• ベストアンサー

小生の記憶では、逓信、国鉄、郵政などが、(分割)民

小生の記憶では、逓信、国鉄、郵政などが、(分割)民営化されていったのを覚えておりますが、電力会社は私が産まれた頃から、社会の重要なインフラでありながら既に『分割民営』されていました。ガスもそうでしょうか?他のインフラ企業とは違い、電力会社がこのような経営スタイルを採るようになった歴史的経緯はどういった理由からなんでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

電気は、 最初は民間事業でしたが、 昭和に入り開戦間際になると電力統制が必要になり、 日本発送電という特殊法人が国主導で作られ、発送電はこの法人で行うことになり、 配電は民間事業者で行うことになりました。 この時にできたのが電気事業法です。 戦後、GHQの戦後処理の重要課題の一つである「日本の戦時体制を支えた戦争犯罪人の逮捕と、戦争に協力した独占資本の解体(財閥解体)」において、国策会社として設立された日本発送電も含まれることになり解体されました。 解体に伴って、保有施設や権利(水利権など)が、現在ある9電力会社に移管されました。 確か昭和26年頃のことです。 瓦斯は、 明治4年に高島易断で有名な高島嘉右衛門が横浜に日本第一号のガス事業を興しました(イギリス人とともに)。 その4年後、東京府で東京府瓦斯局が設置され、9年後に渋沢栄一らに払い下げられて、今の東京瓦斯株式会社の前身となる東京ガス会社としてスタート。 明治21年ごろに、銀座に発電所がたてられたことにより、電気が普及し始めたので、ガス灯の需要が無くなり始めて、熱源へ方向転換していきました。 この時点で、ガス会社は日本で3社、東京、横浜と神戸の居留地だけでした(居留地は当然日本人は使用できない)。 対象に入り日本全国でガス事業者は増えていきますが、第一次大戦後の不況で減少。 昭和になるとまた増えていきました。 戦中は物資不足などで、小さなガス会社が立ち行かなくなる中、国策で大きなガス会社に合併させて行きました。 戦後になっても、空襲などで被害を受けた中小のガス会社は自力で復旧が出ずに大きなガス会社に合併視されていきました。 大雑把ですが。

masahiko1107
質問者

お礼

詳しく教えて頂いてありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#252929
noname#252929
回答No.4

>電力会社は私が産まれた頃から、社会の重要なインフラでありながら既に『分割民営』されていました。 そもそも分割民営化されたのではなく、元から民間会社で、公営事業じゃなかったんですよ。 民間の電力会社が再編されて、今の形になっただけです。 もともと民間企業ですので、民営化しようがありません。 電気なんて言うインフラは、無くても良かったからなんですよ。 明かりなんて、石油ランタンで住んで居ましたし、そもそもTVなんてありませんでしたからね。 公営にしたら、やすく張り巡らせなければならないですが、そんなに必要とされてないかったので、公共事業にはならないでそのままいるだけです。 一般家庭の電気契約を見た事はありませんか? 一般家庭の場合は、「電灯」と言う契約です。 そもそも初期のころは、電灯(ランプ)しかなかったので、その時の契約形態が残ったまま今でも電灯と言う契約が残って居るんです。 初期のころは、電気料金メーターなんていう物はなく、コンセントの数で毎月の値段が決まって居たのです。 その名残はまだ電力会社の電気を契約する時の申請書に残って居るんです。 電力会社の契約書類には、その契約する家のコンセントの数が、今だに登録されているんですよ。 経営形態は都市部にすく数の電力会社が出来、地方部をカバーする電力会社が合って、sれらを今の営業地区で合併させていって今の形になったと聞いて居ます。 スタートが違うんです。

masahiko1107
質問者

お礼

コンセントの数で、というのは気付きませんでした。勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

元々電力会社は民営だった、という点が大きいかと。 鉄道は元々「鉄道省」という国の一機関、逓信も「逓信省」という 国の一機関で、民営じゃなかったはずです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E7%9C%81 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%93%E4%BF%A1%E7%9C%81 一方電力は、例えば「京都電灯」などのように、電力・配電と、鉄道 会社が一体となっていたりして、戦時の統制でも「日本発送電」や 各地区の電力会社になっただけで、国営化はされていませんでした からね。その辺はガスも同等だったはずです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%9B%BB%E7%81%AF

masahiko1107
質問者

お礼

そもそものスタートが違ったんですね。そう考えると納得できます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

