• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おねだりする、娘の友達への対処方。)

娘の友達のおねだりに困っています。対処方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 娘の友達が遊びに来るたびに高価な物を欲しがります。一人っ子で娘よりも良いものを持っているようで、返しに来た物を持って帰ることもあります。娘にはお母さんに話してと言っているものの、欲しがる様子は変わりません。
  • 娘にはお母さんに話すように指導していますが、コソコソと欲しがる様子があります。娘のヌイグルミを持って帰ったこともあり、娘には叱りました。娘にはお母さんに話せば友達のママにも説明できると教えています。
  • 娘が欲しがる友達も悪いと思いますが、娘が断れないことも問題です。お母さんも何度もダメだと言っているようで、困っています。どう対応したら良いかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「親が与えてる物を子供同士で貰うとか、あげる事をしてはいけない。うちはそういうルールだから××ちゃんもうちでは守ってね」 と言う。 私の息子はカードの交換でしたが、子供同士のトラブルがあった事を期にそう言った事があります。 親が働いて稼いだお金で自分の子供に与えている物です。 やはり子供同士でうまくいかない時は、親が出るのは当然だと思うのです。 私が間に入っても、トラブル起こした友達と息子は5年経った今でも仲良しですよ。 m(_ _)m

kamunabi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすくて良いなぁ、と思いました。 娘にとって初めて出来たお友達なので、出来たら仲良く遊んで欲しいと思っています。 二年生でも分かるように、お話ししたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.3

出禁にされるといいと思います。 彼女のしていることは事実上の窃盗です。犯罪行為になれていると、そのうち店から高価なものを盗むようになります。 盗んだから家には入れない、当然のペナルティです。彼女のうちに遊びにいかせてはいかがでしょうか。

kamunabi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当にそうですね。窃盗になりますよね。 娘にとっては、初めて出来たお友達なので出来たら出禁は避けたいのですが、ちゃんと話してルールを守って貰えるようにお話ししたいと思います。 それでもダメなら、出禁もやむを得ないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.2

ウチの娘の友達にもいました!! 今度六年ですが、一年から四年の初めまで続きました。 うちでは、シール一つといえどただあげるのは禁止にしました。 当然もらうのもです。 欲しければ、交換するものを持ってくることにしました。 お誕生日だけは例外で、あげてもいいけど親に相談することにしました。 ウチの子も、断れない子でした。物欲もないんで「あげていい?」と 聞かれることはしょっちゅうでした。 あと、絶対あげたくないものは見せないことにしました。 棚とか扉とか勝手に開けないのをルールにして、 そのルールが守れない子は家にあげないんです。 見なければ欲しくないんです。 家の中は、その家の親がルールになるべきです。 それでも「おなか減った」「ジュースがいい」など ワガママ言いまくって、棚も勝手にいじって壊したりして、 何度も出入り禁止にして、何度も涙と共に謝られてを繰り返し。 ちなみに、親が来て詫びるだけいいです。 お詫びに来ませんでしたし、とんでもない事をやってからしか 禁止などの教育をしない親御さんでしたので、 どれだけ被害にあった事か。 貴方のお気持ちを相手の親御さんに話をして、 これが守れないのだったらば、来てもらっては困るとはっきり言いましょう。

kamunabi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変な経験をなさったんですね。 子供とはいえ、「ママにナイショで、コッソリ、バレなきゃいい」と聞いた時、これは大変だ!と思いました。 お母様も一生懸命子育てなさってる方なので、まさかこんなことを言う子だとは思いませんでしたが、 ちゃんと話してみようと思います。 我が家のルールも見直そうと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が友達に物を要求されていて困っています。

