Unavoidable Imprecision: Exploring the enigmatic nature of genius

このQ&Aのポイント
  • The common denominator of genius is simply its rarity.
  • The imprecision reflected in the varying stature of geniuses, with only a few undisputed ones like Mozart and Einstein.
  • Although there may be widely accepted geniuses, the world itself resists precise definition, creating a paradox.
回答を見る
  • ベストアンサー

英文についての質問です。

That unavoidable imprecision persists, despite a somewhat improved understanding of the ingredients of genius and its patterns during the 20th century. 'I have always been wary of attempts to generalize about genius....There seems to be no common denominator except uncommonness', writes the historian Roy Porter in his foreword to Genius and the Mind, a collection of academic 'studies of creativity and temperament', edited by the psychologist Andrew Steptoe, published in 1998. 'And yet,.... as a historian I cannot help being fascinated by genius.' The imprecision is reflected in the varying stature of those discussed in this book, of whom a mere handful are undisputed geniuses like Mozart and Einstein. There cannot be a consensus on exactly who is, and is not, a genius. Although certain individuals may be widely accepted as geniuses, the world itself resists precise definition. Indeed, this paradox is part of genius's allure--to academics studying genius almost as much as to Dr Johnson's 'every man'. 内容が掴めないところがあります。 1) There seems to be no common denominator except uncommonness 天才の共通点は非凡である、ということのみである、ということですか? 2)The imprecision is reflected in the varying stature of those discussed in this book, of whom a mere handful are undisputed geniuses like Mozart and Einstein. of whomの文法的な用法がよくわかりません。(なぜof whomを使っているのか。whomの用法がいまいちわかりません) a mere handful are undisputed geniuses like Mozart and Einstein (ほんの一握りなのはモーツァルトやアインシュタインのような議論の余地のない天才たち?) 全体の意味が掴めないのですが、 天才の定義というのは不正確である。この本の中で議論される天才たちの偉業にそのこと(不正確さ)が反映されている?(このあと後半のa mere handful are undisputed geniuses~がどのように意味としてつながるのでしょうか?) thoseはgeniusesですか? *"this paradox"はAlthough certain individuals may be widely accepted as geniuses, the world itself resists precise definition.を指しているのだと思うのですが、なぜこういうパラドックスが起きてしまのかはよくわかりません。 お手数をおかけしてしまいますが、よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9718/12086)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 (全文訳) 天才の構成要素とそのパターンに関する理解は、20世紀間に幾分か改善されたにもかかわらず、その不可避的な曖昧さが続いている。「私は、天才を一般化する試みについては常に用心深かったのです…。そこには、非凡であることを除いて共通項はないようですから」、と歴史家ロイ・ポーターがその著書「天才と精神」の前書きに書いている。それは、心理学者アンドリュー・ステプトーが編集し、1998年に出版された学究的叢書『創造性と気質の研究』の一書である。 「それでもなお、…私は歴史家として天才に魅了されずにはいられないのです」。この本で議論される人々の様々な偉業の中には曖昧さが反映されているが、そのうちモーツァルトとアインシュタインのような、ほんの一握りの人だけは明白な天才である。しかし正確には、誰が天才であり、誰が天才でないかに関する合意はあり得ない。一定の個人は天才として広く認められ得るけれども、世間自体が精密な定義づけを許さないのだ。ジョンソン博士の「すべての人」と同じような、よく天才を研究している学者にしたがえば ― 実に、この逆説は天才の魅力の一部なのである。 (ご質問への回答) >1) There seems to be no common denominator except uncommonness >天才の共通点は非凡である、ということのみである、ということですか? ⇒はい、そのとおりです。「天才の共通点は、非凡であるということだけ」ですね。 >2)The imprecision is reflected in the varying stature of those discussed in this book, of whom a mere handful are undisputed geniuses like Mozart and Einstein. >of whomの文法的な用法がよくわかりません。(なぜof whomを使っているのか。whomの用法がいまいちわかりません) ⇒whom の先行詞は those で、of whom の of は「(そういう人たち)のうちの」という意味です。 >a mere handful are undisputed geniuses like Mozart and Einstein >(ほんの一握りなのはモーツァルトやアインシュタインのような議論の余地のない天才たち?) ⇒主語と補語を逆にして、「モーツァルトやアインシュタインのような議論の余地のない天才たちはほんの一握りである」とすれば分かりやすいと思います。(訳文参照) >全体の意味が掴めないのですが、 >天才の定義というのは不正確である。この本の中で議論される天才たちの偉業にそのこと(不正確さ)が反映されている?(このあと後半のa mere handful are undisputed geniuses~がどのように意味としてつながるのでしょうか?) >thoseはgeniusesですか? ⇒geniusesは、thoseの一部でしょう。 「明白に天才として際立つ個人は幾人かいるが、天才に関する一般的な定義は曖昧である」というつながり具合でしょう。 >*"this paradox"はAlthough certain individuals may be widely accepted as geniuses, the world itself resists precise definition.を指しているのだと思うのですが、なぜこういうパラドックスが起きてしまのかはよくわかりません。 ⇒paradoxに2義ありますね。(1)つじつまの合わない表現・事柄。(2)一見つじつまが合わないように見えるが、実は真理である表現・事柄。 この場合はおそらく(1)の意味でしょう。すなわち、「ある特定の個人は天才として広く認められている」ことと「世間一般が認める天才の定義づけは存在しない」ことの間に埋めがたい齟齬・乖離があると指摘しているわけですね。 その上で、最後に「しかし、この逆説ないし齟齬それ自体が、天才の魅力の一部となっている」と結んでいるわけです。 以上、ご回答まで。(面白いご質問をありがとうございました。)

