• ベストアンサー

もし和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・

yuniko99の回答

  • yuniko99
  • ベストアンサー率15% (31/204)
回答No.9

私の素直な感想を書きますが、何も無理して和することもないと思います。 和というものは繕って無理して成すものではありません 例えば酒盛りで盛り上がって 和してる様に見えますが、果たしてみんな騒ぎたいのでしょうか? 盛り上がりに参加しないと取り残されるから 頑張って騒いでるのではないでしょうか? コント・レオナルドで「騒ぎたい人が騒いでるんだろう 俺は眠たい 寝よう」と思っていると 「あなた一人寝ようというのは我侭じゃないですか?」と言われる話がありました。 輪を持って尊し。「まあ騙されたと思って一本吸ってみろ」男性なら大概身に覚えがあるのではないでしょうか? 今では禁煙が普通になってますが 昔は強いタバコを半分無理やり勧めるのが当たり前でした あんなもの吸いたくないと思う人も多かったでしょうけど 何度も勧められるうちに仕方なく吸うようになります それが和なのでしょうか? 「俺の酒が飲めないというのか!」と言うのも和なのでしょうか?? もっと言えば自民党です。和を持って尊しと言わんばかりに集まって、兎に角多数を取って利益で政策を決めます。 本当の和とは調和することです。無理やり仲間に引き込んだり、徒党を組んで権力を握ることではありません。 お互いが理解し、合意して調和するのならいいでしょう。 しかし酒やタバコを共通項にして和したり、権力を握って徒党を組むことに本当の和はありません。 そういう悪習には僕も反対です。何か言いたくなります。「間違っているぞ~~~と言いたくなります」 和を乱すことは日本人には恐ろしことでもありますね。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 和を乱すことは日本人には恐ろしことでもありますね。  ☆ これではいけないということで この問題をあつかっています。  ゆにこ99さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  そしてさらに言えば ヨコ一線の仲間内での和ではなく 社会の構造から見てタテの関係 における和が問題です。  一揆を起こすのか? あるいは 政治革命を起こすのかどうなのか? そういった問題です。  あるいはつまり もし  ★ 酒やタバコを共通項にして和したり / 無理やり仲間に引き込んだり  ☆ を通じて和を求めるというのは《悪習》だとおっしゃっています。  そのとき もしそのような悪習が 何もしないでも互いに庶民どうしであってもともと仲間であるはずなのに わざわざはびこってしまったとしたら どうなのか? と考えるなら ちょっと考え過ぎになるかも分かりませんが それは 世の中が 庶民の一階とえらいさん方の二階とに分かれてしまったことが影響しているのではないか?  すなわち 一階の友とのあいだで あいつは 二階のどの党の人間〔と親しい〕かどうかなどなどをいちいち疑ってかからなければならない。となってしまったのではないか?  もともと二階はありませんでした。一階だけの平屋建てでした 世の中は。ところが 二階建てに成った。ゆえに  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~  何も無理して和することもないと思います。  和というものは繕って無理して成すものではありません  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ということであるはずなのに―― 一階の人間どうしならそれで済むはずなのに―― いちいち無理にでも和する必要が生じた。あいつは 仲間であるのかを確かめなくてはならなくなった。  というような歴史的にして現在においても受け継がれて来ている社会としての問題があるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・・