    子供が友達に物を要求されていて困っています。 我が家には小学校2年生の女の子がいます。 同じクラスに幼稚園からのお友達(女の子)がいていつも一緒に遊んでいるようなのですが、 最近その子との付き合い方に悩んでいるので相談させてください。 どうもその子が娘にいろいろと物を持ってくるように要求するらしいのです。 それは、お手紙だったりシールだったりとかわいいレベルの時もあるのですが、とうとう金銭も要求するようになりました。 いつも要求した物を持ってこないともう友達じゃないから遊ばないと言われていたようです。 それが今回はお金で娘はびっくりしたらしく一度は断ったそうなんですが、遊んでもらえなくなったらどうしようと私に内緒でついに自分で貯めていたお金を渡してしまったんです。たまたまそれを相手のお母さんが見つけて私に返しに来てくれました。 その時は本当のことを知らなかったので、なんでそんなことをしたんだろうと娘に対し腹立たしい気持ちになってしまいました。 しかし、娘に話をよく聞いたところ上記のようなことがあったと泣きながら訴えられました。 今までも『今日は少ない人数で遊びたいから遊ばない』と言われる時があると娘から聞いていたので、いろいろアドバイスをしてきたのですが、そこまでエスカレートしているとは思ってもいませんでした。 先週末に要求されたそうですが、娘の様子も全く変わらず今日も帰ってから元気に遊んでいたので本当にびっくりしました。 相手の子は恐らく親に本当のことを言っていないと思います。お金を返しにきた時に『優しいから喜んでもらおうと思ってやったんだと思うよ。』と話してくれていたのでその子がそうやって親に話したんだと思います。とりあえず娘にはこういうことは二度としないように、相手の子にもそういうものは渡せないとはっきり言いなさいと言ったのですが、正直心配です。 今回も相手のお母さんか先生に伝えた方がいいのかなと思ったのですが、娘が『お友達が怒られたらかわいそうだから私が自分でちゃんと言うよ』と言うのでどうしたらいいものかと悩んでおります。 その子のお母さんとは幼稚園から特に親しくしているので言うにしてもどうやって切り出したらいいのかわかりません。 どなたか同じような経験がある方、どのように対処したのか教えてください。

  • 娘が幼稚園のお友達の物を。。。

    5歳の娘を持つ母親です。お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願い致します。 先週末、園から帰った娘のカバンの中を見ると、娘の物ではない柄つきのポケットティッシュが入っていました。 その時は私が「これ、どうしたの?」と聞くと、娘は「うーん、どうしたのかな?誰かが間違えて私のカバンにいれちゃったのかも。。。」と答えていました。 ところが、以前娘が柄付きのテッシュを欲しがっていた事を思い出し、改めて娘に問いただしてみると、どうやら、机の上に置いてあったお友達の物を勝手に持ち帰ったようなのです。 娘には、絶対してはいけない事だと諭し、娘も、もう絶対にしないと、泣いて約束しました。 正直、かなりショックでした。もしかしたら、今まで私の物の買い与え方が間違っていたのか。。。そして同じ事を繰り返しはしないかと。。。 やはり、こういう事は担任の先生に相談すべきでしょうか。直接お友達のお母様に私から謝ろうかと思っているのですが、ケジメをつけて、直接お友達に娘から謝らせるべきでしょうか。 (初めての事でちょっと私が動揺気味です。。。) アドバイスよろしくお願い致します。

  • 小4娘が困ってしまった友達

    娘の友達のことで御相談致します。 娘Aは小4、近所の仲良しの友達Bちゃんは小5です。 今日娘が下校後に同級生数人と近所のコミュニティセンターに遊びに行きました。 そうしたところ、同級生2人が「BちゃんがAちゃんのこと大嫌いだと言ってたよ」と伝えてきました。 そこへ娘がコミュセンに出かけたと私から聞いて遊びに行ったBちゃんが現れました。娘はBちゃんにそう言ったのか聞きましたが「言ってない」と言ったそうです。そこで同級生が「言ったでしょう!」と怒り喧嘩になりました。「嫌い」という内容が具体的で娘はかなりショックだったみたいです。それからBちゃんは「Aちゃんのお母さんが、明日から私とは学校に行かせないと電話で言った」と言ったそうです。(もちろん言っていません) 娘が帰ろうとすると靴が無くなっていることに気付きました。どんなに探してもありません。困り果てていると、Bちゃんが来て「ここにある」と差し出したそうです。誰も探せない場所にあったそうです。 帰宅後、Bちゃんのお宅に「喧嘩をしたようですが、これからもどうか仲良くして下さい」と電話を入れました。お母様は「子供は喧嘩するものだから」とおっしゃっておりました。その後Bちゃんより電話をもらったので事情を聞いたところ「友達のお母さんがAちゃんと仲良くするなと言ったから」と言うのです。 それで「それは誰のお母さんなの?」と聞いたところ、しどろもどろです。 長くて訳の分からないお話で申訳ないのですが、私も途方に暮れています。 娘は「表面で仲良くして、裏で悪口を言われるのはたまらないし、嘘をつかれるのもいやだなあ」と言っております。Aちゃんは同学年にはごく親しい友達はいない模様です。 娘にどういう言葉をかけていいものか分かりません。 時が解決していく、娘が自分で友達を選んでいくだろうとは思うのですが・・・。 どうか私に御助言御願い致します。