電力はアメリカの占領政策の下で、独占禁止法の精神から大地域単位に分解されました。 国鉄、郵便事業、電信電話事業は公共性の高さから、国営のママ残されていました。 国鉄は中曽根政権の時、解体されました。JTの民営化もこの頃かと思います。 逓信事業の内、電報電話事業はかなり早くから郵政省外局の形で公社化されていました。 三公社五現業体制に、最初にメスを入れたのが中曽根内閣。昭和50年代、「スト権スト」を仕掛けて国民の総反発を買ったのが、社会党・総評の命取りになりました。 郵政解体を公約に選挙に大勝した小泉内閣は、ついでに年金事業まで民営化してしまいました。 郵便貯金と簡易保険、それに莫大な年金基金を株式投資に回させるため、「低金利政策」と併せて断行されました。「消えた年金問題」等もこの時暴露され、未だに解決されていません。

masahiko1107
質問者

お礼

郵政民営化に関しても色々知りたいことがあります。またの機会に宜しくお願い致します!m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国鉄分割民営化はどのようにしていたらより成功していたのでしょう?

    もう20年も前ですが国鉄が分割民営化されました。その当時37兆3000億とも言われた借金が国鉄にはありましたー試算の仕方で額なんていくらでも変わりますが… 政治改革の一環として国鉄の民営化が実施されました。国鉄の債務を清算事業団が引き継ぎ、民間のJRとしてゼロからスタートしました。民営化に関しては評価は個人にによって様々と思います。 私は結果的に、成功を収めたと言っても良いのではと考えています。理由は以下二点です。 1)私は当時まだ選挙権すら無い子供でした。通学で国鉄を利用していました。国鉄職員の利用者に対する態度は客に対するそれではなかったと記憶しています。「利用させてやってるんだ。ありがたく思え!」といった態度でした。私が成人していない子供でしかないとばかりとは言えないようでした。JRになってから我々利用者を客と考えてくれているように感じます。 2)今ではとても信じられませんが… 国鉄時代ダイヤが完全ストップしたことがあったと思います。確か最大3日国鉄が止まっていた記憶がありますーすいません曖昧な記憶で。人体で言えば鉄道は血流です。その血流を長時間ストップさせるなんてすごいことをするな~ と子供心に思った記憶があります。JRになってから、この国鉄のようにダイヤが大がかりにストップした記憶を持ちません。 以上を主な理由として、国鉄→JR は正しい選択だったと評価しています。少なくとも我々利用者にとっては成功だったと評価しています。一方で清算事業団が負った債務は結局処理できなくて、国(国民)の負担で終わったなどのマイナス面も散見されます。 どのように対応していれば、より良い結果が得られたのでしょうか? 今度の年金問題をきっかけに省庁を含めて多くの公共団体を民間に移項しなければいけないかも… と考えている者です。過去を教訓として生かしたいと考えています。以上宜しくお願いします。

  • 国鉄を現在の分割・民営化以外の形で再生させることはできたのか?

    国鉄を現在の分割・民営化以外の形で再生させることはできたのか? タイトルの通りです。国鉄改革は成功したとは思いますが長期不況による消極的経営手法にならざる得ないのか、ともすると国鉄よりサービスダウンした事柄も目につく気がします。 今さらながら国鉄で生じた諸問題の解決には新会社設立が必要だったのでしょうが、現在の形以外で再生を図ることはできたのでしょうか?(例えばの話ですが2社か3社に分割を抑える等) 人口が減るなかで、経営を優先する以上、いつかはごく一部の通勤路線と新幹線しか残らない気が…はたまた鉄道の役目は全体的に終わりの方向に向かっているのでしょうか。 とりとめのない質問になってしまいましたが回答のほど、よろしくお願いします。

  • 郵政民営化への素朴な疑問

    先日、郵便事業が民営化され、持ち株会社と4つの事業会社とJPグループが誕生しました。 前々から、疑問に思っていたのですが、なぜ郵政公社は事業ごとに分割されたのでしょうか??? JRやNTTは一部例外もありますが、基本的には地域別に分割されましたよね。電力会社もガス会社も基本的には地域別です。 なぜ、郵政は事業別なのでしょうか? 地域別にすれば、窓口での不便さや混乱もないわけですし、ましてや郵便局の内装工事も必要なかったと思われますが… ご意見をお願いします。

  • 郵政は国営に戻すべきでしょうか?

    民主党では郵政民営化を見直すと言っています。 国鉄がJRとして民営化して採算が良くなっていったように、民間でやれることは民間でやった方が良いと思います。しかし、民間では採算の合わないことはやりませんから、郵便は国営でやるべきかなあ、とも思います。 一方、郵便貯金や簡易保険は民間の銀行や保険会社が一杯あるのだからそちらに任せて良いのではないかとも思います。しかし郵貯などは現在持っている大きな金額がそのまま民営化して良いのかとも思います。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 旧国鉄駅には「警察官立寄所」の貼紙がなかった?!