     ・・・わたしは 和を乱すことを知らなかった。:(α)  この(α)の命題についてお考えになるところをおしえてください。  参考になるかどうか 聖徳太子についての批判をつづります。  ・論文:聖徳太子は ただのくそったれ  ▲ (十七条憲法) ~~~~~~~~  一に曰(い)わく、和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  人みな党(たむら)あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。  しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (1) 最後の一文は いわば民主主義に通じる自由な言論 これを 基礎とすると言っています。明治維新でも 同じく《万機公論》と言いました。    ▲ (五箇条の御誓文)  一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ    (2) 次に 同じ最後の一文の中からですが   ▲ 上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて   ☆ については 眉唾物です。お上つまりお二階さんの論理と目線で ものを言っているといううたがいを拭えません。時代は違いますが:   ◆ (上田正昭:『日本文化の原点』) ~~~~~~   【直木孝次郎】・・・たとえば七一一(和銅四)年に出された詔(みことのり)に     《このころ聞く 諸国の役民 造都に労れ 奔亡するものなほ多し。禁ずと    雖も止まず》。    とある。これは・・・労役のために都へ出てきている人民――これが都城建設 道路づくりに使役されるわけですが 生活 労働が苦しいために途中で逃げ出す者が多い。禁止しても止まない。・・・   【上田正昭】 その翌年の正月にも      《諸国の役民は 郷(さと)に還へるの日 食糧絶え乏しく 多く道路に飢ふ。    溝壑(こうがく=みぞ)に転びうづまるもの その類少なからず》。   というのが出ていますね。   【直木】 ・・・『続日本紀』つまり 当時の正史に記録されているわけですね。   【上田】 柿本人麻呂も 有名な歌を残していますね。      《草枕旅の宿りに誰(た)が夫(つま)か        国忘れたる 家待たまくに》  (万葉集 三・426)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~   (3) その(2)のうたがいを証拠立てるには 聖徳太子の同じような趣きの歌を見てみれば分かります。   ▲ (万葉集 三・415) ~~~~~~~     上宮聖徳太子 竹原の井に出遊(いでま)しし時 龍田山の死(みまか)れる人を悲傷(かなし)びて作りましし御歌一首      家にあらば妹(いも=妻)が手巻かむ     草枕 旅に臥(こや)せるこの旅人あはれ  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ 人麻呂の歌(426番)では すでに死んだ人に向かって 早く起き上がりなさい ふるさとに帰って行きなさいと声をかけていますが 聖徳太子の歌では ああ かわいそうにとだけ言っています。  (4) ▲ 忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  ☆ と言われても 庶民はもともと けんかをしつつも仲間として和をもって暮らしていた。ところへ お二階さんたちが これをパクって 《和を以って》うんぬんと言いだした。まねをして和をとうとぶと言われても けっきょく 人びとよ自分たちには《さからうな》と言っているとしか聞こえません。都合のよいことだけを言っているとしか聞こえません。  (5) 聖徳太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのとき 崇仏派と排仏派の戦いになりそこで前者に味方し 後者の物部守屋を亡きものにすることにたずさわった。そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃってもらってもねぇ。  権力は握った もうおれたちには逆らうなとのたまわっていらっしゃいます。  (6) 無念のうちに波に呑み込まれた人たちも――つまりあるいは お二階からのでっかく酷い津波に呑まれかけたこれまでの歴史上の数多くの人たちとともに―― われは堂々と立派にまともに真面目に地道にふつうによく生きたと いまいちど起き上がって言って欲しい。  (7) しかも・しかも 聖徳太子の場合には みまかれる人は のちに聖人であったと分かったと伝えられることになります。聖と聖こそ互いによくわかり合えるのだとか。ちゃんちゃらおかしいわい。  (8) 人麻呂スサノヲの心意気なら 先の(α)の命題を飲みませんか?

