• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:《わたし》が確立された(サンクトゥス)のが聖人)

わたしの確立(サンクトゥス)とは何か?

noname#205916の回答

noname#205916
noname#205916
回答No.1

あなたの言ってる意味が分り難いが あなたの為に地球があるのでは無く 一人一人は 全ての中の一つに過ぎないのです・・

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 分かりがたい  ☆ ですか? どのへんですか?  こんにちは 夏を先取りさん。ご回答をありがとうございます。  ★ あなたの為に地球があるのでは無く  ☆ でも:  ▼ (歎異抄・後序) 弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人がためなりけり。  ☆ とも言いますね。これは 主観の内面における問題 つまり内面主観のことを言っているのでしょうが あたかもそのごとく 《地球の独り占め》とそして《平等かつ対等なる共生》とは 無理なく両立する。とはお考えになりませんか?  ★ 一人一人は 全ての中の一つに過ぎないのです・・  ☆ そういう側面もあるでしょうね。ただし その一面だけをもって 他人に・つまりいまわたしに説教するならそれは 全体主義でありファッショになるおそれがあるでしょうね。    そうはおっしゃっていても 何が何でも ぶらじゅろんぬよ 全体に従えと言う意味ではないですよね。  けれども 内容についてよく分かった。あまりにもすばらしい。だけど こんな(OKヱーヴさん 失礼!)質疑応答の場でそれほどとうとい理論が聞かれるとは思ってもみなかった。だから  ★ あなたの言ってる意味が分り難いが  ☆ とまづは言わざるを得なかった。こういうことでしょう。  世の中の権威や定説や常識にだけ頼っているのでは 前へとはすすめません。おのれの心にしっかりと耳をかたむけて もう一度考えてみてください。  つまり 世間の常識が間違っているという問いです。どうでしょう。  

関連するQ&A

  • 精神の充足というより 存在の自覚的確立ではないか

     《精神の充足》というとき たしかに あのときの試練を乗り越えたその充足の度合いのほうが大きかったというように 比べることが出来るかも知れない。ゆえにそれは 量であるという見方が出されうる。  けれども それでは 単なる程度問題であると言われても仕方がない。  問題は 存在の自覚的確立にあるのではないか?  《わたしがわたしである》ことである。  《わたしがわたしであるわたしが わたしすること》である。  わたしは あやまちうる人間であって あやまつなら わたしに立ち帰ること である。  わたしが 一なら わが人生の実存は:   1 = 1 であり あやまつとき   ( -1 )  x ( -1 )= 1  としてのように われに還る。かくしてこの自己還帰を繰り返しつつ   ( 1 = 1 ) x 1 x 1 x ・・・ x 1= 1^n = 1  という姿を採るのが わたしの存在の動態である。のではないか。  さらに ここからは 根拠のない理論です。文学的な表現で表わすのみの主題(命題)です。  けっきょくわが存在の実存過程は その内なる領域においてユラギとして成っているらしい外なるこの身と心との存在 この存在が 社会や地球や宇宙のウゴキと一体となった状態になること ここに人生のおもしろさ・たのしさがあるのではないか?  人びとのよろこびとともに この世のいやというほどの悲惨な出来事をも このわが存在の内におさめている姿 おさめつつ一緒に――克服して――生きていく姿。これではないか?

  • 自信のない自分

     社会人ですが、いろいろな人を見てきて、ほぼ全員が、「自分」というものを確立していて、ものを言う際に自信を持っているようなのですが、自分は常に何かにオドオドしているようで、自信を持ってものが言えません。これは、「自分が人とは違う(常識というものがずれている)人間である」ということが、心のどこかにあるからだと思います。  自信を持って生きられる人生を送るには、日常生活で、何をすればよいでしょうか。どういう心構えでいればよいでしょうか。職場では仕事に追われ、家に帰れば家族の相手をしている毎日で、どこかで「自分を鍛える」ということが必要なように感じます。  なかなか状況が分かって頂けないかもしれませんが、このように「自信を持てない自分」「常に何かにオドオド・ビクビクしている自分」から脱却するには、あるいは自信を持って生きている人はどういう気構えでいるか、アドバイスをお願いします。

  • プライド高い性格をなおして、素直になりたい・・・。

    私は都内の専門学校生です。 別に超マジメで内向的ではないんですが、普段はとてもいろんな意味でバランスよく、自他共に認める結構「いい子ちゃん」タイプです。 でもなぜか家族の前だと、とても短気です。 自分を一言でも否定されたり、文句を言われるとカッと来てしまうし、とても悲しくなり涙がでてきます。 またケンカの時は自分がちゃんと勝たないと気がすみません。 (自分が明らかに悪い時は謝り、反省します。) 家族には「怒られ慣れてないし、ちょっとこちらが注意するとすぐ怒る」と言われます。 自分でも気づいてはいるのですが、どうやってなおせばいいのでしょうか? とても仲のいい友達には、見た目はおっとり素直そうなのに、実は気が強くて頑固だよねと言われたことがあります。 私は常に「~しなくちゃいけない」「~するべきだ」と自分自身に言いきかせているところがあります。 自由な人生を送っているので、自分の責任という認識もあるためか、ちょっと自分に厳しいのです。 だからこそ、自分に自信もあるし、常に「いい子」とされてきました。 もしかしたら調子にのっているのかもしれません。 どこかで家族の中で一番自分が人間的にできている、と思っているからかもしれません。 よく家族は、「怒られ慣れて聞き流してばかりいる弟の方が社会に出たら強いだろう」と言います。 私みたいな性格だと、社会に出た時にこっぴどくやられて苦労する、と言われます。 正直怖いですが、それで怒られ慣れて、強くなれるなら早くその苦労を味わいたいと思います。 やっぱり注意され慣れてないから、プライドが許さないのでしょうか? どうやったら、この性格はなおるのでしょうか? もっと素直な人間になりたいんです。 どなたか教えていただけると、とても助かります。

  • 人生相談?かな?