chrleyk
質問者

お礼

全文訳と質問のご回答ありがとうございました。 とてもよくわかりました。 of whomの個所もよくわかりました。 a mere handful are~のところは主語と補語を逆にすると確かにわかりやすいです。 paradoxの定義もおさえて頂き、総括してくださってありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tadopikaQ
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.3

>1) There seems to be no common denominator except uncommonness >天才の共通点は非凡である、ということのみである、ということですか? その言い方は、誤解を生じます。 「天才」というものに対する様々な説に共通して言えることが、「天才は非凡である」ことのみである、という意味です。 つまり、それ以外の点では、人によって「天才」の定義が異なっている訳です。 >2)The imprecision is reflected in the varying stature of those discussed in this book, of whom a mere handful are undisputed geniuses like Mozart and Einstein. 天才に対するあいまいな定義は、この本の中で論じられている天才達の多様な偉大さの中に反映されている。そんな天才達の中でも、モーツァルトやアインシュタインなどの一握りは、異論のない天才と言える。 前半部分は、文脈からして、「この本の中で天才として採り上げた人物や、各天才に対する評価が、筆者の主観に基づいている」という意味ではないでしょうか。 of whom = of those = of geniuses 関係代名詞の非制限用法です。 訳すときは、文を2つに分けると分かりやすいでしょう。

chrleyk
質問者

お礼

曖昧に理解していた点を丁寧にご解説頂いてありがとうございました。 1)は「天才」というものに対する様々な説に共通して言えることは~ということですね。 2)の「~評価が、筆者の主観に基づいている」もなるほどです。 of whomのところは「、そんな天才達の中でも~」と文を分けるとよいのですね。 関係代名詞の非制限用法ということも教えて頂き、ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1) There seems to be no common denominator except uncommonness天才の共通点は非凡である、ということのみである、ということですか?  はい、そうです。 2)of whomの文法的な用法がよくわかりません。(なぜof whomを使っているのか。whomの用法がいまいちわかりません)  whom は who の斜格(下記)で、と言う前置詞の目的語(目的格=主格•呼格以外の格)だからです。  http://eow.alc.co.jp/search?q=oblique  ここの whom の使い方は下記の「whom の使い方2」、前置詞(下記の例では by)の目的になる場合と同じです。  http://improve-yourenglish.seesaa.net/article/156711508.html  3)天才の定義というのは不正確である。この本の中で議論される天才たちの偉業にそのこと(不正確さ)が反映されている?  おっしゃる通りです。 4)(このあと後半のa mere handful are undisputed geniuses~がどのように意味としてつながるのでしょうか?)  前半は天才の定義はぼけている、後半はモーツァルトやアインシュタインなどたったの一握り(=5指程度)は文句無しの天才という例外だ、と言う繋がりだと思います。 5) thoseはgeniusesですか?  はい/いいえ。いわゆる(玉石混淆の)「天才」ですから、ぼけた定義に含まれる方の geniuses で、厳密な意味での geniuses では無い訳です。 6)*"this paradox"はAlthough certain individuals may be widely accepted as geniuses, the world itself resists precise definition.を指しているのだと思うのですが、なぜこういうパラドックスが起きてしまのかはよくわかりません。  定義がぼけているのに、誰が天才かという事にはぼけが無い、これが矛盾だ、と言っている訳です。