  • もし和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・

     もし和を以って貴しと為せと言われなかったなら・・・  ・・・わたしは 和を乱すことを知らなかった。 :(α)  この(α)の命題についてお考えになるところをおしえてください。  参考になるかどうか 聖徳太子についての批判をつづります。  つるぎを投じることになるひとつの視点です。      *  ・ 論文: 聖徳太子は ただのくそったれ  ▲ (十七条憲法) ~~~~~~~~  一に曰(い)わく、  (あ) 和(やわらぎ)を以(も)って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  (い) 人みな党(たむら)あり、また達(さと)れるもの少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず、また隣里(りんり)に違(たが)う。  (う) しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて、事を論(あげつら)うに諧(かな)うときは、すなわち事理おのずから通ず。何事か成らざらん。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (1) 最後の一文(う)は いわば民主主義に通じる自由な言論 これを 基礎とすると言っています。明治維新でも 同じく《万機公論》と言いました。    ▲ (五箇条の御誓文)  一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ    (2) 次に 同じ最後の一文(う)の中からですが   ▲ 上(かみ)和(やわら)ぎ下(しも)睦(むつ)びて   これについては 眉唾物です。お上つまりお二階さんの論理と目線で ものを言っているといううたがいを拭えません。時代は違いますが われわれは次のような歴史を経て来ています:   ◆ (上田正昭:『日本文化の原点』) ~~~~~~   【直木孝次郎】・・・たとえば七一一(和銅四)年に出された詔(みことのり)に     《このころ聞く 諸国の役民 造都に労れ     奔亡するものなほ多し。     禁ずと雖も止まず》。    とある。これは・・・労役のために都へ出てきている人民――これが都城建設 道路づくりに使役されるわけですが 生活 労働が苦しいために途中で逃げ出す者が多い。禁止しても止まない。・・・   【上田正昭】 その翌年の正月にも      《諸国の役民は 郷(さと)に還へるの日     食糧絶え乏しく 多く道路に飢ふ。     溝壑(こうがく=みぞ)に転びうづまるもの     その類少なからず》。   というのが出ていますね。   【直木】 ・・・『続日本紀』つまり 当時の正史に記録されているわけですね。   【上田】 柿本人麻呂も 有名な歌を残していますね。      《草枕旅の宿りに誰(た)が夫(つま)か        国忘れたる 家待たまくに》  (万葉集 巻三・426番)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~   (3) その(2)のうたがいを証拠立てるには 聖徳太子の同じような趣きの歌を見てみれば分かります。   ▲ (万葉集 三・415) ~~~~~~~     上宮聖徳太子 竹原の井に出遊(いでま)しし時 龍田山の死(みまか)れる人を悲傷(かなし)びて作りましし御歌一首      家にあらば妹(いも=妻)が手巻かむ     草枕 旅に臥(こや)せるこの旅人あはれ  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   人麻呂の歌(426番)では すでに死んだ人に向かって 早く起き上がりなさい ふるさとを思い出し 帰って休みなさいと声をかけていますが 聖徳太子の歌では ああ かわいそうにとだけ言っています。  (4) たとえば   ▲ 忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ。  と言われても 庶民はもともと けんかをしつつも仲間として和をもって暮らしていた。ところへ お二階さんたちが これをパクって 《和を以って》うんぬんと言いだした。  口先だけ庶民のまねをして和をとうとぶのだと言われても けっきょく 人びとよ自分たちには《さからうな》と言っているとしか聞こえません。都合のよいことだけを言っているとしか聞こえません。  (5) 聖徳太子は 国を挙げて例の仏教を受容するか否かのとき 崇仏派と排仏派の戦いになりそこで前者に味方し 後者の物部守屋らを亡きものにすることにたずさわった。そのように敵を倒したあと《和を以ってとうとしと為せ》と言っちゃってもらってもねぇ。  権力は握った 文句あっか もうおれたちには逆らうなとのたまわっていらっしゃいます。  (6) 無念のうちに波に呑み込まれた人たちも――つまりあるいは お二階からのでっかく酷い津波に呑まれかけたこれまでの歴史上の数多くの人たちとともに―― われは堂々と立派にまともに真面目に地道にふつうによく生きたと いまいちど起き上がって言って欲しい。  (7) しかも・しかも 聖徳太子の場合には そのウタに《旅人》として歌われたみまかれる人は のちに聖人であったと分かったと伝えられることになります。聖と聖こそ互いによくわかり合えるのだという尊き教えであります。――ちゃんちゃらおかしいわい。  (8) 人麻呂スサノヲの心意気なら 先の(α)の命題を飲みますか?         *  われらがふるさとを取り戻したいがために つるぎを一振り投じる問いです。  なにが おおごとなのでしょう?  どこが エラーなのでしょう?