    私は旧国鉄(公社)時代に生まれながら、 一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 1987年の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 五歳だったので旧国鉄駅を知りません。 さっきJR上野駅の改札口で、 「警察官立寄所」の貼紙を見ました。 国鉄(公社)が自社で司法警察権を行使できた民営化前は、 この貼紙は無かったのでしょうか? (法律上は、一般の警察官も国鉄構内で活動できたが、 旧国鉄は政治暴動でもない限り警察の介入を嫌がった。) ※一方で、旧日本郵政公社も、司法警察権はあったものの、 強盗などは郵政監察官の機動力で対処できないためか、 「警察官立寄所」の貼紙は公社時代からありました。 国鉄世代の方、教えてください。

  • 「郵政民営化」・・・政治の道具ですか?

    そもそも何が問題で「郵政民営化」にしたのでしょうか? 郵政民営化にして、どのような問題が起きたのでしょうか? 何も変わらないと思いますが・・・ 「郵政民営化」の反対論者であった「亀井さん」は、何かとさわいでいるようですが、これからどのようにしょうとしているのでしょうか? 単なる政治家の「道具」に利用しているだけ? でしょうか? 民主党が「脱官僚」を掲げるならば、政府も官も経営にはいっさい口を出さないJRのような100%民間会社が一番スッキリするかと思います。

  • 郵政‐どの時代が一番好きですか?

    ここ十年弱の間に、日本の郵政は大きく変動しました。 郵政省が総務省郵政事業庁を経て日本郵政公社となり、 その後、事業別の会社に分割される形で民営化されました。 さて、日本の郵政が一番良かったとあなたが思う時代を、 次の①~③の中から選択し、その理由も教えてください。 ①国営時代(郵政省、総務省郵政事業庁)  [~2003.3] ②公社時代(日本郵政公社)  [2003.4~2007.9] ③民間会社時代(日本郵政グループ5社)  [2007.10~現在] 皆様からの回答をお待ちしております。

  • 郵政民営化について

    郵政民営化のことで、質問です。 今、銀行は経営不振で合併したり破綻したり、保険業界では、テレビCMでも 外資系が目立ち、国内の保険会社の状態はよくないと聞きますが、郵政民営化された場合、銀行や保険業界に強大な企業が新規参入して来るということになるので、商品や都市部でのサービスの面では民営化されたことにより向上が期待できますが、金融業界にとっては、マイナスになるのではないかと思います。 (現に今までコンビニでの荷物を引き受けていた運送会社が郵政公社にその仕事とられて問題になってるのテレビで見ました) テレビでは、過疎地域でのサービスの低下しか取り上げられてませんのでなかなか疑問が解消されません。 何方か、教えてください お願いします。

  • すぐに回答を! 国鉄分割民営化とJR各社のIC乗車券について

    すぐに回答を! 国鉄分割民営化とJR各社のIC乗車券について ※どちらか片方だけに回答をいただいても結構です。 【1】 私は1980年代初頭に生まれながら、 旧国鉄を一度も利用することなく、 1987年の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 現在ではJR各社ごとに雰囲気に差が出てきています。 民営化前、まだ全国一体の公社だった旧国鉄について、 分社化後との違いを中心に思い出を語ってください。 また、分社化によってあなたが不便になったと感じる点も、 一緒に教えてください。 【2】 もしも旧国鉄の民営化が行われていなかったとしたら、 そもそもIC乗車券が導入されたかどうかわかりませんが、 民営化の際に地域ごとに分社化されたことにより、 同じJRでも各地域会社ごとにICカードが異なっています。 ・Kitaca(JR北海道) ・Suica(JR東日本) ・TOICA(JR東海) ・ICOCA(JR西日本) ・SUGOCA(JR九州) 各地域会社ごとにICカードが違う点に関連して、 あなたが不便だと感じる点を語ってください。 また、あなたが一番好きなJR系IC乗車券はどれか、 理由とともに教えてください。 【参考】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5651778.html 先ほど他の会員さんの質問に答えました(回答No.8)が、 相互利用の関係でやはり圧倒的に便利なのは、 JR東日本のSuicaだと思います。 私は地域間移動が多いのでSuicaが最も好きです。

  • 郵政民営化・事業承継取扱い

    郵政民営化法により、2007年10月に日本郵政(株)を持株会社として、・(株)ゆうちょ銀行、・(株)かんぽ生命保険、・郵便局(株)、・郵便事業(株)の事業会社が設立されますが、 この事業承継の形態は、いわゆる合併・分離独立・営業譲渡・会社分割どれにあたるのでしょうか?もしくな違う解釈があるのでしょうか? 教えてください。 郵政民営化法第5、6条を見ると営業譲渡にあたるのかな?とも思うのですが・・・宜しくお願いします。