chrleyk
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございました。 whomについてのリンクも貼っていただいてありがとうございます。 The imprecision is reflected in ~の英文の前半部と後半部の繋がりがご回答でよくわかりました。 thoseは厳密な意味でのgeniusesではないのですね。 "this paradox"についてもご解説いただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英文についての質問です。(2)

    投稿した質問の『英文についての質問です。(1)』の続きになります。 Put another way, the question becomes: should we speak of greater and lesser geniuses-- instead of simply genius? Physicists generally feel that Einstein is a greater genius than, say, his contemporary Niels Bohr(also a Nobel laureate). Artists feel the same about Picasso, as compared with his contemporary Georges Braque. And the same is true for composers regarding Mozart, as compared with his contemporary (and fervent admire) Joseph Haydn.(Genius by Andrew Robinson)  以下の分からない点を教えてください。 1)should we speak of greater and lesser geniuses-- instead of simply genius? 私たちはより偉大な天才とより劣った天才について話すべきでしょうか? 単に天才の(ことについて話す)代わりに、という訳し方でよいのでしょうか? そして以下 偉大な天才(アインシュタイン、ピカソ、モーツァルト)と彼らと比べてそれほど天才でもない人たち(ボーア、ブラック、ハイドン)を引き合いに出している、という内容ですか? 2)前文で、 Distinguishing talent from genius is inevitable fraught with difficulty, since neither term has a widely agreed definition or method of measurement. The most obvious question to ask is whether talent and genius form a continuum, or are separated by a discontinuity? と書いていて Put another way, the question becomes:~とつながるわけなのですが、 前半と後半の繋がりはどのようにとらえるのでしょうか? 解説をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 英文についての質問です。

    The 21st century is perhaps more fascinated by genius even than Galton's Victorian age, when geniuses like the poet Tennyson "were in full flower", recalled Virginia Woolf, with "long hair, great black hats, capes, and cloaks". Geniuses in the arts and sciences--the focus of this book--such as Leonardo and Newton, grip the imagination of generation after generation. So does the military and political genius of Napoleon, Churchill, and Gandhi, and the "evil genius" of Hitler, Stalin, and Mao. Genius is also a word lavishly applied to top performers in activities as varied as chess, sports, and music. Moreover, the accolade may not only be bestowed but also withdrawn by experts and the public, as the prize-winning and sensationally successful British installation artist Damien Hirst discovered. (以前に投稿していた"Genius"の英文の続きになります。) わからない個所を教えてください。 1)The 21st century is perhaps more fascinated by genius even than Galton's Victorian age, when geniuses like the poet Tennyson "were in full flower", recalled Virginia Woolf, with "long hair, great black hats, capes, and cloaks". when geniuses~のwhen以下は、Galton's Victorian ageを説明したものですか? "were in full flower"はテニスンの作品か何かでしょうか? "long hair, great black hats, capes, and cloaks"はヴァージニア・ウルフの風貌? 2) Moreover, the accolade may not only be bestowed but also withdrawn by experts and the public, as the prize-winning and sensationally successful British installation artist Damien Hirst discovered. ここの、as~Damien Hirst discoveredの個所は、ダミアン・ハーストが見出したとして、と読むのでしょうか? よろしくお願いいたします。 *この英文の後に以下の英文が続きます。 In response to devastating reviews of his inaugural exhibition of paintings in 2009, Hirst vowed to continue painting and improve. "I don't believe in genius. I believe in freedom. I think anyone can do it. Anyone can be like Rembrandt", Hirst claimed. "With practice, you can make great paintings."

