• 締切済み

保守派が憲法9条改正を主張する理由。

政治学者の中島岳志氏と言う方を最近知ったのですが、この方は「保守主義は人間の理性を懐疑している。」と、自身の書籍やネット上で頻繁に述べています。 http://www.magazine9.jp/hacham/110330/ http://www.magazine9.jp/taidan/007/index1.php また彼の著書の中に「保守派が憲法九条に否定的態度を取り、憲法九条改正を求めるのも、彼らが軍国主義者や好戦主義者などではなく、我々がどれだけ非武装化や反戦平和を唱えても、不完全な人間の理性では、周辺諸国が領土や資源への欲望から理性的に行動出来ず、他国へ攻撃すると言う可能性を否定するのは困難だと考えるからである。」と主張しています。 中島氏は「保守主義=人間の理性を懐疑」と頻繁に言っており、また保守派が「憲法九条改正」を盛んに唱えるのも、人間の理性を信用していないからであるとし、諸外国(特に近隣諸国)が理性を失って、領土や資源欲しさに侵略して来る時の為に備える必要があるからであると言っていますが、本当に彼が言う様に、保守派が「憲法9条改正」を唱えているのは、彼らが人間の理性を信用してないからでしょうか? 政治素人の僕から言わせれば、理性がないなら寧ろ軍隊は持たない方が良い様な気がします。 お互いに攻め込まれる可能性が常にあるなら、自国も他国も努力してお互いに軍隊を放棄しあった方が安全な気がするのですが、保守派が憲法9条改正を主張する理由って、こうした理性への懐疑が関係しているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

日本人は世界でも稀に見る理性的な国民です。 海外では、災害やデモに乗じてデパートを襲い強奪するシーンが常識です。 阪神淡路や、前回の東日本大震災を見てわかるように、暴動は起きず、救援物資を列に整然と並んで待つ。 世界中が驚いたんですよね。 サッカーワールドカップの時、負けてもゴミを拾って持ち帰る日本人サポーターのマナー。世界に感動を与えました。 私は好戦主義者でも、右派でもありませんが、改憲派の言うことも理解は出来ます。 戦前までの日本がそうだったのですから。 と言っても、一部財閥と武器商人に利用されただけで、日本国民が攻めなくてはいけないと思ったわけではありません。 正確に言うと、権力を得た者が賄賂も含めて利権を貪る為に戦争を焚きつけ、起こす。それが実態だと思います。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4760)
回答No.1

書かれていること全て、実は日本国憲法に書いてあります ので、いちど、めんどうくさくても、ザッとで良いので読んでみましょう さて、日本国憲法には前文があります その前文を元に、日本国憲法は書かれ、その内容が約束されています つまり、その前文を揺るがすことがあれば、日本国憲法に書かれていることは、効力を有しないのではないか?というものが、書かれている保守の考えです ここで一旦、話を逸らします 日本の周辺国は、大陸弾道ミサイルを持っています また、他の国の土地を爆撃する、爆撃機を持っています さて、日本は周知の通り、他の近隣諸国に到達するミサイルは保持していません つまり、日本国憲法が選定された時代(戦後すぐ)は、周辺近隣諸国もICBMを保持しておりませんでした 話を戻します 日本国憲法前文に記されている事柄は以下の通りです --- 前文後半(抜粋) ---  日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。  われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。  日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。 -------------------------- つまり、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」の通り、日本国憲法が施行された 1947年(昭和22年) 当時は、書かれている通り、近隣諸国を信頼していました >保守派が「憲法9条改正」を唱えているのは、彼らが人間の理性を信用してないからでしょうか? 人間の理性ではなく、近隣諸国の理性です つまり、みんな戦争なんて無くなったし、近隣諸国はお互いに信頼しあっているんだから、日本はその環境下では軍隊を保持しなくてもいいよね が、前文も含めた九条の理念です それが崩れいませんか?と保守は語るのですが、保守では無い護憲派は、前文のことは完全に無視して、九条だけを語るので、おかしくなっています

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保守派が憲法九条改正を唱える訳。

    政治学者の中島岳志氏と言う方を最近知ったのですが、この方は「保守主義は人間の理性を懐疑している。」と、書籍やネットの中でよく述べています。 http://www.magazine9.jp/hacham/110330/ また彼の著書の中に「保守派が憲法九条に否定的態度を取り、憲法九条改正を求めるのも、彼らが軍国主義者や好戦主義者ではなく、どれだけ非武装化や反戦平和を唱えても、不完全な人間の理性では、周辺諸国が領土や資源への欲望から、他国へ攻撃する可能性を否定したりするのは困難だと考えるからである。」と主張しています。 中島氏は「保守主義=人間の理性を懐疑」と頻繁に言っており、また保守派が「憲法九条改正」を盛んに唱えるのも、理性を信用していないからであると言っていますが、本当に彼が言う様に、保守派が「憲法九条改正」を唱えているのは理性を信用してないからでしょうか?

