが、何だか利用規約を読んでから『……?』となってしまい、しばらく登録を躊躇っております。 ttp://galleria.emotionflow.com/SRule_en.jsp 特に気になってしまってしょうがない点は (1)不思議な文体で書かれた英語の規約文 (2)禁止事項では“公序良俗に反する全ての行為を禁止します”など色々と禁止されているのに対し、免責事項では“違法・不当な記載を削除する義務を負いません”、“違法・不当な記載がないか否かを監視する義務を負いません”等々… 新しい機能で描いてみたいなと思うものの、何だか不安が拭えず踏み切れません。 若干不便ですが、今のお絵かきサイトだけで頑張って描き続ける方が安全でしょうか?それとも、思い切って登録しても大丈夫でしょうか?

  • ホームページの「規約に同意してすすむ」

    会員登録をする際に、規約を別ページに飛ばして リンクだけ張ってその下に「規約に同意して進む」 ボタンを設置しているホームページが最近よく 見られます。 これは最初から利用規約を読まないことを前提に、 読む人は別のページを開いて読んでください、 読まないで同意した人はその人が悪いんです。 と規約を読まないことを助長しているように思います。 このような規約の書き方でも同意するボタンを 押した場合、規約で定める義務を履行しなければ ならないのでしょうか? また、実際に訴訟などがあれば判例などご紹介ください。

  • 利用規約の『公衆送信及び転送』について

    とあるレンタルサーバーの利用規約に、 『下記のコンテンツの保存、公衆送信及び転送を禁止します。』 という記述がありました。 下記には、アダルトや偏見などの記載があります。 『保存』というのは、そのまま下記に記載されたコンテンツを作ってはいけない。 ということだと思うのですが、 『公衆送信及び転送』というのは、下記に記載されたコンテンツのあるサイトへ、 外部リンクを送ってはいけないということでしょうか? サイト運営をしていて、外部リンクを送るというのはよくあることです。 もし、普通のサイトを運営していて、外部リンクしたとします。 その外部リンク先のサイトが途中から、アダルトや法律に触れるようなサイトになった場合、 この利用規約に触れることになりますよね。その場合、どうなるのでしょうか? この利用規約自体、免責事項のようなもので、 特に気にすることないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ホームページを利用して、販売を行うには?

    色々調べたのですが、難しい言葉が多くていまいち理解出来なかったので、質問致します。 私はデコアート(デコ電やデコ小物の制作)を趣味でやっており、ホームページでの作品紹介、オークション(モバオク)での出品をしてるのですが、最近、作品が雑誌に掲載されたり、デココンテストで入賞したりと、自信が付いて来たので、ホームページの私書箱からオーダーを受けて販売したいと思っています。 その際、取引方法や料金を記載したいのですが、そうなると個人でも「通信販売」と言う形になると思うのですが、許可や必要な事はあるのでしょうか?(無料作成出来るホームページを使っており、利用規約に「商用利用しても良い」と書かれて居ます。) 同じ様に販売してる方のホームページで[特定商取引法]と言うのを見るのですが、「名前や住所は取引時にお知らせします」と書かれてるのですが、その様な形で[特定商取引法]を記載しても良いのでしょうか? 勉強不足で申し訳ないのですが、ホームページ・ネット販売に詳しい方、易しく教えて下さる方、回答を宜しくお願い致します。

  • 悪徳サイトの利用規約とか、

    悪徳商法・悪徳サイトの利用規約について、 よく分からないで、または、読むのが面倒ですっ飛ばして規約に同意。クリック。契約成立。 とかなってしまうパターンが多いと思います。 いわゆる、ワンクリック詐欺とか言うのですね。 でも思うに、分からない。読むのが面倒。と言えど、利用規約に同意したのであれば、それは真っ当な取引なワケですよね? 寧ろ言うのであれば、キチンと読まないで契約に応じる姿勢を示すのに問題があるのではないでしょうか? 昨今では、消費者保護のための法律もあったりしますが、 分からなかった。知らなかった。 だから仕方が無い。と、その一言で済まそうとする人達に問題は無いのでしょうか? まあ、利用規約のずっと下の方に記載するのも、どうかとは思いますが、 それでも取引内容事態はキチンと記載してあるのです。 下に書いてあって気付かなかった。は、買い手の一方的な都合に感じます。 自分の非は棚に上げて、ひたすらに相手の落ち度を言及するなんて、大人のすることではありません。 少しタイトルと関係の無い内容になりましたが、 私たちが想うところの、悪徳サイトの利用規約部分。 これでトラブルが発生した場合、買い手の問題、売り手の問題。 本質的には、どちらですか? 世間一般がこうだから。と言う理由は絶対的に正しくもなく、それでパッシングされるのも疑問に思います。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 利用規約を読まずに…

    携帯で成人指定の動画サイトを覗いてしまい、何も考えず年齢認証をしたら登録完了されてしまいました。 驚いて前のページに戻ったところ、年齢認証入力欄の下の方に小さく注意事項が書いてあり、年齢認証で次へボタンを押した時点で利用規約に同意したとみなしますとありました。 他の似たような質問を見させていただいて、無視してもいいという回答と契約発生してるんだから払わなきゃならないという回答が出ていたりするので正直どちらを信じていいのかわかりません。 登録完了の画面で携帯の機種や固体番号のようなもの(慌てていたので内容をよく覚えていません)が記載されており、3日以内に49800円払ってくださいと書かれていました。また3日以内に支払い確認が出来ない場合は7万ほどの金額を払ってくださいとあり、どうしたらいいのか怖くて仕方ありません。 それとその注意事項のところに、「これは詐欺サイトではない」「クーリングオフはできない」などと書いてあり、無視しても大丈夫なのか不安です。 一応携帯のアドレスは変えましたが、本当に支払い催促が来たらどうすればよいのでしょうか? 恥ずかしい話ではありますが、本当に怖くて怖くて休むこともできません。どうか回答の方をお願いできませんでしょうか?