• 締切済み

「医学管理等」とは?

某病院にて月一回薬を出してもらっています 予約などは無く、薬を取りに行くと、自分で血圧・体重を測らされます 今回二度目で請求金額が思っていたよりも高いと感じたので請求書を確認したところ、医学管理等 1175点となっていました この1175点の根拠はどこにあるのでしょうか? 血圧・体重を測るだけで4000円近く取られていることに不信感を持っています 不正がある場合はどこかへ通報したほうが良いのでしょうか?

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

医学管理等には、様々な項目があり、 その中に、「生活習慣病管理料」というものがあります。 その内容は、 1 保険薬局において調剤を受けるために処方せんを交付する場合 イ 脂質異常症を主病とする場合 650点 .ロ 高血圧症を主病とする場合700点 .ハ 糖尿病を主病とする場合800点 .2 1以外の場合 イ 脂質異常症を主病とする場合1,175点 .ロ 高血圧症を主病とする場合1,035点 .ハ 糖尿病を主病とする場合1,280点 つまり、脂質異常の患者さんで、院外処方ではなく、 その病院で薬を受け取る場合、2のイが適用になります。 要するに、基本料金みたいなものです。 質問者様が、脂質異常なのかどうかわかりませんが、 思いついたのが、上記の内容です。 疑問があるならば、病院に問い合わせをしてください。

hinodeheights
質問者

お礼

回答ありがとうございます 該当病院にて人間ドックを受診した際、腫瘍マーカー検査で若干高い数値が出たため、通院・投薬となりましたが、脂質異常症とは診断されていません そもそも出されている「薬」もそのクリニックで開発している健康食品のようなもので、「金儲け最優先」なスタンスが気になっていました いちおう説明を聞いてみますが、別の病院にて再検査してもらおうと思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医学管理費?

    先日カルテを貰ったら、医学管理費の内容として口腔衛生指導料 とあり、全く指導されていないのにいくつか書いてありました。 これは不正請求に該当するものなのでしょうか? 不正請求だとしたら保健所に報告した方がいいのですか?

  • 医学管理料

    近くの無床内科にかかりました。初診は胸の苦しさと喘鳴でかかり精神安定剤を処方され、一月後腹が鳴ったり腹が重たかったり、胸が苦しかったり咳が続いたりって症状で2度目かかりました。内視鏡を後日やるということと胃粘膜修復とか胃酸を抑える薬とか処方箋を書いてもらいました。 再診扱いでしたが医学管理料が225点算定されてました。 内視鏡検査前ですし診断確定してないのに特定疾患療養費限度いっぱい加算で不信感でいっぱいです。胃炎とか慢性気管支炎あたりだと思うのですが喘鳴があるからといって喘息とは限らないと思うし、疑いありで程度で加算できるのでしょうか?しかもその後予約についての確認に行っただけなのに診察室に入り説明を受けただけでやっぱり再診療、外来管理、時間外、医学管理で398点でした。受付けで思わず「高っ、金取るんかい」と思いましたが正直がっかりでした。 せっかく信頼できそうな先生を見つけたと思った矢先でしたのでなんとか自分を納得させたいと悩んでいます。

  • 医学管理料について

    高脂血症で通院しており、今月の一日に医学管理等として225点の請求がありました。 それは理解できるのですが、今日、胃カメラの検査を受けたら、また、医学管理等として225点ついておりました。 医学管理等というのは、一か月に一回のみでないのでしょうか? 診療報酬に詳しい方、是非、教えてください。

  • 医学管理等について教えてください。

    差し歯の部分の歯茎が腫れているため、先日歯医者に行きました。 領収書に医学管理等として260点とありました。 医学管理等ってなんの事ですか? まだ治療は終わっていないのですが、毎回請求されるものですか?

  • 過去の医学管理費を請求されました。

    慢性じんましんにより皮膚科に通院しています。 薬が切れたので今日3ヶ月ぶりに診察に行ったら、精算時に「前回もらい忘れた分がありますので今回いただきます」と言われました。内容を聞くと『医学管理費』で300円でした。詳細を聞いても曖昧な返答だし、もし私が二度と診察に来なかったら請求しなかったのか、など不信感が募り今回は支払いませんでした。帰宅してから謝罪と説明の電話がありました。 医学管理費の内容については、『じんましん』の病名がついて一ヶ月経過後に100点つけることができる、それの3割負担で300円の請求とのことでした。上記の点数のつけ方は正しいのでしょうか? また、私はたまたま再診に行ったから請求されたこのグレーな請求に応じなけばいけないのでしょうか?たかが300円ですが、このまま払っていいものか悩みます。かと言って支払拒否をしたために厄介なことになるのも嫌です。支払わなかった場合、何か罪になるのでしょうか? ちなみに皮膚科は「納得されたら、次回診察の際にでも払って下さい」というものでした。素人の私にどなたかアドバイスをお願いします。

  • 医学管理料について

    病院で受ける医学管理料について質問します。 私はぜんそくと子宮内膜症の持病があるのですが、 自宅に近いほうの病院でぜんそくの治療をしています。 具体的には、症状によって、フルタイド100ディスカスだったり、 アドエア100ディスカスなどを処方していただいています。 そこの病院で受ける医学管理料225点は、納得がいくのですが、 問題はもう一つのほうで 内科もやっている婦人科で、忘れ物を取りに行った際、 ぜんそく発作をおこしてしまっていて、 そこで、治療を受けました。 治療薬はもらっていないのに10月から2つの病院で、医学管理料225点を2回ずつ とられています。 それまではぜんそくはあるといっていても、医学管理料なんてついてなかったし、 薬ももらってないのに、医学管理料が婦人科・内科でとられるのは、納得がいきません。 薬ももらってないし、治療も婦人科では受けていないのに、とってもいいものなのでしょうか?

