• 締切済み

3日坊主

3日坊主です。大学生の長い長期休暇を無駄にしないようにと長期休暇に入る前などによくTo doリストみたいなものを作るのですが、続いた試しがありません。 (参考までにリストには知識や語彙を増やすための読書や現在国際系の大学に通っているので英語のリスニングや文法の練習、歌が好きなので呼吸法や歌う時の癖を直す練習、だらしない身体にならない為の筋トレやストレッチなどを入れてます。) リストを作った翌日がピークでその日からだんだんと億劫になって何もせず結局寝たり、自慰に耽ったり、ゲームをしたりと非生産的で怠惰な生活をして無駄な時間を過ごしてしまっています。何度も何度もめげて、いまでは自己嫌悪に陥ってしまって非常に辛いです。こんな自分が大嫌いです。いままで幾度かこんな性格を直そうと努力をしたり、そもそもTodoリストの内容やこのやり方自体が会ってないんじゃないかと試行錯誤してリストの数を減らしてシンプルにしたり、目的を再確認してみたりと、いくつか試しては見たのですがどれもうまくいきません。今も自分に課している課題があるのですが、もちろん目標を立てた当初の計画通りにはいかずまったく消化できていません。 どうすれば続くようになるか教えていただけませんか?なにか役に立つアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.6

リストを作るからプレッシャーになってるんじゃないですかね。 読書などは図書館でしたほうがいいかもしれません。 歌の練習はカラオケで。 家に居たらすぐ寝れるからアカンですね。 家に居るとできないのに、 お金を払ってどこかへ行くと「お金払ってるからやらないかん」とおもって作業が捗りますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207785
noname#207785
回答No.5

3日続いて、ダメだったら別のことをやればいいんじゃないですか。 結局、楽しくないと続かないと思います。 いろいろやってみて、何か続いちゃったってものが出てくれば、それを続ければいい。 出てこないなら、「いろいろな経験積んでる」と思えばいい。 3日でもやっておけば、その時は挫折しても、またやるときに吸収しやすいしね。 後、もうひとつ。 人間の意思は弱いです。 環境を整えましょう。 平たく言うなら、ゲームを捨てましょう。 意思で何とかしようとするのは一種の逃げです。 ラクだからね。 「こうしよう」と決めているうちはできた気になるし、行動しなくていいから。 ですが、そんな付け焼き刃では続きません。 変えるのは意思ではなく、環境です。 誘惑になるものは捨てましょう。

skipjack0717
質問者

お礼

コメントありがとうございます。納得できました。思えば自分の身の回りには誘惑がたくさんある気がします。まずはそれを片付けるところから始めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

難関大に受かる人の手帳を載せた本や雑誌がありますが、受かる人って、計画よりも実行した内容とその後の成果を書き、行動の改善案を書いています。 計画して何もしないより、今やっていることを記録する方が良いみたいですよ。 7つの習慣の手帳をてにいれて、計画とはなにかから知ったほうがいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246720
noname#246720
回答No.3

もしかすると、いきなりやりすぎなのかもしれませんよ。 筋トレにしても、例えば「今日から1日100回腹筋やるぞ!」なんて決めたとしても、今日は達成できるかもしれないけど明日はもうだるくなっちゃいますよね。 そういう極端なことをしないで、例えば…今日は5回。明日は7回、明後日は9回…のように少しずつ増やしていって、一定数までいったらその数をキープするとか、そうすれば自然に続いていくような気がします。 何事も程々に…しかし継続は力ですから、無理せず少しずつやっていけばいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ハードルが高いのかなぁ? 3日坊主でも毎日繰り返したら勝率6割7分7厘 1年に直すと8ヶ月成功 そうやって気楽に構えたら? 誰だってたまには息抜きも必要

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自慰のストップ。すみません、私は大爆笑しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人になっても坊主頭