  • 娘のお友達になつかれる

    4歳の娘がいます。娘のお友達が私とばかり遊びたがって困っています。 幼稚園では娘とよく遊んでくれていて、一番の仲良しさんでいてくれます。 ただうちの子はおてんばでクラスや学年、性別お構いなしで園庭で走り回って遊ぶタイプ。その子は女の子同士でおままごとをしたり室内でお絵かきをしたいタイプなんです。 遊びたいことが違うのでしばしば言い争いになっているようです。 ですから降園後に遊んでいても娘より言うことを聞いてくれる大人と遊びたがるんだろうなとは思います。私もよく考えず相手をしてしまったことが何度かあります。とても嬉しそうにしていたのでこれが原因かと思います。 でもその子のお母さんは2歳の妹ちゃんに手がかかっているものの、娘が私に懐くのを止めてくれるし、家でも(娘)ちゃんのママとばっかり遊びたがっては(娘)ちゃんがかわいそうだと諭してくれているようです。別に非常識なお母さんなんてことはありません。 でもその子は我慢できないんですよね・・。 わたしもその子がかわいくないわけじゃないのですが、娘も一緒に三人で遊ぶのならともかく私と2人で遊びたがるので娘に悪いし、何よりそのお母さんが(娘)ちゃんママとじゃなくて(娘)ちゃんと遊びなさいと叱るので気まずくて困っているところです。 その子は泣いてしまうのでそこでお開きになるし、娘はまだ遊びたくて悲しむし・・・。 できるだけその子と目を合わさずに、その子のお母さんとおしゃべりし続けて今は構えないアピールをしたりしているのですが、それもさすがに限度があります(笑)妹ちゃんが転んだりしてお母さんが抱きかかえている隙に私のところへ来ます。 (娘)と遊んでおいでと言ってもみるのですが、そういうときに限って娘は木登りしていたりするので、その子はそんなことしたくないとなります。 皆さんなら他にどんな風に接しますか? 遊ばなきゃよいんですが、お迎え場所が公園で毎日会うんです。なによりそんな調子なのに娘達は仲良しなんですよね・・。

  • 娘の友達が妹をいじめます。

    年長の娘の友達が年少の妹をいじめるので困っています。 妹がついていくと「○○は年少だからきちゃだめ!」「○○は年少で危ないからやっちやだめ」 とか年長の娘は家に遊びに来てもいいけど、妹はきちゃだめ、とか。 妹が友達がいじめたと泣いてると 「私は何もしてないよ。うるさくて迷惑!」とか妹がおねえちゃん達をおいかけて階段を上がると 「○○は危ないからあがってきちゃだめ!」と上から足で妹の足をはらいのけようとします。 そのうち「○○が私の足踏んだ!あやまって!」と言い出します。 一緒に遊んでもおもちゃもお菓子もくれません。 相手のお母様は気がついても気がつかないふり何も言わず他のママとお話しています。 年長の娘に聞くと幼稚園やバスでも仲間はずれしているみたいです。 その友達は娘には一緒に遊ぼ!と誘ってきます。 年長の娘は楽しく一緒に遊ぶものの、妹がいじめられてるのを見ると注意したりしますが変わりません。最近では年長の娘も、あの子は幼稚園でもずっと妹の事をいじめてるから嫌だ、と言ったりもしますが、やはり誘われれば嬉しいし自分には優しいので遊びたいようです。 少し前は年長の娘が年長同士で仲間はずれされていました。 また年長の娘も仲間はずれさせるのが可愛そうなので遊ばせてあげたいのですが、妹はお姉ちゃん大好きで泣きながらでもついていきます。仲間がずれにされまた泣いています。 親として見てて悲しいし、不愉快です。友達が年長の娘を遊びに誘う時に「妹とも仲良く遊んでくれないと一緒には遊べないよ」 と言った事もありますが「私は何もしてない、勝手に泣いてるだけ」と言います。 親はどうすればいいでしょうか? これって普通ですか? 友達が誘っても妹とも仲良く遊べないなら一緒に遊ばせられない、と 姉に我慢させるか? 一緒に行きたがる妹をいかさないように我慢させるか? でもそんなことまでして遊ばせるものなのでしようか? 親として私ははっきり言ってその友達も母親も不愉快です。 距離を置きたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 娘の友達の妹が・・・・・・。