  • 医学管理費

    更年期のため、保険適用のプラセンタ注射で週に2回通っている内科に、頭痛の症状でロキソニンとセットで胃に負担をかけないようにと胃薬を出してもらった時、医学管理費が胃炎の症状として225点がつきました。 その処方は1回きりでしたが、その後プラセンタ注射だけでも、月に2回医学管理費の225点が取られっぱなしになってしまいました。 年間にして15000円も変わるため腑に落ちず、受付の方に聞いたところ、セットで出された胃薬が胃炎の症状として医学管理費がついたと説明されました。 頭痛の症状で処方を受けたこと、一度きりの治療だったことを伝えましたが、私に言われてもわからないので先生と話をしてくださいと言われました。 立地的にも病院は変えたくないです。 先生とお話をする前に、教えていただきたいのですが、医学管理費をなくすことは出来るのでしょうか? どなたか教えていただけますか?

  • 医学管理料の違い

     今日、近くのクリニックへ行ってきました。血圧の薬を処方してもらい糖尿病検査の為の採血をしました。会計の時、医学管理料が225点 つまり2、250円請求されていました。最近この医学管理料等の質問が多いようですが、私の疑問は少し違います。どう違うかと言いますと ずばり中小病院(100~200ベッド)と比べて非常に高いのです。中小病院の場合ですと87点になり870円しかかかりません(もちろん私の場合はそのうちの1割負担ですが、残り9割は保険組合への請求となります)。 人材も医療器具もスタッフもはるかに充実しているはずの病院の方がDrは一人、看護師をはじめ他の職員も少なく、医療機材も少ないクリニックの方がはるかに高い医学管理料を請求をしてくるのです。採血による検査料もクリニックの方が高いのです。 ほとんどのお年寄りは1割負担だと思いますので、さほど出費負担を感じておられないのではないでしょうか。しかし、保険組合にとってみれば9割または7割分を医療機関に払わねばなりません。大学病院へ行くとできるだけ町のクリニック、医院へ行ってくれと言われます。医師会の力関係から今日このような不公平な診療報酬となっているのでしょうが、もう少し患者側はこの不公平感を感じ取り、このままの状況であるならばもっともっと一般病院を利用するべきであるとか、将来存続が不安な医療保険組合の事を考えるべきではないかと思います。町に村に中小病院が無いところは仕方ないですが。同じ診療、検査等でありながらこんなにも違う診療請求額があっていいわけがないと思います。各医療保険組合(全国健康保険協会も含め)が潰れない為にも医療費は同額で安くならなければならないと思います。何故、診療請求額が違うのか教えてください。潰れた医院、クリニックの話は聞いたことがありません。

  • 医学管理料について

    初めて質問させていただきます。 3年程前にパニック障害になり病院に通いました。 その時に『医学管理料225点』とあったのですが、変わった病気なのでパニック障害にの診断料なのかなと、その時は思ったんですが、1年半位で自覚症状もなくなり普通に暮らせるうになりました。 ところが数ヶ月後に昔から不眠症だったので、その病院に行って薬を貰ったんですが…医学管理料金ついてるんです(T_T) 他の不眠症患者に聞くと医学管理料なんて付いてない!って言われました。 そこで2つ質問です。 不眠症でも医学管理料は付くんですか? 医師にカルテをパニック障害から不眠症へ書き直してもらうことは出来ますか? 詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 医学管理料を取られないですか?

    転勤のため、引越したのですが環境の変化で ストレスがかかり、以前患った逆流性食道炎をまた発症してしまいました。 診察後に胃薬を処方してもらいました。 ついでに更年期障害で少しイライラがしていたので 漢方薬(柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)も処方してもらってます。 明細書を見ると逆流性だと思いますが 「医学管理料で225点」取られてます。 それから半年たって、自分でも胃の調子は回復してると思います。 次回の診察時にそれを言って、胃薬の処方を止めてもらうつもりですが、 (先生からも、そろそろ薬要らないよね?と言われてました) その時は漢方薬処方だけになると思います。 今後は 「医学管理料225点」は取られないでしょうか? それとも一度でも病院で管理料の必要な病名をつけられると 診察のたびに225点取られる仕組みなのでしょうか? さすがに先生には聞けないのでこちらで質問します。 ※判る方だけ回答してください。 病院に聞けなどと、わかりきった回答はスルーします。

専門家に質問してみよう