    小さい頃から父親の方針で髪型は丸坊主でした。 伸ばしたいと思ったことは何度かありましたが、父親から「家にいる間は坊主にしろ」と言われて大学卒業まで坊主でした。 今は社会人になり一人暮らしを始めて数年経つのですが、未だに坊主のままです。会社の面接のときも坊主頭で、入社したときも坊主頭だったので会社では「坊主の人」と認識され、挨拶がわりに頭を撫でられたり「坊主で気合い入ってるな」とか言われて職場での坊主の印象が良かったので坊主を続けています。 最近になって友達から「その歳であえて坊主にしてるのお前くらいしかいないよ」と言われてショックだったのですが、20代で丸坊主はおかしいですか? 長さも短すぎるからですかね?2週に1回甲子園の高校球児くらい短くしてます。

  • 高校生で坊主にしようと考えている者ですが

    高校生で坊主にしようと考えている者です。自分は昔から坊主に憧れていて1度はしてみたいと思っていたのですが、今年が高校最後の年だし大学受験の気合い入れみたいな理由をつけてしてみようと考えているのですが、今の時期に高校3年生(元野球部じゃないです)が突然坊主にするのってどう思いますか? 自分的にはノリで五厘とかにしてみたいのですが、どうですかね?

  • ギターが三日坊主の私がエレキベース

    タイトルどおりなのですが、私は今まで幾度もギターの練習に挑戦してみてはその度、三日坊主で結局上達せずなのですが、そんな人がエレキベースをやってみても同じ話なのでしょうか? それともギターとベース、それぞれ向き不向きがあるのでしょうか? また初心者向けのおすすめメーカーのベースはありますか? よろしくお願いします。

  • 7年間坊主を続けて、もう限界が来た

    毎日辛くて、しんどいのです。 優しい言葉でも、辛口のコメントでも構いません。坊主を続けたことに意味があると信じたいので何か意見ください。 20歳、大学2年生です。 中学生の頃、何度も万引きを繰り返してしまいました。 万引きする度に何度も父親に迷惑をかけてしまいました。 同じ店で万引きをしてしまい、今度は見逃さないと言われてしまったのですが父親が土下座して示談にしてくれました。 当時、脅しのつもりで父親にお前はもう治らないから少年院はいこうと家を出されました。 いつも謝りに行く時は相手に誠意を伝えるために坊主にしてから行っていたので、坊主にしてれば反省してる事が伝わると勘違いしていました。 少年院に入ると大人になるまで出れないと思っていた私は、大人になるまで坊主にして反省するから少年院には連れて行かないでとお願いし、約束をしました。 この約束のせいで、今も坊主を続けることになってしまいました。 高校生になり、坊主が嫌になり、月に1度床屋に行く約束を破ってしまいました。 欲に負け、破った約束を許して貰うためにどんどん苦しい約束を重ねていってしまいました。 坊主であれば長さは決まってなかったのに、長さは一番短い五厘を維持することになってしまいました。 2週間に1度床屋に行くことになりそれも破ってしまいました。 最終的に今は月金の朝に風呂場で自分でバリカンを使って、五厘から少しも伸ばすことを許されていません。 体調が悪い時も、朝が早い時も何があっても月金は五厘刈りにする日です。 五厘にする前とした後に父親に頭を下げて見せて報告しないといけません。 それに、後から聞いた話ですが最初は高校を卒業したら終わりにしてくれるつもりだったみたいですが私が約束を破ってばかりなので、20歳の誕生日まで伸びてしまいました。そして今は大学卒業まで五厘刈りを続けるように言われてしまいました。 もう7年が経ちました。あと2年もあります。 変なやつと馬鹿にされ友達もほとんど居ません。 中学の同級生とすれ違い、まだ坊主を続けてるのかと笑われた日もあります。 親戚たちには勘違いで、野球をしてると思われていて話すのも疲れる。 高校時代は五厘から伸ばさない変なやつと言われまともな友達は出来ず。 大学でも最初は面白がって貰えましたが結局一人で行動しています。しかし有名人で何故伸ばさないとかと絡まれたりしてストレスです。 そんな毎日が辛くて泣く事、吐きそうになることが多いです。 家から出たら離縁すると言われ出る事ができません。 確かに元は私が悪かったとは言えやりすぎと言うかえげつないと思っています。 大学を卒業して髪を伸ばしても、高校大学時代の青春は帰ってきません。 憧れてた有名人がいて、その髪型にずっとしてみたかったのですが、その髪型ができる頃にはきっと24歳。しかも社会人で髪も染めれないので一生できないままです。 そう実感してから鏡を見るだけで涙が出そうになり、風呂では鏡を隠すようになりました。 約束を破り続けて信用がないので仕方ないルールですが、朝に今から五厘にしてきますと父親に報告して、終わったら終わりましたと頭を見せに行くのですが、今日父親がどうしても朝早くに出て行かないといけなくて、弟に見てもらえとLINEが入っていて、弟に見てもらう屈辱を味わいました。 弟は嬉しそうにお父さんに送らないといけないからとバリカン入れてるところを動画に撮ってたと思ったら、終わったら報告に来てと途中でどっかに行って、もっと頭下げて回ってくれないとちゃんと五厘になってるか見れないよとニヤけながらしゃがませてきたりで、もう悔しすぎて自分が嫌で部屋で泣きました。 あとこの生活が続くと思うとゾッとします。 7年五厘を続けました。流石にヤバイ父親だと思いませんか?けど悪い人じゃなくて助けてもらった恩は感じてます。 私はどうするのが正解ですか? それでも家を出て自由になるべきですか?もう罪から逃げてもいいのでしょうか