    現在36歳。おっさんです。看護師10年やってます。結婚してて子どもは3歳と1歳 この度、看護系大学院に合格しました。院を終了後は博士課程を経て研究にずっと携わりたいと考えています。 が、ときにふと思うことがあります。それは、「もっと家族の方を向いた方が良いのかな?」という事です。子どもと妻の事は常に気にかけていますし、休みが二日あれば一日は子どもの時間に当てています。しかし、日常業務+研究を常に抱えていると帰宅時間も遅く、自分の中のゆとりもあまりないというのが実際の所です。 何と言うか、普通に一介の看護師として収まり、院に振り分けるであろう時間を家庭に向けた方が良いのでしょうか? しかし、実際に看護業界で唯一興味を持てた業務が研究であるというのも事実です。ならその道行ってやろうじゃねえかとの思いもあります。 院に行き出したらもっと時間なくなるのも明白ですが。 さて、どうやって家族と関わる時間をひねり出そうか。

  • 自分らしさがわからない

    誰かとコミュニケーションをとる時に この人は私にどういった人であって欲しいのかな?って感じて 相手の求める私をある意味演じています。 明るくて天真爛漫な私を気に入ったのであれば、それをやってたし、 ノリのいい、付き合いやすい私を気に入ったのであれば、極力誘いには応じてました。 ただ、私にもネガティブな感情が湧いてくるし、落ち込むこともあります。 人を嫌うことだってある。 寧ろ、リアルはそっちの方が多いです。 そういう後ろ向きな自分を出した時に、相手はどんな風に私を受け止めるのかわからず 私は心をさらけ出すことは家族以外にはしなくなりました。 どんどん、常に明るく、アクティブで、楽しい私のイメージだけが前歩きし、今はそのイメージの私に押しつぶされそうです。 私はそんな聖人君子のような人間じゃないです。 自分らしさを出すってどういうことなんでしょうか? 多分、ありのままの私をさらけ出したら、私には友達はいなくなると思ってます。 自分の事は好きですが、決して性格のいい人間とは思ってません。

  • 子供子供した自分から脱出するには…?

    家族に「子供子供してる」と言われました…。 「子供っぽい」とか「子供だ」と悪く言っているわけでは ないそうです。社会で働いて苦労を積めば「子供子供してる」 ところは自然になくなっていくものだと言われました。   だけど自分のどこが「子供子供している」のかよく分かりません。 でも「のんびりしてるね」「無邪気だね」「おっとりしてるね」 「ほんわかして和むね」と言われるのできっとかなり 「子供子供してる」んだと思います。   きびきびしたり、しっかりしたりした人になりたいです。 でもどうすれば「子供子供していない」「きびきびした」 「しっかりした」人間になれるのかよく分かりません。   「子供子供してる」と言われない人間になりたいです。 でもこれからどう動いていけばそうなれるのか、 分からなくて困っています。どうしたら、 変わることができるのでしょうか…?

  • 交通傷害保険で生計を共にする家族とは?

    交通傷害保険の家族まるごと保険に10年以上入っています。子どもが自転車で他人の車にぶつかって傷つけてしまいました。子どもは社会人になったので、会社に近い父親の仕事用の事務所に一緒に住んでいますが、土日は家に戻ってきます。 子どもが社会人になってしまうと生計を共にするとは言えないのでしょうか? 同居の娘も社会人になりましたが、それも外されてしまうのですか? 10年以上保険に入っていていざ使おうと思ったら使えないのは納得いかないのですが、 社会人になると外されてしまうのでしょうか?

  • 後期高齢者医療制度における扶養家族

    新制度に伴う社会保険における扶養家族の考えを教えて頂けますか。 私の知識では、確か60歳以上で所得額が103(?)万以下の場合は、生計を共にしている社会保険に加入している家族(ここでは60歳以上の親に対する子供)の扶養家族になれる。 その場合、扶養家族に追加したことによって発生する追加費用はないと理解していました。 しかし新制度の後期高齢者医療制度においては、75才以上の対象者は 生計を共にしている家族の扶養家族にはなれず、毎月社会保険料を払うものだと理解していますが、その理解でよろしいのでしょうか。 またもしそうであれば、扶養家族の対象となりうる60歳以上75歳未満の扶養家族になるうる対象者は、この新制度においてどういう扱いとなるのでしょうか。やはり扶養家族にはなれないので、毎月社会保険料を払う。もしくは扶養家族の対象として社会保険は払わなくても大丈夫。 どういう扱いとなるのでしょうか。有識者の方、正しい回答よろしくお願い致します。

  • 聖人

    ●どこまでも清らかで 並の人間の届かない高みに棲む「聖人」とは?  みなさんは どんなイメージの方を連想なさいますか?  聖人の語彙にとらわれない 自由なお考えを教えてください。  わたしは  フランダースの犬の「ネロ」を 聖人とイメージしています。

  • クローン技術の規制は女性の人権を守るためですか?

    人間のクローンをつくることはクローン技術規制法で禁止されておりますが はっきりいうと、お金もないのに何人も子供を産んで国に負担をかけてるのは迷惑だと思います。 逆に優秀な人などがDNAを残さないのは勿体無い事だと思います。 芸能人でもかなり売れっ子が子供を作ってませんが、 あの方たちのDNAが途絶えるのは勿体無いなぁと思ってます。 そこで、もうクローン技術は確立していて 女性がいなくてもDNAを残す事は可能な技術は人間社会にはすでにあります。 これを規制するのは、やはり女性の人権尊重とかそういう関係なのでしょうか?