  • 聖徳太子の言った「和を持ってとおとしとなす」ってどんな意味なんでしょう

    聖徳太子の言った「和を持ってとおとしとなす」ってどんな意味なんでしょうか?ただみんな仲良くという意味ではないと思うのですが。宜しくお願いいたします。

  • 和を以て貴しとなす を英語で?

    「和を以て貴しとなす」という聖徳太子の言葉。 人とのつながりを大切にしましょうという意だと思うのですが、英語でカッコいいフレーズがあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 聖徳太子について

    聖徳太子が十七条の憲法で「和を以て貴しとす」と言っていますが、 なぜ、聖徳太子は「和」を重んじたのでしょうか? 「和」を重んじるに至った、背景などは分かっているのでしょうか? どなたか、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 日本の司法 アメリカの司法

    日本→聖徳太子の考えに基づいて、和を大切にし、世の中に平和の為の考え方、無駄な攻撃はない。 アメリカ→キリスト教にの考えに基づいて、和を大切に裁くのではなく、自尊心、プライドの考え方で罰していく。ゆえに無駄に攻撃する。 こんな考え方ですか?

  • 法華義疏 賛否両論

    法華義疏は聖徳太子が作ったものなのかについてです。 今では太子の作品ではないという説が たくさんでていますが、 その根拠をあげるとしたら、何がありますか?? みなさんの考えを教えてください。

  • 比較競争のキリスト教 和の仏教

    ですか? キリスト教→キリストが唯一、全知全能の神。教えにそむけば、避難バッシング。キリストにとって価値があるものは高く評価され、そういう人が特別な待遇をうけるため、比較、競争、独立精神を大切にしている。ゆえにそれに反するものは戦争でも起こして淘汰する。社会の為にこうありなさいという教えはない。 仏教→聖徳太子の考え方でも有名で、「和」を大切にする考え方。神様はいない。無駄な比較、競争を嫌う。とにかく慈悲、共生を大切にした考え方。戦争をおこすとういう考え方は考えられない。社会がよくなるよう、こういう風になりなさいという教えがある。

  • 戦国時代の武将が戦死すると一族郎党妻子も死んだ

    http://www10.ocn.ne.jp/~kamitsu/jusonoyurai.html 上記に次のように記されています。 柳田国男著の「十三塚考」によると、戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだ。 それを土地の人々が哀れんで祭ったのが十三塚というものである。 これは全国にもあり、十三付近も戦国時代は非常に多くの戦乱の場となり、戦死者も出たので十三塚と関係があるのではないか。 十三塚の塚を省いて十三となったかもしれない。 (上記より引用) 戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだというのは本当ですか? そんなことすると、先祖の霊を祀る人がいなくなってしまいますが~。 井沢元彦さんがこんなことを書いておられたと思います。 聖徳太子は非常に強力な怨霊だった。 なぜ聖徳太子が強力な怨霊になったのかといえば、子孫が全員斑鳩寺で首をくくって死んだからである。 本来ならば、子孫が聖徳太子の霊を慰霊(供養?)しなければならないのに、聖徳太子にはその子孫がいなかった。 それで人々は聖徳太子の怨霊をひどく恐れた。 今でも先祖の霊を子孫が慰霊する習慣があるので、戦国時代にそういう習慣がなかったとは考えられないんですが~。(まちがいですか?) 戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだことを示す史料はありますか?

  • ギャグマンガ日和で

    いつもの月刊(昔)やスクエアではなく、週刊ジャンプに載ったやつで 聖徳太子が犬小屋に入ってしまい、いろんな角度で中に入ったり 逆さにしたら(出口の方を上に向けたら)にゅるんって出たりする漫画があったと思うのですが、あれは単行本に収録されているのでしょうか? 単行本じゃなく他のものに収録されているとしたら、何に載っているか教えていただけないでしょうか よろしくお願いします