    小学1年生の娘に、幼稚園のころから仲良くしているお友達がいます。 親同士も仲良く、卒園し別々の小学校になってしまったので 学校が終わったら、休日などにお互いの家を行き来するようになりました。 お友達には、年中さんの妹がいます。 その妹が、厄介なのです。。。 幼稚園時代は、まぁワガママというか・・・・・年齢的にも小さいのであまり思わなかったのですが・・・・ 最近は、うちに遊びに来たとき、勝手に冷蔵庫を開ける、中の物を勝手に食べてる お母さんもその都度、注意していますがまったく聞きません。 また、ソファーの上に立ってジャンプ・・・・・。これは私が注意したのですが これも全く聞かず・・・・・。お母さんがきつく叱ってもその時は泣くのですが その後同じことをします。 私とお母さんが、話し込んでいるとその子の姿が見えず・・・・・探すと、うちの長女(5年生) の机に座って引出を物色し・・・・。お母さんが、結構きつく叱っているのですが・・・・・ こんな事ばかりです。 先日お姉ちゃんが、『○○ちゃん(お友達の妹)が、△△(娘)に、絵を描いてって 言っていて、△△が書いたら、ものすごく下手くそだね。消してよ。綺麗にねっと 言っていたよ~。口調も違ってた。あの子、小さいからって思っていたけど、そうでもないかもよ~』っと 私も、小さいからっと思っていましたが、年中さん・・・・・娘が年中の時ってもう少し って思ってしまいました。 確かに、長女には幼い口調で話しています。でも次女には、ちょっと違うんですよね~。 アイカツカードなど、欲しいかちょうだい!!!ってしつこく、次女もうるさいから あげたとか・・・・・。思い出したらきりがないです。 年中さんって、もう少し分別付いていますよね??!! なんだか、書いたらちょっとすっきりしました。私も正直、その子に会うのが嫌になってきています。 次女の仲の良いお友達だし、お母さんもいい人なだけに残念です。。。 (お母さんは、その都度きちんときつく注意はしています) あ~もうちょっとしたら、成長するのでしょうか??

  • 友達から”怖い”と言われる娘(5歳)

    現在年中(5歳)の娘を持つ母親です。娘の気性の激しさに悩んでいます。 活発で何事にも積極的、いろんな事を一生懸命頑張るタイプなのですが、一人っ子というせいもあるのか?!お友達と遊ぶ時もすべて自分中心で強引に物事をすすめてしまいます。 年少の頃はそんな娘の強い態度に泣き出す子も多く、本当にトラブルメーカーでした。年中になって泣く子が減った分、一見揉めずに遊んでいるようなのですが、よく見ていると喋り方もいつも強い口調で威圧的で娘は大人しい子を自分の言いなりにして遊んでいることが多いように思います。 先日遊びに来たお友達の子の口からしきりに”○○ちゃんは怖いから”と言っている言葉を聞き少なからずショックを受けました。相手の子がハッキリ”嫌”を言えるタイプの子だと娘も引くことができるのですが、娘の事を怖いと思っている子達は娘に言えない分、私に自分の言い分を伝えに来るのです。そんな時どうしたらいいのか・・・折りにふれてお友達の気持ちを考えるようには言い聞かせているのですが状況は変わりません。 子供は親をうつす鏡だと思い自分の言動を何度もかえりみて来ました。 悪い事をすれば叱りますし怒鳴ることもありますが、四六時中怒鳴っているわけではなく普通に子育てしているつもりです。 私自身は引っ込み事案でお友達について行くタイプの子供だったので娘をどう導いてやったらいいのか分からず困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • お友達に物を持ってくるように言う娘

    小学校1年生の娘の事です。 もう、親として本当にショックな出来事です。 先日分かったのですが、娘がお友達とお手紙交換をしているのですが 「お手紙だけじゃなくなんかおもちゃかシールもつけてね」と言っているようなんです。 自分もたま~におもちゃをつけるようですが、先日、わざわざお手紙を届けてきたお友達に「おもちゃないよ~今から持ってきてよ」と言ってるのを聞いてしまいました。すごく叱りました。 考えれば考えるほどショックです。 娘は物欲がすごく多い子なんです。 でもお友達のものを持ってくるように言うというのは どうなんでしょう。 すごく言って聞かせ、家にそういう子は置いておけないと すごく叱りましたが、どうする事がいいのかよくわかりません。 二度と繰り返してほしくないんです。 経験者の方などいらしたらアドバイスください。

