• ベストアンサー

これは労基法違反?

とある大手飲食チェーンでアルバイトをしている者です。 労基法について調べているうちに、「これは自分のバイト先に当てはまるんじゃないか?」という項目がありました。具体的に述べますと ・始業前・終業後の着替え・掃除の時間が労働時間に含まれていない ・労働時間の計算を15分単位で切り捨てて計算している という点です。 これは本来であれば違法になるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224282
noname#224282
回答No.1

管理監督下に行われる清掃作業は労働です。(業務として命令) 制服など指定された服装の着替えも労働時間とみなされています。 タイムカード上の15分切り捨ては、運用として1ヶ月の合計で端数を切り捨てることはありえますが、毎日の労働時間から、30分未満や15分以下を「切り捨てる」のは指導の可能性が高いです。 (それだけをもって、即、勧告が行われるかは疑問)

pkpk_mokugyo
質問者

お礼

やはりこういった細かいことだけだと、労基署に動いてもらうのは難しいということですね… 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#218778
noname#218778
回答No.5

残業代がゼロになるのが世の中の趨勢だから今では合法じゃね。(´・ω・`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juliet33
  • ベストアンサー率24% (125/515)
回答No.4

就業前、終業後の着替えなどは賃金発生しない所の方が多いですよね。 ただ、細かいところまで言っていたら働くところがなくなってしまうのでみんなそのくらいは流してるだけで実際のところは。。。というよは結構ありますね。

pkpk_mokugyo
質問者

お礼

確かにそうですね…実際請求しようにも細かく何分かなんて覚えてませんし…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

・始業前・終業後の着替え・掃除の時間が労働時間に含まれていない  ↑ 着替えや清掃の時間は原則労働時間です。 汚れがヒドイ職場では、入浴時間も労働時間だ、と した判例があります。 ・労働時間の計算を15分単位で切り捨てて計算している      ↑ 一分単位でやらないと、労基法違反に なります。 ”これは本来であれば違法になるんでしょうか? ”     ↑ 違法ですが、こういう職場は多いです。 抗議する場合は辞める覚悟が必要です。 会社と揉めた労働者は、勝っても、結局 辞める羽目に陥っています。

pkpk_mokugyo
質問者

お礼

学生バイトの身分なのでいつでも辞めてやろうと思いながらやっていますが、実際抗議したところで反映されないのが実際のところなのでしょうね…昨今大きな問題が挙がった会社なので、こういったところにも気付いてほしかったのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.2

掃除・・・違反 労働時間の切捨て・・・違反 違反かどうか?の判断 ・賃金は 成果 ではなくて 労働時間 に応じて 支払う ・使用者の管理下にあったか?・・・会社の支持、命令があったのか? ・規定ではなくて、実際にどうだったのか? 時間外手当の計算は、原則1分単位です。 自主的に残業をしたとしても、会社が知っていれば 黙認した、として労働時間になります。 厚生労働が、22時過ぎたら帰りなさい・・・とするのもそのためです。 22時まで頑張ったけれど、仕事が完結しなかった それは、自分の能力がないのではなくて やり方が間違っていた、と考えています。 要領ですかね。

pkpk_mokugyo
質問者

お礼

判断基準の回答ありがとうございます。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労基法違反なのはわかってるのですが…

    こんばんは。 中小企業で総務をしています。 勤怠管理も仕事のうちでして、当社の残業時間は30分単位で集計しています。 30分単位の集計が労基法違反なのは承知の上ですが、会社の決まりなので私個人で変えるわけにはいきません。 しかし、最近社員数も増えてきており、転職してくる社員の中には「おかしい!違法だ!」と突然怒り出す人もいて困っています。 労基法にそっていないとわかりながらも対処している総務の方々は多くいらっしゃると思うのですが、どのように対処されていますでしょうか。 わた

  • 労基法違反??

    転職した会社で先日初めての給与を貰いました。給与計算期間は1月21日から2月20日です。繁忙期のため、この期間中に土曜日の出勤が2回と祝日出勤が1回あり、給与計算期間中の総労働時間は183時間でした。しかし、割増賃金は一切無く、基本給のみが支給されました。どうやらこの会社では年当初に予め『土曜日出勤日』なるものを決め、また、年間出勤日数を公表し、年間トータルでは週休2日以上の休みを与えているため、問題無いという考え方のようです。ちなみに超零細企業なので就業規則も労基署に届け出ている物は無く、労働契約書も交わしていないので(口頭のみ)いつを休業日としているか分かりませんが、基本的には土日祝日が休みのようです。ただ、祝日は本来は休業日では無く、まずは代休として与えて、残りのみを休業日と考えているような感じです…。しかし、いつとも分からぬ祝日を代休として与えることで週40時間をクリアしていると言えるのでしょうか?予め土曜日出勤日は分かっていますが、どの祝日が代休なのかは一切通知されていません。これは違法でしょうか?週40時間を超えた分の賃金を支給してもらえるでしょうか?

  • 労基法の観点からこの労働時間表示は適切ですか?

