• ベストアンサー

心のキレイな人って何を考えているのでしょうか?

kanbiassoの回答

  • kanbiasso
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.18

物事は、受け取る側の考え方次第で、ポジティブにもネガティブにもなります。 その友達は、全てポジティブに受け取るように意識しているのではないでしょうか。 待ち合わせ時間に遅れているとしても、 本当に何か理由があったのかもしれません。 極端な話、交通事故かもしれません。 また、単なる寝坊だったとしても、 自分だって寝坊することがあるのだとすれば、 その人を激しく責めるのはよろしくないかもしれません。 遅れてきたとしても、 時間を割いて自分と会う時間を作ってくれていること自体、 謙虚になって考えると、実はそれは非常にありがたいことです。 何かのタイミングで、 ちょっとした日々の出来事が、 実は非常にありがたいことであるということに気が付いたのかもしれません。 そうなると、ほとんどのことをポジティブに変換できます。 そういう考えが、その友達の心に強く刻まれているのかもしれませんね。 すぐ隣にいる人が、これまでどのような人生を送ってきたのか、 まったくわかりませんよね。 自分が経験したことのないような、悲劇・不幸を経験しているのかもしれません。 あたりまえのことをありがたく思える人は、寛大な性格になるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 心を入れ替える

    両親とあることで喧嘩をしてしまって、僕が変わったな、心を入れ替えたんだなと親が思うことが出来たら許すといわれ、反省し、汚かった部屋を掃除したり、あまり家事の手伝いをして来なかったので家事の手伝いをしたりと当たり前で小さいことかもしれませんが生活態度を改めて自分なりに頑張っているつもりです。 こういうことして変わったな、とか心を入れ替えたんだなと思われる出来事または行動などや方法が ありましたらぜひ教えていただきたいです。

  • 人に心を開いてこれなかった原因

    今は18の男です。 今まで心を開けてこれなかった原因は、小学校1・2年生の時に、自分が心を開いて素の自分でいると、からかわれたりバカにされたりしていたのがきっかけなのと、他人に興味を持てなかったのもあります。 それ以来の学校生活では、ずっと自分の本来の姿を出せる友達は、物静かな子で、自分を出しても大丈夫だと思える人としかとしか一緒にいなかった気がします。 そのせいか、見た目で判断されてるみたいな人に嫌われたりしてました。 小学校5・6年生の時の明るい先生のおかげで、徐々にいろいろな人に心を開けるようにはなっていたのですが、中学校1年の時に、入学式から心開いてすごい社交的で相手から友達になろうと言われるくらいだったのですが、その時まで哲学など一つももっておらず、思ったまま行動する性格で、自分が一人にちょっかいだして相手がやめてといってもやめずにあやまらなかったのが原因で、大勢にへんたい扱いされて名前もへんたいみたいな感じで変えてよんできて、そこでも自分はやめてなど言えなかったせいで、余計いじめられました。 そのころから大人しい人にも心を開けなくなっていきました。 ちなみにこういうことがあっても考えることをせず、何も学習せずにいました。上記の原因を突き止めたのはつい最近です・・。 そしてまたすぐ元の心を開けない状態でずっといって、高2の時にまたいろんな人に少し心を開けていたのですが、みんなと仲良くなりたくて、関わってる時の冗談なら何でも許されるみたいな考えだったのか、約束裏切ったり嘘ついたりバカにしたりしていて、結局中1と同じように名前変えられたりしていじめられていました。もちろんやめてなど言ってなかったです。 こういうことがあっても何も考えず、学習せずに来て、とうとうクラス替え後の今年の高3の7月に、学校をやめました。人に低く見られたくないという見栄があるせいか、どんな時も自分だけでためこんでいました。止めた理由も親にはしっかり説明してません。 ちなみに自分の親は、自分が勉強してなかったり部屋汚かったり手伝いを積極的にしなかったりすると、1週間ぐらいふてくされた態度ですごされてきました。言い返したり、態度のことで指摘したりすると、家事も何もしてくれないです。 そういう時がしょっちゅうあり、しだいに自分も親に嫌そうな態度を返すようになり、関係は悪化して、(トラウマ?)最近は親にも姉にも心を開けません。 親が普通の状態でも、気を使いすぎたり、顔の表情が常に気になってしょうがないです。テレビ見てても笑いたくても笑えません。 高卒認定試験を11月に受けて、札幌在住ですが、来年に東京の6大学の上位を受ける予定です。 聞きたいことは2つあります。 まず、常に本当の自分でいたいのですが、維持するためにはどうすればいいでしょうか? また、これからの自分に必要なことは、哲学や考えの他に、どのようなことがあるのでしょうか? もう二度とこんな失敗をしたくないし、楽しい大学生活を送りたいので、アドバイスお願いします。