  • 英検2級レベルの語彙力をつけるには?

    この春高校に入学した学生です。英語は一応得意科目で、中2のときに英検2級を取りました。しかし、その成績は、リスニングはほぼ完璧だったのに対し、語彙の問題はボロボロ。こんなレベルにありながら「英検2級をもっている」とはとても人には言えません。今から夏までに2級レベルの語彙力をつけて、休暇中はホームステイに行きたいと思っています。効果的な勉強方法など、ご存知でしたら教えてください。

  • 大学入学までの英語勉強について

    公募推薦で大学入学の決まった高校3年生です。 大学入学まで時間もあるので英語の勉強をしようと思っています。 そこで質問なんですが どういう勉強をしたらいいのでしょうか。 将来的に、英語の本がすらすら読めること、海外ドラマを字幕なしでみえるよになりたいなと思っています。 大学入学後TOEICのがあることをふまえて今考えているのが、 TOEICの単語集を買ってきて、語彙力をつける。 リスニングの練習。 勉強法などアドバイスをくれたら幸いです。

  • ポイ(ジャグリング)について

    高3です。 ポイというジャグリングの道具を購入しました。 教えてくれる先輩が東京に住んでいるため,大学の長期休暇の時しか練習を見てもらえません。自主練習をしたいのですが,何か参考になる本があればいいな…と思っています。 知っている方がいたら教えて下さい。

  • 仕事の情報整理方法 (TO DOリストの管理方法について)

    こんにちは。 現在、仕事の情報整理がうまくいかず困っています。 特に、書き込んだToDoリストが行方不明になってしまい、伝達ミスや無駄な動きがしょっちゅう発生し、非効率で困ってます。 現在、整理術の本を読んで名案を探している所なのです。皆さんはどのように情報整理をしているのでしょうか? ー<現状>ー 現在は、B5ノートをメイン、そしてメモ帳をTodoリストとして利用しています。以前はB5ノートにTodoリストを一元管理していたのですが、一日辺りのノート消費が著しく、色々な情報が整理しきれなくなり、現在の使い方に変更しました。Todoをすぐに探せず手戻りが多く発生したからです。 毎朝仕事に取り掛かる前にTodoリストに「今日の仕事、時間、優先度、期限、そのた情報」を書き込んで行き、仕事が済んだら赤線で消していってます。 <原因分析> 当日のToDoに関しては管理できるのですが、以下の確認にムラが出てミスを誘発します。 ・遣り残した仕事と現在進行形の仕事 ・日付は未定だが近々やらないといけない仕事 ・Todoリストで上げた仕事の中で、先輩から駄目出したされた事や付随した仕事(ex:具体的に何をどの様にやるのか、何が必要か) ・突然の優先順位変更に対応できない。 ーーーーーー 皆様の知恵を拝借したく質問してみました。 宜しくお願いします!