  • 保守主義=理性を懐疑する?

    政治学者の中島岳志氏と言う方を最近知ったのですが、この方は「保守主義は人間の理性を懐疑している。」と、書籍やネットの中でよく述べています。 http://www.magazine9.jp/hacham/110330/ 他にもこの方は「右翼思想」と「保守思想」の違いについて 「現状肯定し、理想社会というのは過去にもなかったし永遠にこない、と考えるのが保守思想の立場です。だからバランス感覚を持ちながら、漸進的に改革をしていく英知しか存在しないということです。それに対して右翼思想というのは、理想社会が誕生しえると思っているのではないでしょうか。では、進歩派と何が違うかというと、過去に遡行することによって理想社会というものが可能であると考えているところです。」 こう仰っています。 http://www.magazine9.jp/taidan/007/index1.php 彼の著書にも「保守派が憲法九条に否定的態度を取り、憲法九条改正を求めるのも、彼らが軍国主義者や好戦主義者ではなく、どれだけ非武装化や反戦平和を唱えても、不完全な人間の理性では、周辺諸国が領土や資源への欲望から、他国へ攻撃する可能性を否定したりするのは困難だと考えるからである。」と主張しています。 中島氏は「保守主義=人間の理性を懐疑」と頻繁に言っているのですが、保守主義と言うのは彼が言う様に、理性を信用しない思想なのですか?

  • 左派と右派の憲法に対する価値観。

    政治学者の片山杜秀氏の著書を読んで気になったことがあります。 この方が左派と右派が憲法9条に対して真逆の主張(護憲or改憲)で対立する理由として 「左派は人間の理性を信頼し、理性によって理想社会が実現するとする立場に立脚しており、憲法9条に書かれてある『反戦平和』や『非武装中立』による世界平和も、人間の理性に頼りさえすれば可能であり、自国防衛など必要無いと考える。」 一方の右派については 「右派は人間の理性に対する懐疑があり、彼らが憲法9条改正を求めるのも、我々がどれだけ『非武装中立』や『反戦平和』を唱えても、不完全な人間の理性では、他国の領土や資源への欲望や、それに伴う『侵略欲』を抑える事が出来ず、周辺国へ攻撃する可能性を否定するのは困難であり、自国防衛が重要であると考えるからである。」 と主張しています。 他国(近隣諸国)が、自国(日本)に対して、領土や資源への欲望やそれに伴う「侵略欲」から攻撃や侵略してくる可能性に、左派は「憲法9条に賛同してくれる。」と唱え、右派は「憲法9条では侵略される。」とするこの両者の考え方の違いには、こうした「理性」に対する価値観の差が、根底にあるからなのでしょうか? <片山杜秀氏の説明を下記に纏めると> 左派 「人間の理性を信頼」=「理性による理想への改善は可能」=「領土や資源への欲望や他国への『侵略欲』をなくせる」=「反戦平和や非武装中立の世界平和は可能」=「憲法9条護憲」 右派 「人間の理性を懐疑」=「理性による理想社会は不可能」=「領土や資源への欲望や他国への『侵略欲』をなくせない。」=「他国からの侵略に備え自国の国防強化」=「憲法9条改正」

  • 憲法96条改正の理由

    安倍総理は憲法九条改正のために、まず96条を改正しようとしています。 何故96条の改正が必要なのでしょうか? 98条を改正しなければならない必要性が私にはわかりません。 憲法は、簡単に改正できないようにしておくのが、保守性の原則です。 保守党のはずの自民党がこんな軽率奨励の改正を言い出すのは、党の本質に反していると思われます。 九条を改正したいために、96条を改正する、というのでは本末転倒です。 考えてみると、九条改正に対する反対が多く、到底三分の二は取れないとわかってきたので、気安く96条を改正しようとするのでは、安易すぎます。 憲法九条を改正するのは困難だ、と白状しているようなものです。 ここで一旦立ち止まって、96条改正の大義を真剣に考えてほしいと思います。