  • 起きられません・・・

    はじめまして、20♀です。 私は、昔からの悩みとして、朝起きられない、というのがあります。 原因は、基本は寝不足だとおもうのですが、まぁ普通の人と同じように12時~1時くらいです。3時とかになってしまうことはほぼないです。 このくらいなら皆頑張って起きていると思います。 なのに、大切な用事があったり、友達と待ち合わせしているにも関わらず寝坊してしまうことがあるのです。もちろん毎回ではなく、まれにしかありませんが・・・それでもそんな自分が怖いです。 あと、寝坊しなくても待ち合わせなどには、ギリギリか、2~3分遅刻してしまうことが多いです。 これは単に、私の心がたるんでいる、人に甘えているということなのでしょうか?? また、何か効果的な目覚めテクがありましたら教えてくださいませ★☆(>人<)

  • ひとの心の裏ばかり読もうとする。。。

    私は、いつも人の心の裏ばかり読もうとします。たとえば、好きと言われれば、嫌いな癖に嘘をついているんだ!なんでそんな嘘をつくのだ!という風にどんな事にも否定的になり相手を攻撃します。優しさで色んな事を教えてくれたとしても、きっとコイツはそんな事を教えて私を追い詰めるつもりなんだとか。。。全て人の言葉は攻撃にしか聞こえません。言葉だけでなく態度や行動さえ。。。。コレはやはりどうにかしなければならないですよね?どうしていいかわからなくて。。。だから、ドンドン人を嫌いになります。大切なトモダチや親のことも嫌いになっていきます。本当はすごくいい人達に恵まれているはずなのに、心ではそう思っても頭がそうはいきません。失いたくない回りの人達をどうやって守ったらよいのでしょうか。。。

  • 人に心を開けない・・・

    人に心を開けない・・・ 私はあまり人に相談するほうではありません。なぜなら、人に心を許してないからです。 自分でも、「なんで、こんなに心を開けへんねやろー!??」って思うときがあるのですが、心を開く気にもなれません。 だから、ちょっとした悩みも友達に気軽に相談出来ません。だから、友達も私には相談してこず、いつも友達の恋バナには遅れてしまいます。でもそのことを言える相手もいないし、理解してくれる相手もいません。 母親にはいろいろ話したり出来るのですが、どうも少し知り合ったくらいでは相談できないのです。 どーしたらいいんでしょうか? 来月から高校生になるのですが、友達が出来ても、このままじゃあ嫌われそうで怖いです・・・。

  • 人にこころをひらけない

    23歳女です。 昔から、人に心を開けず、今では一人行動が当たり前です。 友達はいますが、特に会いたいとも話したいとも思いません(友達でいてほしいとは思いますが) どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 私の様子としては 小学校 親が勉強一筋で厳しかったので、毎日塾 泣きながら勉強 中学校 私立でいじめられ、親も話を聞くことなくお前が悪いと言われ続け、家出 親は何も聞いていませんが実際私も悪いところがありましました。(人を独占する、親友が他のこと仲が良ければかなり詮索したりする、など) 高校 私立中を強引に不登校になり、緩い公立高校へ とても楽しかったですが、明るいキャラクターを演じ続けていたので(無意識に)家では死んだような顔であったり、私が暗かったら誰もすいてくれない、という思いがあり疲れていた 大学 大学受験はかなり頑張ったので私立大学にはいり、人には恵まれていましたが、自分一人で勝手に悩んでいるという感じで、「友達ってなんだろう」「人生ってなんだろう」など考えても仕方のないことを考え苦しんでいました。 社会人になった今においても、誰も人を信じることができず、人にはいつも疑いすぎ、考えすぎ、と言われます。 恋愛においても、まず人間関係がうまくきづけないので、デートをしても話すことがなく(そもそも自分のことをどう話したらいいかわからない)疲れてしまい、デートが嫌になります。 また、好意をもってくれていても、なぜあまり知らないのに好きなの?なぜこんな私を好きなの?どの部分が?とかなり思ってしまい、何か悪いことを考えているのでは、と嫌になります。 大学からは、つきあってみないとわからないよと言われつきあってはみましたが、すぐに上記の状態になり2~3ヶ月で振ってしまいます。 自分の性格が悪い意味で凄いことは承知していて、本を読んだり意識を変えるために社交的な場に行ったりしたのですが余計に疲れるばかり、、、もうこれ以上自分をどうしていいかわかりません。 どうか、客観的にアドバイスいただけないでしょうか? 人とうまく関係を築き、恋愛もしたいです。 また、一人でばかりいて本などを読んでいるため、どんどん頑固に、頭が固くなっている気がします。 批判中傷はなしでお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 心を開くってどういうことですか?

