• ベストアンサー

真理はあるか?分かれば我々は幸せになるか?

noname#207138の回答

noname#207138
noname#207138
回答No.15

こんにちは。 結構解答が付きましたね。 読むのが少し面倒で途中で止めようかと思いました(笑) どなたかが書かれていましたが、洞察が最も大切なものの一つだと思います。 思考は滑り止めみたいなもの。 「知識は勉強によって、知恵は観察によって得られる」と誰かが言っていました。 私もそう思います。 そして、私はなおそれに加えます。 「知識は人生に必ずしも必要ではないが、知恵は必要不可欠である」と。 これは、勉強よりも観察の方が大切だと言う意味です。 よほどのバカで無い限り、観察を忍耐強く続ければ知識に勝る知恵が得られるはずです。 その知恵によって得られた知識を学ぶのは知識を見いだした本人以外の他人からしてみればそれは宝でしょう。 しかし、その宝も知恵がなければ働かない。生かさない。むしろ破壊と死をもたらすだけに終わる事も多いでしょう。 洞察はそれが昇華されれば直感と言えるのではないかと思います。 直感に至った時には洞察であれ思考であれ別の世界と思えるほどの隔たりが生じるので比較しようがないのですが。 我々が普段身近にあるもので最も直感に近いとすればそれは洞察だと思います。 しかし、人は自分を認めたい。何はともあれ自分を良しとしたいのです。 ですから、真理では無い単なる「事実」に真理と大そうな呼び名をつけて喜びますがその実単なる事実です。 昨日オムライスを食べたとかその類いの事実と何ら変わりません。 現在の自分の”考え”の及ぶ範囲で武装したいのだからその辺りが関の山と言う訳です。 しかし真実と事実は違います。 お分かりのようですよね。 人は自分と一致するものを認めたがる傾向がありますから、真理に属さない向かわない人は真理に属する人向かっている人とは合わないでしょう。ある程度のレベルに至るまでは。 真理を知るというのは、真理に至る道を知ると言う事です。 それを知るものは知恵を得ていますから、小卒だろうが博士であろうが同レベルです。 それを知る人は観察と慎重な情報処理、それに必要な忍耐や犠牲の大切さを知っているでしょうし、他人のそれを恥としないでしょう。 しかし聖書にはこうあります。「予言者でも虐げられれば狂う」と。 事実キリストでさえ周囲の人たちの信仰の弱さ、今風に言うとレベルの低さに虐げられるような気になったのでしょうか。 「いつまであなたたちと一緒に居なければならないのか」と嘆いています。 つまり、優れた知恵を備えている人でさえもあまりに愚かな人たちに囲まれると気が変になってしまいそうになる。 そんな時に知恵が十分に働いているはずもありません。 つまり、何にしろ「観察」が必要なのです。 生まれもって読心ができたり、その場に立ちこめる意思を読み取ったりする能力を備えている人は居ます。 でもそんな人たちでもやはり知恵を働かせるためには観察と確認は必要です。 真理は人を幸せにしますが、同時に労苦を与える事も少なくないのかもしれません。 真理を知らなければ、つまり真理に至る道を求めなければ感じる事の無い労苦です。 でも、真理の無い命は死んでいるも同然と考える様になります。 労苦があろうが幸福感が無かろうが、真理は人を幸せにするのです。 ドーパミンが多量に分泌される事が幸せなのではなく、笑顔で楽しく軽やかに過ごす事ができる事が幸せなのではなく、真理と共にあり、知恵を友とし、愛を妻/夫とする事が幸せなのです。 キリストがこういう事を言っています。 「狐には穴があり、鳥にはねぐらがある。しかし私には枕するところも無い。」 これを現代社会で生じている事実だとしたらどうでしょう。 既に幸せの定義が必ずしも世間一般の定義と重ならないんです。 それが心底解っていれば真理は確実にその人を幸せにするでしょう。 要は「信じる度合い」「理解している度合い」です。

関連するQ&A

  • 物理学から宇宙の真理とは?