  • 娘の友達とそのお母さんとの付き合い方

    8歳小2の娘と、そのお友達2人をとりまくことで相談させてください。 Aちゃんは保育園の時からの仲良し、Bちゃんは1年生からのお友達、 現在は3人とも同じクラスです。 Aちゃんとは以前から同じ習い事に通っていることもあり、 毎週月曜日に親同士がお迎えに行き、 Aちゃんの母子と私たち母子で帰宅途中に子供を遊ばせたり、 時には家に招きあったりするようなお付き合いでした。 ただ、学校では、娘はいろんなお友達と活発に遊ぶほうで、 AちゃんとBちゃんはべったりで、他の子とはあまり付き合わないようでした。 つまり、娘がAちゃんと仲良くするのは、習い事や休日ぐらいで、 平日の放課後も娘は学童保育に行っているので、遊ぶことはありません。 むしろ、私とAちゃんのママが気が合うので、 保護者会や学校行事の前後にお茶したり、ランチしたり、という仲でした。 最近、娘たちの習い事の後にも、BちゃんがAちゃんの家に来るようになり、 そこで娘を交えて3人で仲良くできればよかったのですが、 BちゃんはどうしてもAちゃんと二人きりがいいらしく、 ずっとAちゃんとくっついて離れず、娘のことは無視しています。 娘も、すぐに人とくっつきたがるBちゃんは苦手なようで、 Bちゃんがいるなら、自分は合わないので次からは行かなくていい、と 言うようになりました。 私も、2度ほど3人で遊ぶ場面を見て、これは娘はいないほうがいいなあ、と思ったので、 なんとなく用事をつくって「今日は帰るから……」と断って数週間過ぎました。 Aちゃんのお母さんは来なくなったことをとても気にして、 その後も何度も誘ってくれます。 Aちゃんも、うちの娘が来ないと気にしていると言ってくれますが、 やっぱり、Bちゃんがいるときは、他の子は入れないようです。 Bちゃんのお母さんもBちゃんをお迎えに来たときなどに話しますが、 とても明るい方で、二人ともおしゃべりに夢中になって、 うちの娘があまり相手にされていないことに全く気づいていないようです。 そういう意識が全くないAちゃんのお母さんに対して、断り続けている理由として、 本当のことを言うべきかどうか、迷っています。 ・娘はAちゃんとBちゃんが一緒のときは、相手にされないので遊びたくないと言っている。 これがまず第一に伝えたいことなのですが、さらに本音を言うと、 ・誘うのなら、誰か一人が仲間はずれにならないように、親としても気遣うべきでは? という気持ちが私の中にはあります。 毎週途中まで一緒の道を帰るので、同じやり取りが続くのも気が重いです。 理由を察して、誘わなくなってくれればかえって楽なのですが。 私自身は子供たちの関係には口出ししたくないという気持ちがあり、 親同士の関係はうまくいっているので、悪気のない子供やその親のことを非難するみたいで、 大人気ないかなあ、と思ったりしています。 娘も特に悩んだり不満に感じているようではないですし、 Bちゃんがいるときにだけは娘の要望どおりお断りするようにして、 このまま理由は話さずにいたほうがいいでしょうか?

  • 娘(小6)の親友を批判してしまう。

    私はダメな親? 娘が半年ほど前から仲良くなった友達は門限がなく(お母様が働いていらっしゃってて毎日夜8時にしか帰ってこられません)夕方6時の門限だった娘は○○さんが怪我をして手当してるから遅くなるとか足が痛くて早く帰れないとか電話で嘘をつくようになってきてだんだん帰ってくるのが遅くなって・・・・身体に悪いものは食べさせていなかったのにその子と一緒に遊んだ時はいつも着色料とかいっぱい使ったような駄菓子を買うようになってしまって・・・・生活が変わってしまって心配していた時にその子から娘に手紙があったから読んではいけないと思いながら読んだらお母さんがこう言ったらこう言えばいいとかお母さんうるさそうだから遊ばないでおこうかな?だってお母さん自転車の二人乗りしたらあかんとか門限守りって言ってるんやろ?うざいし他に自由に遊べる友達いっぱいいるから・・・って書いてて・・・・でも娘はその子が大好きみたいで・・・半年前まではきっちりしたいい子とお友達だったのにクラスが離れてしまってあまり遊ばなくなったのです。娘にもう家に連れてこないで!とかなんで変わってしまったん?とか嘘をつくように手紙書くような子とは遊ばないで!ってさっき言ってしまいました。娘は悲しそうですがどうしたらいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 初期設定情報シート紛失した場合の再設定方法について教えてください。
  • 製品型番や契約プロバイダ、利用端末などの情報を購入後に紛失してしまった場合の再設定方法について詳しく教えてください。
  • エレコム株式会社の製品の初期設定情報シートが紛失した場合、再設定する方法を教えてください。
回答を見る