• ベストアンサー

無職です。国民保険、国民年金、市県民税。払うべきもの教えてください。

croissant50の回答

回答No.1

 こんばんは。  今,仕事をしてなくて時間の余裕があるのなら、ココで質問せずに市役所(区役所?)に行った方が懸命だと思いますよ。  人それぞれ事情が違うでしょうし、収入がなくて税金が納められない場合は手続きを踏めば免除してもらえたりするものもありますし…。いろいろ教えてくれますよ。

ppiy25
質問者

お礼

ありがとうございました!免除のことは知りませんでした。さっそく、役所に電話してみました。近いうちに役所に行って詳しく相談してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 市民税・県民税の国民年金保険控除について

    昨日平成24年度の市民税・県民税通知書が送られてきました。 通知書を見て国民年金保険が控除対象ということを知り、質問させていただきます。 私は昨年フリーターでしたので平成23年1月から平成24年4月まで毎月国民年金保険を支払っていました。(5月から就職して厚生年金です。) また以前働いていた職場が個人経営の会社で確定申告しなくよいと言われたため確定申告をしておりません。 しかし通知書の所得控除の欄に社会保険料控除の金額記載がないのでアルバイト先の会社は確定申告していないと思われます。 今から今年度分の市民税・県民税の控除手続きをして市県民税を減額してもらうのは不可能でしょうか。 無知で申し訳ありませんが回答をお願いします。

  • 市県民税。(愚痴になりますが)

    市県民税。(愚痴になりますが) 市県民税が先週末(6/4頃)届きました。4期に分けて支払で1期は6/30納付期限です。 これってもう少し早く計算して連絡できないものなのでしょうか? せめて2ケ月くらい前には知らせて欲しいなぁと。 彼(外国人)も初めてこの市県民税の紙をみて(以前は毎月会社の給料から天引き)ありえないーと嘆いておりました。私がこの日本の市県民税のシステムを詳しく話してなかったのもいけないですが、6/30支払分が54000円くらいあって、こんな大金なのにこんな間近に知らせるなんて考えられない、しかも4回で払うなんて・・・と。(市役所に相談すれば12分割とかにもできるかもとは教えましたが) 退職した人など、退職後に高額の市県民税がきて、前年度の給与で計算されるのを知らなかったとか、いきなりで困ってる、というのもよく聞きますが、この日本のシステムはなんとかならないものなのでしょうか? (私も転職して一時無職だったときに、国民健康保険、市県民税、国民年金次々にきて払えなくて困った覚えがあります。それで前年度の収入で計算というのを初めて知りました) 前年度の収入でなく毎月の給料から所得税のように計算されてひかれる、というシステムだとすごい助かるのになぁ・・・と。 それか、せめて毎月(12分割)だといいのになぁと思います。 (市役所に相談すればできるのはわかっていますが、最初から12期にしてくれたら。。。と) この日本の市県民税のシステムどう思われますか?

  • 市県民税と国民健康保険について質問です。

    市県民税と国民健康保険について質問です。 現在ニートで、1年前の年収に対して市県民税と国民健康保険の一括振り込みをして来ました。 金額が両方数十万円でした。 で、もし一括振り込みして3ヶ月後に就職が決まった場合は市県民税と国民健康保険の多く払ったお金はどうなるのでしょう? 会社の厚生年金に切り替わって、先払いしているお金で補填されたら、会社と折半の市県民税と国民健康保険が会社は少なく払うか先払い分を先に消化していかれたら会社の丸得ですよね? で、年末調整で多く払ったお金が戻って来た記憶もないです。数十万円払って残り9ヶ月分なのに年末調整で1万5千円くらいしか戻って来てないのは多分、年末調整で市県民税と国民健康保険の払いすぎ分が戻って来たわけではないと思います。 払いすぎ分はどこに消えるのでしょう? 勝手に銀行口座に入金してくれるとは思えません。 だって銀行口座知ってたら勝手に引き出せるのにしてないってことは市役所は知らないってことですよね? どこにプールされてるんですか?

  • 市県民税 法人、社員です。

    小さい会社(法人)で社員です。 厚生年金、雇用保険は給料から毎月引かれてますが、、、市県民税だけは自宅に納付書が届きます。大した給料ではないのですが、納付書が届いて毎回、4期分を分割にしてもらうように、市役所へ連絡をしています。 が、面倒です。 給料から引き落としてほしくて、一度 会社へ言ったのですが、対応してくれません。 会社の給料から引き落としにすると 会社に不利なことでもあるのでしょうか? ただ手続きがめんどくさいだけなのでしょうか? 誰かご存知の方 教えて下さいませm(_ _)m

  • 市・県民税の納付書が届きました

    1ヶ月前に退職をしたのですが、市・県民税の納付書と言うものが届きました。 納付期限はおよそ2ヶ月ごとになっていて、18,500円を4回支払うようになっています。 税についての知識は全くないのですが、これは素直に払っておけばよいのですよね? 退職後は年金、国民保険についての支払いしか頭になかったのですが、 この税金のように、まだ他に出費が出てきたりするのでしょうか。

  • 扶養の市県民税 国民健康保険 国民年金

    今年8月に、在籍していた会社が潰れたため、育児休暇中に解雇され、現在失業保険を受け取っています。 失業保険中は扶養に入れないので、上記を自分で払っています。相当な額です。9月分から12月までで合計30万くらい行くので失業手当もらってる意味がないです。。。T_T 12月後半に主人の扶養に入る予定ですが、扶養に入った場合の市県民税 国民健康保険 国民年金はどうなるのでしょうか?変わらず自分で払い続けるように払込書で対応していくのでしょうか?? よく分からず世間知らずで申し訳ありません。

  • ニートの人たちって市県民税や国民健康保険ってどうし

    ニートの人たちって市県民税や国民健康保険ってどうしてるの? 国民年金は全免申請するとして。

  • 市県民税について

    18年度分の市県民税の1期分の納付書が届きました。 私は既婚ですが、2箇所で働いている事もあり収入が多くなった為主人の扶養から抜けております。また、住民税は毎月2箇所で働いているうちの1箇所の会社で引かれています。 なぜ納付書が届いたのかわかりません。 教えて下さい

  • 県民税・国民保険税・・・

    結婚していて、夫の扶養からは外れていて、アルバイト収入があるものです。 数日前に19年度の都・県民税・国民保険税の書類が届きました。 金額を見たらとんでもなく多く悲しくなりました(合計60万円ぐらい) 昨年の年収によって都・県民税や国民年金保険の金額は上がるのでしょうか? 上がりすぎでビックリしています・・・

  • 退職後の国保税、市県民税の支払いで困っています

    よろしくお願いいたします。 9月30日付けで退職し、10月1日より国保に入りました。 勤務している時は各種税金等は天引きでしたのであまり気にしていなかったのですが、退職してからの税金が多くて困っています。 前年の収入で金額が決定されるようですが、11月から3月まで4期分(年8期)の国民健康保険税が約32万円、2月には市県民税の一括納付で約20万円の納付書が届いています。他に月々の国民年金の納付金14660円が加算されます。平均して月々12万円弱の支払いになります。 現在求職中で収入はいわゆる失業給付金21万円(28日ごと)のみです。 失業中ということで国保税、市県民税を減額、免除される方法はないのでしょうか?(来年度分からは検討されているみたいですが・・・) また確定申告でこれらの支払った税金が戻ることはありますか? ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい、よろしくお願いいたします。