  • 英文についての質問です。

    The scientific study of genius began with the publication in 1869 of Hereditary Genius: An Inquiry into Its Laws and Consequences by Darwin's cousin Francis Galton, the founder of psychology, who conducted detailed research on the backgrounds, lives, and achievements of illustrious individuals and their relatives, deceased and living. But strangely, there is hardly a mention of 'genius' in Galton's book; no attempt is made to define genius; and no entry for 'genius' appears in the book's index( unlike 'intelligence'). When Galton published a second edition in 1892, he regretted his title and wished he could change it to Hereditary Ability. 'There was not the slightest intention on my part to use the word genius in any technical sense, but merely as expressing an ability that was exceptionally high,' he wrote in a new preface. 'There is much that is indefinite in the application of the word genius. It is applied to many a youth by his contemporaries, but more rarely by biographers, who do not always agree among themselves.' この英文の最後の方の内容がよくわかりません。 1)'There is much that is indefinite in the application of the word genius. thatは何を指しているのでしょうか? (天才という言葉を適応するには不明確なことがたくさんある、と訳したのですがthatの部分がわかりませんでした) 2)It is applied to many a youth by his contemporaries, but more rarely by biographers, who do not always agree among themselves.' それは同世代によるたくさんの若者に適応されているが、しかし伝記作者には滅多に適応されない。彼らは(伝記作者たちは)賛成しない。 hisは誰を指しているのでしょうか?(youth?) among themselvesはどうやって訳すのでしょうか? rarely=まれに、 more rarely=?(訳語がわかりません) 3)最後の部分の意味がとれないのですが、つまり質問の1)と2)の英文を合わせるとどういうことを言っているのでしょうか?伝記作者は天才という言葉を明確に使っている、ということですか?(It is applied to~のitがよくつかめていない感じです) 英文と質問が長くて申し訳ないです。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 英文についての質問です。(1)

    Distinguishing talent from genius is inevitable fraught with difficulty, since neither term has a widely agreed definition or method of measurement. The most obvious question to ask is whether talent and genius form a continuum, or are separated by a discontinuity? (Genius by Andrew Robinson)  わからない個所について質問があります。 whether talent and genius form a continuum, or are separated by a discontinuity? の個所で言っていることは、 才能と天才は遺伝するのか、ということですか? form a continuumとare separated by a discontinuity (連続体、不連続体が意味するところがよくわからないのですが) *そもそも日本語の意味で「才能」(talent)と「天才」(genius)の違いがわかりにくい感じです。 大変お手数をおかけして申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。 尚、段落の全文は Distinguishing talent from genius is inevitable fraught with difficulty, since neither term has a widely agreed definition or method of measurement. The most obvious question to ask is whether talent and genius form a continuum, or are separated by a discontinuity? Put another way, the question becomes: should we speak of greater and lesser geniuses-- instead of simply genius? Physicists generally feel that Einstein is a greater genius than, say, his contemporary Niels Bohr(also a Nobel laureate). Artists feel the same about Picasso, as compared with his contemporary Georges Braque. And the same is true for composers regarding Mozart, as compared with his contemporary (and fervent admire) Joseph Haydn. です。(質問の(1)と次の質問の(2)を合体させたものです)