    こんばんは! 素人の質問ですが、 物理学をやられている方で、宇宙の真理と言うものを解明したいと、一度は思ったことがありますでしょうか? 物理学をやられている方の思考から、宇宙の真理とは、どの様なものだと、お考えというか、思っていますでしょうか?、宇宙の真理と言わずとも、この宇宙、この世界をどの様に解釈というか、理解されていますでしょうか?、 是非聞いてみたいです! 宇宙の真理と言っても、定義が曖昧ですが、お任せします! そんなものは無いでも結構です(笑)

  • エントロピーの増大と複雑系・存在性 どちらが制す?

    人間は滅びるかどうか 永~~い目で見たら滅びるのでしょうけど この宇宙の存在はエントロピーの増大則に従って雲散霧消するのか それとも複雑系・存在性によって組織化されてリサイクル・アイデンティティを持って存続するのか 最終的には例えば50億年後 どうなってると思いますか? あなたの想いを語ってください 私、病気で長文が苦手です できれば簡潔にお願いできると助かります。 存在は残るか どうなるか?

  • 幸せを感じる生き方ができない

    32歳男性です。 幸せを感じる生き方ができません。 何故、幸せに生きることができないのか根本原因がわかりません。 色々考えてみたのですがどうなんでしょう。 周りも当然、ずっと幸せではないでしょう。 苦しいこともある。でも、その中で幸せに生きようとしている。 そんな感じでしょうか。 私が幸せに生きることが出来ない理由は 本当に幸せになるぞという強い意志をもって生きてこなかった 人生受け身で人から餌をもらうことを待っていた そんな感じの生き方をしたからなのではないかと思ってます。 (色々とかんがえましたが忘れちゃったので一部だけ書かせていただきます) 失敗したら、大泣きするくらいの生き方。 そういう生き方が幸せになる秘訣なのか? 幸せに生きていこうとし、それを実現させている方々、 その秘訣をおしえてくださいませ。 お願い致します。

  • 真理のイメージと宇宙論が複数存在する理由について

    大学の哲学の授業で質問がだされましたが、どう答えていいのかわかりません。助けてください。 1、真理のイメージとして鏡を用いる事がなぜ不都合なのか説明せよ。 2、宇宙は1つなのに宇宙論について複数の学説が存在している事態を知識論の立場からどう理解すべきか。 哲学に詳しい方にとっては簡単すぎる質題かもしれませんが大変困っています。教えてください。お願いします。

  • なぜ宇宙が存在し我々が存在するのか?そしてその究極の真理、全ての終点と

    なぜ宇宙が存在し我々が存在するのか?そしてその究極の真理、全ての終点とは何か??という問いに対しての答えが「  」つまり無ですが、我々の脳で理解できる言葉として表現すると「永久に存在できる何かを生み出す」この為に全てのもの、物質から物質として認識されないあらゆるものは存在し、その終点に向かっている。もしかしたらもうできているかもしれないが現時点では永久に存在できるものは宇宙の外にも内にもどこにもないと思われるので、カオスやそれを超える働きかけで宇宙は誕生し拡大、膨張をして物質を生み出し続け、我々は種を残し少しでも長く存在できるように進化し続ける。そして、永久に存在できるものが生み出された時点で「万物の終点」を迎えそれが絶対的な存在となり、それ以外は当然ながらいつかは消滅し存在しえなくなる。意識の有るものも無いものも、全ては永久存在の終点へと向かっている。宗教に関しては神はいるのではなく全てのものが神、絶対的存在つまり永久存在になろうとしているのである。もちろん生物は意識という言葉では永久存在になろうとは自覚しないが存在している時点で永久存在の終点に向かうという決して逆らうことのできない流れに身を投じているのである。この究極の真理を見てどう思いますか??興味のない人はどぉでもえぇかもしれませんが、 この究極の真理に対して皆さんの意見、ご感想を教えて下さい!!

  • 急ぎです!哲学の授業の課題「真理とは何か?」について煮詰まってしまいました…!(>□<)ご意見ください!!