    従業員を雇い、雇入通知書を取り交わす場合の1日の労働時間の表示についてですが、1日10時間30分働いてもらうことが確実なので(当然2時間30分は時間外労働として割り増し賃金を支払います)予め始業時間午前8時  終業時間午後8時 休憩90分と雇入通知書に表示することは労基法に照らして妥当ですか?初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • エクセルの出勤簿の計算式を教えて下さい。

    はじめまして。今月から出勤簿をエクセルで管理したいと思っています。 始業時間9.00終業時間18:00休憩が1時間です。 残業は18.:30からの30分単位になります(18:00~18:30は休憩時間です)。また、深夜残業と早朝出勤はほとんどありませんので無視して下さい。 始業時間と終業時間を入力したら実質労働時間が計算されるような関数を教えて下さい。 出来れば終業が20:30でしたら20.5で入れたいです。(0.5単位) 上手く説明できていないかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 労基法38条 時間計算について

    労基法38条 時間計算 1) 労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。 とありますが、 仮にサラリーマンが会社で8時間働いた後、5時間のバイトをしている場合、このバイト先の職場は5時間分のバイト代は割り増し賃金を加算して払わなければいけないということでしょうか。 また、学生がバイトを掛け持ちして、2つのバイト先で通算して15時間働いた場合は、あとのバイト先は法定労働時間を超える部分に関しては割増賃金を払わなければいけないのでしょうか。 この法律をしっかり守っている事業場ってあまり聞きません。この法律を遵守しようとすると、雇用側にとっては割増賃金を払いたくないので、労働者側にはむしろ不利になると思うのですがいかがでしょうか。

  • 労基法32条

    【基法32条】 労基法の32条で、休憩時間を除き一週間について週40時間を超えて、労働させてはならない。 と規定されていますが。 この、「40時間」には、「時間外労働をした時間」も含まれるのでしょうか。 例えば、月曜日と火曜日に20時間働いたら 水曜日は始業時点から、法外残業時間となり 40時間超の25%割増が適用されるのでしょうか。 (その後の木曜日と金曜日の労働もすべて25%割増でしょうか?) どなたか、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 工場で法律違反の証拠を掴む方法

    工場で終業のチャイムが終業時刻より約3分遅れてなります。それが鳴り終わるまで終業出来ず、遅れた分の残業代も支払われません。そもそも残業代も15分おきじゃないと出ません。着替えの時間も更衣室での着替えを強制しているにもかかわらず、労働時間に含まれません。違法なのはわかっているのですが、証拠をどうつかめばいいのか分かりません。工場内はスマホやカメラは持ち込めません。ペンとノートしか持ち込めません。その気になればこっそり持ち込んで工場内の1つの時計や終業時刻を記入する表を撮影するくらいならできますが、何度もやると対策されそうで証拠が十分に集まらないかもしれません。近くに人もいます。目を盗むことは一応可能だと思いますが、何度もやるとばれそうです。また、工場内には壊れた時計が何個もあって、それを利用した言い逃れもされてしまう気もします。どれかしらの法律違反の証拠を掴む良い方法はないでしょうか?労働基準監督署、弁護士にもいずれ相談するつもりなのですが、みなさんの意見もお聞かせ願いたいです。

  • Excelで給料計算したいのですが…

    Excelで、バイトの給料計算をしたいと思って、自分で表を作ってみました。 検索して、一番簡単で使いやすそうなやつを探して、作ってみたのですが、計算が合わなくて、 どんな式にしたらいいか分かる方いたら、教えて下さい。 現在、表は始業時間、終業時間、休憩時間、実労働時間、契約内時間、残業時間で作ってます。 時給計算は、ひとつにまとめるやり方が分からなくて、契約内日給と残業日給に分けました。 始業時間、終業時間、休憩時間はセルの書式設定で「h:mm」で表示。 実労働時間は「=終業時間-始業時間-休憩時間」。 契約内時間は「=MIN("8:",終業時間-始業時間-休憩時間)」で最大8時間まで書き出すようにして、残業時間は、「=実労働時間-契約内時間」です。 そして、給料計算なのですが、 契約内日給は「=契約内時間*1000*24」、残業日給は「=残業時間*1250*24」にしたのですが、 うちの仕事場は5分単位で残業代が出るため、労働時間が8時間5分とか、8時間20分というのが出てきます。 この時、例えば20分の場合、0.3333…に1250をかけて、417とExcelは解答するのですが、 実際は、0.34時間*時給で、小数点2ケタ表示で切り上げっぽいのです。 ROUNDUPで切り上げ設定できるらしい事は分かったのですが、今の計算式にどう入れていいのか分かりません。 時間を入れただけで、、Excelで全て自動的に計算してもらう方法はありますか?

  • 労働日数

    所定労働日数の定めがない短時間労働者がいる場合、労基法15条違反にはならないのでしょうか。確かに、労基法15条では、 「始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇~」と記載されており、所定労働日数とは書いていないのですが、微妙です。ネットで探しても、明確に労基法に抵触すると断言しているサイトが見つかりません。 専門家の方、ご教示ください。宜しくお願い致します。

  • フリーソフトで、給与計算ができるURL教えて下さい。

    すみません。エクセル勉強中です。 給与計算のフォーマットを探しています。 そのまま使えるものが望ましいです。 内容は、労働法に基づき、時間外手当、法定休日、夜間割増等、割増分がそのまま 計算式に入っているような便利なものはございませんでしょうか? 始業時間から終業時間まで打ち込めば、労基法に基づく(割増分等)計算がでるものがあれば、私が今から、相当な時間をこやさなくても済むと存じます。 それを参考に今後の勉強に活用していきますのでどうぞ教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 純正インクのICBK61とICBK50の互換性について調べました。答えは以下の通りです。
  • 純正インクのICBK61とICBK50は互換性がありません。PX-503AにはICBK61を使用する必要があります。
  • ICBK50を誤って購入してしまった場合は、返品してICBK61を購入してください。
回答を見る