• 締切済み

警察官の良いところ

chadooooooooの回答

回答No.1

なるほど。警官にならないほうが良いですね。

ayasuhiroaaaa
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 警察に払う給料(税金)って無駄だと思いますか?

    同い年の同僚なんですが、昨日職質をされ、その警官の態度が気に入らなく酷く警察を嫌っています。あいつらに払う税金って無駄だよな。大した仕事してねぇくせに。職質なんかしてる暇あんなら他に仕事しろや!警察もヤクザもゴミだわ!と言っていました。そしたら俺達役所人間だって同じだろ!と言い返したら俺等は奴等と違うだろ!市民に恨まれるような事してないだろ!一緒にすんな!と大変ご立腹でした。僕自身警察に職質された事ありますが、いずれも若い女性警官の方だったので、特に不快さはなかったです。皆さんは職質された事ありますか?警察に対して嫌なイメージとかありますか?

  • 公務員の飲酒運転による懲戒免職

    福岡の飲酒運転による大事故の後、市役所の懲罰規定で飲酒運転は懲戒免職となっています。 懲罰委員会でも満場一致で懲戒免職に決定、本人は罪が重すぎると言って裁判所に訴えこの度地裁で懲戒免職取り消しの判決がでました。 このような事を認めると重大な事故を誘発する危険性が非常に高い、 また、飲酒運転撲滅にも支障をきたします。 飲酒運転を許さないためにも行動したい。 控訴して争う中で市民はどこにどう訴えたらいいのか、厳罰に科すよう署名活動をして裁判所へ提出できるか、法律上はどうできるのか教えて下さい。

  • 飲酒運転事故で・・・

    飲酒運転事故でよく会社にバレて懲戒免職とかいう記事を度々みかけますが、どのような経緯で会社に飲酒事故の情報が入るのでしょうか? 警察から会社に報告があるのでしょうか?

  • 飲酒運転で検挙された情報がなぜ職場に知れるのか?

    公務員では飲酒運転で即、懲戒免職という自治体もあります。その是非は置いておきまして。それ以前にひとつ疑問があります。一個人が事故などを起こさずに済んだ飲酒運転をして、警察の取り締まりで検挙されたとして、それがなぜ職場に知れるのでしょうか? とある県の地方公務員新任者研修では、口うるさいほど「飲酒運転は即、懲戒免職」と言われますが、その事実をどのように把握するのか質問したら担当者は口を濁しました。個人情報の管理にはどこよりもうるさい公務員のはずですが、それがわかりません。 ご存じの方がおりましたらご回答願います。

  • どれぐらいのことをされたら警察で扱ってくれますか

    軽自動車にドライブレコーダーを付けたので 前方の悪質運転のクルマを全て録画出来るようになりました。 速度や日時も表示されて一緒に録画されます。 制限速度で走っていると追い越し禁止区間なのに無理に追い越すクルマや 前に無理無理割り込んでくるクルマなど全て撮れてしまってとても良いです。 酷い奴はこちらを追い越してからわざと速度を落として走行妨害する奴がいるのですが そういう奴は後で警察に証拠録画を届け出たら扱ってくれるでしょうか。 ナンバーも違反行為も明らかに写っています。 何らかの実害が無いと届けても扱ってはくれなくて相手にしてくれませんか。 嫌がらせした奴を懲らしめてやりたいのですが。

  • 身分証明書を目視確認しかしない理由は?

    例えば職質や取り締まり等で運転免許証やマイナンバーカードを出した市民に対し、警察官が「目視確認」のみですぐに返却するのはなぜでしょう? 偽造防止のためにICチップが組み込まれているはずですが、「そんな手間かけていられないよ」ということでしょうか? 私自身が職質を受けた際も、他の人が受けているのを見た際も、すぐに返却しているのしか見たことがありません。

  • 営業車で物損事故(勤務外でしかも飲酒運転)

    金曜日の夜に酒を飲み、タクシーで帰れば何の問題にもならなかったにも関わらず、酔っ払って記憶も無く会社に戻り、置いてあった営業車に乗ってしまいました。しかも物損事故を起こしてしまいました。恐らく過失割合として80~90は自分に責任があると思われます。警察には「飲酒していない」と話した為、物損事故扱いになりましたが、やはり会社で掛けている保険は使って貰えないのでしょうか?規定が手元に無いので何とも言えませんが、やはり懲戒免職・懲戒解雇の対象となるのでしょうか?

  • 飲酒運転の社会的制裁

    検問等で警察に捕まった場合、公務員なら懲戒免職、リーマンなら会社にばれたら何らかの制裁。。。 年齢にもよりますが何億円も失うことになります、それに比べ、主婦、無職、フリーター、ニート、退職者ならほとんど影響はないはずです。 ここまで飲酒運転に対する処罰が異なるのは問題では?

  • 職質について、徒歩でも自動車免許を携帯し提示義務

    善良な市民がたまたま街を歩いていていたとします、徒歩でも警察がたかってきたら免許証見せろとか言うけど、あれは自動車を運転中に警察官に提示を求められた時には見せないといけないという趣旨ではないんですか? これをわざと暇つぶしに断って、ガサ状を取ってくるように仕向けられますか? 裁判所はこんな軽い理由で出しますか? また職質中に徒歩で移動する自由はあるのですか?逃亡の恐れとかいって緊急逮捕とかですか?

  •    警察( 刑事 )との対応のしかた

    先日(母の日)、親戚一同が集まりまして、お酒を飲みながらたわいのない話をしていましたところ突然、義理の弟にあたるダンナが、親を挑発し、むなぐらをつかみ、押し倒すというあまりにも非常識な出来事が起こりました。  その後、さっさと孫娘と嫁いだ妹を連れて帰りました。 親は、怪我を負うまでにはいたらなかったのですが、 後日、警察へ行き相談したところ暴行罪になりうるとの 話を聞き、相手を訴えるとの決心をしましたが、 その前に改めて、相手と話をしようと問いかけても、 謝るどころか、警察(刑事)にも言いがかりをつけており、 話になりません。 家族間でのトラブルとのことで、警察も相手に対しての処置を戸惑ってしまっているのが現状です。 こういう場合なのですが、ことを運ぶにあたりまして、 手をあげた相手に対しての処置ももちろんのこと、 腰の重たい警察(刑事)との話を進ませる対応を、 どうか教えていただきたいのですが、アドバイスを待ちますので、どうか宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう