• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3畳の物置小屋をDIY(2バイ4)で建てたい。)

3畳の物置小屋をDIY(2バイ4)で建てる方法

123adminの回答

  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1163/2216)
回答No.1

2x4材用の金具で小屋ができるキットがありますよ。 シェッド キット 「ピークタイプ」 https://www.diyna.com/webshop/2x4basics/item09.html ホームセンターのDIY売り場には結構置いてあります。 必要な2x4の本数なども組み立て説明のPDFに詳しく書いてありますから参考になると思います。 ホームセンターのサンプル展示 解説 http://ameblo.jp/ippeigardenking/entry-10393936279.html

koyatukuri
質問者

お礼

とってもありがとうございました。 組み立て説明のPDFは勉強になります。 (経験ある方にとって、当たり前のことが、私など初心者には疑問になって先に進めないことがあるようです。) これからもよろしくお願いします。

koyatukuri
質問者

補足

大変ありがとうございます。 シェッドキット「ピークタイプ」の組み立て説明のPDFでまず次のことを知りました。 ・床板材(コンパネ)は、床枠(根太)の上からぴったり貼り、 壁枠は、床板材(コンパネ)を挟むように金具(シンプソン等)で留める。 ・壁のコンパネは金具(シンプソン等)の上から貼って良い。 (私の質問2の答えが解かったように思えます。まず初歩からです。) 質問1に対しては、 床板、壁板のコンパネの材料、サイズをホームセンターに行くなどして検討したいと思います。 (サイズ合わせのために切るのは大変そうだ、簡便に作りたい、 サイズが異なると隙間が空く、 強度/耐水など考えると、床と壁は別材料になりそうだ。 1800mm×900mmのサイズに統一しようか?・・・など思っているところです。) これから勉強して行きます。

関連するQ&A

  • 2バイ4、コンパネの木口の防腐剤を知りたい。

    2バイ4とコンパネで小さい物置小屋を作っています。 根太は2バイ4のACQ防腐処理材を使い、 コンパネは、針葉樹合板で 外面はキシラデコール 水性を考えていますが、 質問 (1)2バイ4の木口、針葉樹合板の木口の防腐処理は キシラデコール 水性を2度塗り程度で良いでしょうか? (2)根太周りのコンパネの木口は、シリコンシーラント塗布も考えていますが、  どのようなものがいいのでしょうか? (3)床板も針葉樹合板ですが床の裏にもキシラデコールなどを塗る方がいいのでしょうか。 環境は、山の畑で、日当たり、風通し、水はけ良しで、床面は、すこし傾斜した地面から 約45cmの高さです。 簡単に防腐ができると嬉しいです。

  • 2バイ4材にコンパネ2枚貼りたい。釘打ちの’しろ’

    物置の壁枠を2バイ4材で作り、壁面を針葉樹合板で貼ろうとしています。 2バイ4材の38mm面に壁用合板を、2枚釘打ちしたいのですが、 質問です (1)合板の端から、釘までの最低必要な距離(しろ)を教えてください。 (2)合板(1820*910*12mm)を貼るのに最低必要な釘数は何本ぐらいですか? 簡単な側面の絵を添付します。 釘を少し斜めに打つなど工夫すれば、可能でしょうか? 物置小屋は3畳で、材料は少なく構成したいと思っています。

  • 小屋 DIY

    お世話になります。 倉庫内に1F事務所を建てるのですが、角材のサイズを教えて頂けないでしょうか? 4600×3600×天井高2400(外観高さ2700)です。 天井及び壁はロックウールを挟んで両面から石膏ボードで蓋をします。 壁及び天井は石膏ボード12.5mm 床は12mmコンパネです。 柱・梁の間隔は芯々455mm けた1200mm間隔を予定しております。 通柱(4つ角)105×105 管柱(通し柱の間)・梁(天井水平角材)・けた(壁面水平角材)105×45で考えているのですが、太すぎる細すぎるなど教えて頂けると助かります。 倉庫内ですので雨風はありません。ロックウールの厚みは角材に応じて選定する予定です。地域は神奈川県です。 宜しくお願いします。

  • 倉庫内に寝泊りできる小屋を造りたいのですが

    ベニヤで覆いをした小屋程度しか出来ないと思います。現状はコンパネが床から10cm程の所に一面に貼られています。・・その上に15mmほどのコンパネを敷き詰めて壁はツーバイホー式に建てて行こうかと思うのですが・・・・万が一地震なんかの時は外の鉄骨材で大きな損傷は考えなくても良いでしょうか??雨の問題と勾配は必要ないので素人で作って見ようかと・・・・