  • 大学の長期休暇

     大学の長期休暇を利用して行ったことが今どういうことに結びついているかや、ぜひ長期休暇で経験しておいたらいいことを教えてください。できればたくさんの人に回答してもらいたいです。お願いします。  私は理系の学部の大学生です。将来は電気系やIT系方面に進みたいと思っています。それに、場合によっては独立や起業、事業経営を・・・と言った選択肢も持っていたいと考えています。と言っても、まだまだ社会のことは全然分かっていないし、もっともっと自分を磨かないといけないと思います。そのための行動として大学の長期休暇を利用しない手はないと思います・・・が何をやるかまよっています。何かをやること自体に意義があると思うんですが、やはりより良い選択がしたいんで質問させていただきました。  

  • 英語のリスニング力の鍛え方

    今大学3年(4月から4年)で、この1年間を通してそれなりに英語の勉強を頑張ってきました。 1年前に比べたらかなり改善されたと思うのですが、どうも最近頭打ちになってきた気がするので何かアドバイスをもらないかと思っています。 特に最近気になっているのが、リスニング能力です。スピーキングの練習をしていて、自分が発する以前に相手が言っていることを正確に聴き取れないと会話がちぐはぐになってしまいますよね。当たり前のことですが、私にとってはこれが一番深刻だと感じています。 よほど難しい言葉遣いをしていない限り、最低でも半分ぐらいは言っていることを理解できますが、一度で細部まできちんと把握するのが苦手です。 英語学習の経験がある方なら一度はこの課題と向き合うと思います。皆さんはどのように克服されましたか? 今は、リスニング力も語彙の豊かさ(英語の言い回しをどれだけ多く知っているか)に左右されるのではないかという考えから、様々な映画やドラマをセリフを覚えるほど何度も繰り返し聴いています。でもそのとき聴き取れないものは何度聴いても聴き取れないです。 参考までに、外部試験の結果は以下の通りです。 TOEIC(今年2月受験):750(L365/R385), 英検準1級(今年1月受験):リスニング25/34

このQ&Aのポイント
  • 小学校低学年である子どものクラスでコロナ陽性者が出て、濃厚接触者を特定するために数日間学級閉鎖になりました。質問者は休むよう指示されて休むことになりましたが、その休みは有給休暇を使うか、給料が出ない休み方のどちらかになると言われました。無給は非常に厳しいです。有給休暇も元々少ないため、このような状況に対しての補助や救済策があるのか気になります。
  • 質問者が休む理由は、子の面倒をみるためと濃厚接触者となった場合、家族もそれに該当し、感染を広げる可能性があるためです。親などに頼めばなんとかなるかもしれませんが、職場からは出勤を控えるように言われています。無給休暇は経済的に厳しいですし、有給休暇も元々少ないため、同じような状況が今後も続くかもしれないと心配になります。
  • 質問者はコロナ濃厚接触者特定期間の無給欠勤に対して、補助や救済策がないか気になっています。学級閉鎖は今後も発生する可能性があり、このような状況に対応するための支援策があれば助かります。無給休暇は経済的に厳しいですし、有給休暇も限られています。社会的な支援や救済策があれば、安心して休むことができるのではないでしょうか。
回答を見る