    私は中学の頃のいじめがきっかけで人と接するのが苦手になり、そのまま大学生になりました。 とにかく人間が怖いです。いつも人の目を気にしてしまいます。 中学、高校に少ないですが友達はいましたし、今大学に入って新しい友達もできました。 ただ、浅い付き合いしかできないんです。 本当の自分を拒絶されるのが怖くて、いつも自分を作っている感じがします。 一定の距離を置いてしまうというか、壁を作ってしまうというか・・・ こういうことを言って相手が傷つかないか、嫌われたのではないかなど、つまらないことで悩んでしまいます。 自分が心を開かないと相手も心を開いてくれない、といいますが、 心をひらくってそもそもどういうことなんでしょうか? また、心を開くにはどうしたらよいのでしょう?

  • 遅刻を許せる人はどんな人なのでしょうか?

    婚活で知り合った人と5回会ったのですが 全て遅刻されました。全て理由は寝坊とか忘れ物をしたなどで仕事が理由では無いです。 (5分から1時間以上) デート自体は楽しく「いつか告白されるのかな?」と思っていたのですが 何も言われないのでこっちから 「遅刻されるのが嫌だらもう会うのをやめたい」と言ったら 「付き合ってると思った」 と言われました。 よく解らない人なのでどうでも良いのですが もう大人なのに毎回デートに遅刻しても許す人ってどういう人なのでしょうか? 同じく遅刻する人ですか? この人が婚活でどういう人と上手くいくのか後学の為知りたいです。

  • 人を見下す癖を治すにはどうしたらいいですか?

    口には出さないけれど、 いつも人を見下すところがあります。 例えば遅刻魔の人がいると 私は遅刻はほとんどせず時間は守るので いつも遅刻するのだから早めに行動しようとか思わないのか 学習能力なくて頭悪いなぁと思ってしまい、 その人の他の行動なども見下してしまいます。 まぁ、遅刻する以外はすごく優秀だったら おっちょこちょいだけど賢いという印象になりますが、 そういうことって滅多にないです。 他にも、私は色々なことを下調べしたりじっくり考えてから行動するタイプなのですが、 何も考えずに行動してぐだぐだになってる人を見たりしても 考えたり調べたりできないのだろうか って見下してしまったり、 自分よりできてないと下に見てしまいます。 もちろん、自分も完璧ではなく ダメなところがあるのはわかってるのですが、 自分より著しくできていなかったり できてない点を多く見かけると 見下してしまいます。 どうしたら人を見下さないでいられるでしょうか?

  • 思いやりの心がない

    自分はよく遅刻をします。 この前、部活の大会がありました。朝、目覚ましで目を覚ましたにもかかわらず、二度寝をしてしまい、集合時間に遅刻をしてしまいました。 自分はこのように何度も遅刻をしてしまい、その度に「今度から早めに用意をして、時間にゆとりを持とう。」などと決意をしても、いつかは忘れてしまい。また遅刻をしてしまいます。 遅刻だけではなく、人からの恩や借り物なども簡単に忘れてしまいます。これは人に対しての情や思いやりの心が欠けているのでしょうか?