  • DIY 小屋の基礎間隔

    お世話になります。 DIY初心者です。 この度、自転車の保管や整備を行う小屋をDIYしようと考えています。 ARCADを使って(これも初心者)図面から作成している段階です。 床面サイズは W×H 2000 × 3000 にしようと思っています。 また、基礎は独立基礎です。床材は針葉樹合板の予定です。 様々な雑誌やネットで情報を得ていますが、基礎の間隔、大引、根太の施行方法が様々で悩んでいます。 基礎間隔は概ね1200mm以内というのが原則と確認しました。 (1)このサイズの床で、大引、根太と施工すべきでしょうか? (2)根太は2×6を考えていますが、上面から見て縦長の小屋の場合、横または縦、どちら向きに施行すべきでしょうか。 (3)根太を平行に施工した場合、(上から見て)垂直になるような根太施工は必要でしょうか。 (3)順番逆ですみません。束石は、4隅に配置後、どのように配置すべきでしょうか。 素人質問で大変申し訳御座いません。 以後、壁、屋根等の施工もしますので、お薦めの書籍、HP等ご紹介いただけると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • DIY 小屋の登記と固定資産税

    お世話になります。 宅地内にDIYで小屋を建てようと考えています。 小屋は床面積4.5畳の正方形です。 正面から見て、この小屋の右側に自転車置き場を作りたいと思っています。 自転車置き場は床を張らず、コンクリ打ちにします。 ただ、屋根部分は小屋の屋根と共有しています。 小屋部分が左流れ、自転車置き場部分が右流れで一つの屋根構造にしています。 小屋部分の間口は2730mm 、自転車置き場の間口は1820mm、合計してしまうと4550mmです。 (奥行きは各2730mm) いずれも2×4材で建てる予定です。 このような場合、登記は必要でしょうか? また、固定資産税の対象になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 屋上に小屋を作りたい

    一軒家の屋上に小屋を作りたいと思っています。 小屋といってもほんとに小さいもので、雨風がしのげる程度の粗末なものを計画しています。 広さも3畳あれば十分だと思ってます。 学生なので高価な材料は用意できません・・・ なので安易な考えですが、ダンボールとブルーシートをフル活用して作りたいと思っています。 床はまずスノコを置いて、その上にダンボールを敷き詰め・・・と床は簡単に決まったのですが、壁と屋根をどうしたらいいのかさっぱりわかりません・・・ 教えていただきたいのは ・ダンボールとブルーシートをフル活用した小屋の作り方 ・↑がダメなら壁の作り方か屋根の作り方 です。 ダンボールとブルーシートにこだわってる訳ではありません。 ただ、お金がありません。 ちなみに小屋では木工作業をしたいな、と思っています。 屋上にはとく何も置いてありません。 参考URLでも結構です。 よろしくお願いします。

  • diy畳からフローリング。防湿シートの位置

    こんばんは。DIY初心者です。 畳からフローリングにする際の防湿シートの敷く位置についての質問です。 今回本やネットで勉強し、知人にアドバイスをもらいながら古い自宅のリビングを畳からフローリングにしました。自宅は木造平屋建てです。畳を剥がすと床から550mmの隙間ができたので、【防湿シート→防湿シートの上から根太40mm→根太と根太の間隔に断熱材→合板フローリング12mm】のしました。コンパネはひかずに根太に直接フローリングを打ち付けました。後から色々調べてる内に『防湿シートは根太とコンパネの間にひく』と書かれた内容が多いことがわかりました。もう手遅れかもしれませんが、今回のやり方は間違いだったのでしょうか。また今回のやり方での悪影響、やり直した方がいい、本来の正しいやり方など、教えていただける方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • DIY 小屋の外壁(野地板)

    DIYで3坪の小屋を建設中です。 2×4で枠組み(壁面)を作り、針葉樹合板12mmを貼り付け、アスファルトルーフィング23kgを巻き、その上に杉板(野地板 12mm厚)を鎧張りにて施工予定です。 この杉 野地板なのですが、表面はやすり、鉋掛けされていないのですが、施工前に鉋で馴らした方がよいのでしょうか? また、ペンキ(油性?水生?)等で塗装する方がよいでしょうか? 素人質問で申し訳ございません。

  • 庭にある物置小屋(木造)の補修方法

    我が家の庭には、下記のような直方体の空間に、 三角屋根を載せた、至って普通の木造の物置小屋があります。 ┏━━━━┓ ┃      ┃ ┗━━━━┛ (上面図) ※便宜上、上の四角形を四角形ABCDと呼ぶことにします。 左上の角が点A。 小屋のサイズ(たてxよこx高さ)は、 およそ、2000 x 3000 x 2500 [単位:mm] で、 床面側の点Cの状況を示したのが、添付画像です。 (柱が腐食し、折れて無くなり、穴が開いた状態。 その周辺部分も、骨粗鬆症状態です。) さて、この状況において、 (1)小屋の強度を回復させる (2)外部からの侵入者(猫、ネズミ、ゴキブリなど)をシャットアウトする (3)大掛かりな工事をしない(素人の成人男性1人でも行える) 上記条件で可能な補修工事について、 アドバイスして頂きたく思い、質問させて頂きました。 電動工具は、多少所持しております。 (丸鋸、ドリルなど) 誠に勝手な質問ではございますが、何卒宜しくお願いいたします。