  • 憲法9条改正議論について

    各新聞社の世論調査で憲法9条改正賛成者が増えている事が報道されています。 我が国が9条守ってれば他国は攻めてこないとかいうとち狂ったたわごとには賛成しませんが、意外と憲法改正せずとも防衛力の増強はできるのではないかと思い、質問してみようと思います。 今後の防衛はミサイルによるしっぺ返し戦略になると予想しています。他国を攻撃できる戦力はミサイル以外には国内の陸・海・空戦で勝てれば十分で、国内の戦闘に勝利する前提であれば軍隊ではなく自衛隊だという主張も通るものと思います。 他国領内の制空権を取ったり、他国領内の地上制圧戦を行ったりするのは自衛とは呼べず、戦争だと非難されると考えます。 だったら日本もミサイルを充実すればよく、それしかできないのではないかとも思います。それなら憲法など改正せずに自衛の戦力を持ってるだけだ、という主張も通るものと思います。逆にそれでは防衛に足りないというのってどんな場合でしょうか? ただ何を言おうとも他国を攻撃できるどんな軍隊を持とうとも、核が無い限り核保有国に恫喝されればひとたまりもありませんし、憲法云々ではなく核を持つしか無いようには思いますが。核さえ持てれば9条堅持できて他国の戦争に巻き込まれずに済み、侵略も受けず最強じゃないかって思っちゃいます。 だから議論すべきは9条改正論議じゃなくて核保有じゃないかと思います。核保有は難しいですが、日本にはせっかく憲法9条があるので、最大限利用して核保有を目指すのが賢いと思います。

  • そろそろ憲法9条を改正すべきと思いませんか?

    中国漁船(工作船の疑いあり)による尖閣諸島での海保船に対する攻撃。及び同諸島周辺における中国漁船による「堂々たる」密漁。 韓国による竹島の侵奪。 北朝鮮による日本人拉致。 ロシアによる北方領土侵奪。 日本周辺の各国は日本に対しやりたい放題です。 日本には9条があるから「日本は我が国に手出し・武力攻撃できないんだ」と日本を舐めてかかっているのかも知れません。 周辺各国は日々つけ上がる一方です。 憲法9条を改正、陸海空の軍隊を正式に保有、侵犯、領土侵奪に対しては正当防衛権を発動できるよう改正すれば周辺各国の日本に対する領土認識が変わると思います。 そろそろ憲法9条を見直す時期では? 時代に即応して憲法を改正すべきでは? 皆さんのご意見お聞かせ下さい。

  • 憲法96条改正

    民主主義は基本的に多数決ですよね?憲法第96条は民主主義の理念から逸脱してますよね? 憲法96条改正反対=反民主主義になりませんか?

  • 憲法9条は必要?

    憲法9条を改正するべきだとか、守るべきだとかいろいろ意見がありますが、現在の日本に憲法9条は必要なんでしょうか? 私は改正するべきだと思うのですが・・・。 日本は日本国民の手で守るのが当然だと思います。 アメリカはいざというとき役に立たないと思います。 せめて正式な軍隊を作るべきです。 軍隊を持つことで領土問題を抱えている中国・韓国・ロシアに対して強気になれると思います。 軍が暴走さえしなければ問題ないと思うのですが、実際のところどうなんでしょう?

  • 「保守主義=理性を懐疑する」は誤り?

    昨年にOKwaveにて「保守主義とナショナリズムの関係性」と言う質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q8774926.html 僕が以前読んだ政治学者の中島岳志氏の本に書かれてあった 「人間の理性を懐疑し、遠くの理想より目先の利益を追求する「漸進主義」的な考え。」 と言う保守主義の説明を書いたとこ 「「漸進主義」とは対義語が「急進主義」で、前文の内容に対しては、此のどちらも意味が全く通じません。」 「また理性云々は性善説や性悪説ですし、理想と利益は理想主義と現実主義の話です。」 「占領政策で生まれた意識操作ようの右翼左翼意識ですよね。」 等の様に、この中島氏の「保守主義=人間の理性を懐疑&漸進主義的な考え。」と言う意見に否定的な意見が多く、この保守主義への認識は誤りなのかと、自分自身また保守主義について勉強し直しているのですが、この中島岳志氏の言う「保守主義=人間の理性を懐疑。」と言う認識は、やはり誤りなのでしょうか?

  • 辺野古と憲法改正

    辺野古移設にあたって、いろいろと揉めていますが「じゃあ何処に?」って話しになりますよね? 一番は米軍がいなくなることですが。 今まで、憲法改正としきりに保守の人が謳っていましたが それは上記の米軍に関係するってことなのですか? 憲法改正すれば自衛隊を軍隊にして核武装して米軍が居なくなるから万々歳ということなのでしょうか? 憲法改正の意図がよくわかりません

【DCP-J552N】スキャンできませんAF
このQ&Aのポイント
  • スキャンできませんAF 電源コードを抜き差ししてもNG
  • パソコンはWindows10、接続は無線LAN、関連するソフト・アプリは無、電話回線はひかり回線
  • ブラザー製品のDCP-J552Nでスキャンできません。電源コードの抜き差しを試しましたが、うまくいきません。パソコンのOSはWindows10で、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。どうすればスキャンできるようになるでしょうか?
回答を見る