    よろしくお願いします、哲学の授業の課題でかなり困っているのでご意見を頂けないでしょうか?(><) 授業で「真理とは何か?自分は真理をどう考えるか?」を考えて(哲学して)レポートにまとめよう!という課題です。レポートは2500字以上で、先生が求めているのは授業の確認(授業で習った真理説について改めてまとめるとか)ではなく私たちに「真理」について自分なりに考える事で「哲学」をして欲しいって事らしいです…(それが難しい!!)課題自体は私は結構面白そうだと思うし、2500字なのでなんとか書けるかな~と思ってたんですが・・・いざ書き始めるとどう展開して書いていけばいいのか全然分からなくて、まったく進められなくなってしまいました!!(>□<)もともと文章書くのは苦手ですし・・・ 一応私が考えている「真理」は ・「真理」はあると思う、でも言葉で表すのは少し難しい ・真(本当の事、整合説とか)と「真理」は違うと思う ・存在の真理(ありのまま)説が一番近い気がする という感じなのですが(大雑把でスイマセン・・・)、これをつまりどういうことか、とまとめていくのが難しくて…しかも「真理」の意味(?)について「でもこうとらえる事も出来るかなぁ・・・またこうも・・・」と考えてくとなんかキリがなくなっていっててなかなか結論を書けません! どういう展開で書いていけば2500字分くらい論じられるのか・・・自分でもすごく考えたんですがなんか煮詰まってしまって質問させて頂きました・・・。どんな事でも良いので沢山ご意見頂ければ嬉しいです!よろしくお願いします!(><)

  • 真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体

    真の哲学は、全身全霊で、体験と論理で、宇宙、生命、人生の真理を、理解体得する、人間的知的営みのことと理解しています。一般の哲学は「脳」的に偏っているように感じます。それでは、哲学の本旨に反します。科学は哲学に似ていますが、再現性のないものは科学的に実証できないので、宇宙を検証できない致命的欠点があります。哲学は仮説で論証します。あるいは、一人の「人体=小宇宙」によって検証します。つまり哲学は「宗教+科学+芸術」の総合作業です。現実的にはこれが限界でしょう。で、現実にある総合作業が「ヨガ=世我」なのであることを知りました。皆様のご意見をお寄せ下さい。

  • 本当に好きな人なら、その人の幸せを願うべき?

    こんばんは。 みなさんのご意見を伺えたらと思い投稿いたしました。 ある人に『本当に好きな人なら、その人の幸せを願うべきだ。 そう思えないのはその人の事を本当に好きじゃないのだ』と聞いたのですが 皆さんはそう思いますか? 例えば、自分が片思いをしている人がいて、 その人に自分とは別に彼氏or彼女が出来たとしますよね。 そのことは、その本人にとっては確かに幸せな事ですが、皆さんはそれを喜ぶことが出来ますか? 私には到底ムリです。喜ぶことはきっと出来ません。 そういうことから考えると、先に述べた『本当に好きな人なら、その人の幸せを願うべき』というのは ただのキレイ事なのではないか?と思いました。 それとも、私が今まで本当に人を好きになったことがないだけなのか・・・。 こう思うのは私の考えが浅はかなのでしょうか? また、皆さんはこのことについてどう思われるでしょうか、ご意見をお伺いしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 幸せはいつまでも続かないのでしょうか?

    私は今20代前半(独身)ですが 仕事も充実していて、家に一人でいても、楽しめる趣味と出会えたし 毎日を有意義に過ごしています。 本当に家があり、食べ物が食べられて、仕事があり 幸せだと思っています。 でもこの幸せはずっと続かないのでしょうか? 今が幸せだと将来不幸になってしまうのでは?と思ってしまいます。 そうなら今が不幸で将来幸せになりたいです。 何かご意見よろしくお願いします。

  • 自分の幸せが子供の幸せって。。

    夫のすぐ切れて手がでる性格が原因で離婚するのですが、「母親が幸せでなければ子供も幸せでないよ」と回答をいただくのですが、6歳の息子(親権は私です)は果たして本当に幸せでしょうか? 確かに私は別れたら幸せです。でも子供の奥深くの心はどうだろうと考えます。 別れるのは私のエゴのような気もしています。 皆さんの意見が聞きたいです。