  • 英文についての質問です。

    To obtain his data on eminence, Galton made the reasonable but problematic assumption that high reputation is an accurate indicator of high ability. He then analysed the records of achievements and honours set out in three printed sources: a leading contemporary biographical handbook, Men of the Time; the obituary of the year 1868 published in The Times newspaper; and obituaries published in England going back into the past. If he were working today, he would no doubt have analysed lists of Nobel prize-winners, too. On this basis, Galton arbitrarily defined an 'eminent' person as someone who had achieved a position attained by only 250 persons in each million, that is one person in every 4,000.(He argued for this number poetically, since 4,000 is perhaps the number of stars visible to the naked eye on the most brilliant of starlit nights--'yet we feel it to be an extraordinary distinction to a star to be accounted as the brightest in the sky'.) An ’illustrious’ person--much rarer than an eminent one --was one in a million, even one in many millions. 'They are men whom the whole intelligent part of the nation mourns when they die; who have, or deserve to have, a public funeral; and who rank in future ages as historical characters.' As already noted, Galton left a 'genius' undefined. (Genius by Andrew Robinson) わからない個所を教えてください。 1)Galton arbitrarily defined an 'eminent' person as someone who had achieved a position attained by only 250 persons in each million, that is one person in every 4,000. ここはどうやって訳すのでしょうか? ゴルトンは到達された地位を成し遂げたある人として”著名な”人を任意で定義しました、と前半部分は述べているように思うのですが、by only 250~がわかりません。 2)yet we feel it to be an extraordinary distinction to a star to be accounted as the brightest in the sky' itは何を指しているのですか? to be accounted as the brightest in the skyの部分ですか? 3) and who rank in future ages as historical characters. 最後の段落にある英文ですが、どのように読むのでしょうか? 長文になってしまい、申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 英文についての質問です。

    The word genius has its roots in Roman antiquity; in Latin, genius described the tutelary ( guardian) spirit of a person, place, institution, and so on, which linked these to the forces of fate and the rhythms of time. Like the Greek daimon, the Roman genius followed a man from cradle to grave, as expressed in the poet Horace's lines from the 1st century BC defining genius as: 'the companion which rules the star of our birth, the god of human nature, mortal for each individual, varying in countenance, white and black'. Only genius knows, says Horace, why two brothers can differ entirely in personality and lifestyle. But genius among the Romans had no necessary relationship with ability or exceptional creativity. 1)as expressed in the poet Horace's lines from the 1st century BC defining genius asの個所のas~asは : 'the companion which rules the star of our birth, ~同様に(~のように) expressed in the poet Horace's~である、という意味でしょうか? 2)'the companion which rules the star of our birth, the god of human nature, mortal for each individual, varying in countenance, white and black'の訳がわからないのですが、 私たちの誕生の星、人間性の神、死ぬべき運命のおのおの個人、表情の変化、白と黒のに従う仲間? white and black'の意味がとりわけわかりません。 3)Only genius knows, says Horace, why two brothers can differ entirely in personality and lifestyle. ホーレスが言うように天才だけは、なぜ二人の兄弟が完全に性格とライフスタイルにおいて異なることができるのか知っています? この英文の言っている内容はどういうことなのでしょうか? たくさんの質問になってしまいましたがよろしくお願いいたします。 *Geniusについて書かれた英文です。

  • the likes of whom

    She is a genius, the likes of whom I could never even begin to compare to. 彼女は私が足元にも及ばない程の天才です。 文構造はどうなっているのでしょうか? 特にwhomはどういった役割で使われているのかが 教えて頂けたら幸いです。

  • 英文についての質問です。(2)

    投稿した質問の『英文についての質問です。(1)』の続きになります。 When Galton speaks of the heritability of "a man's natural abilities" in his thesis, what he really seems to mean is the heritability of talent, rather than genius. As most psychologists now agree, the evidence for some inheritance of talent is considerable, though nowhere near as convincing as Galton claimed, whilst the evidence for inherited genius is slight or non-existent. (Genius by Andrew Robinson) : 1)部分的によくわからないところがあります。 the evidence for some inheritance of talent is considerable the evidence for inherited genius is slight or non-existent この二つはどのようなことを言っているのでしょうか? ( some inheritance of talentとinherited geniusのところがよく掴めません) 2) though nowhere near as convincing as Galton claimedは、 Galtonが主張したほど説得力のあることにはほど遠かったけれども、という意味ですか? (Galtonほど説得力はなかったが?) よろしくお願いいたします。

  • 英文についての質問です。(1)

    Intriguing though Galton's eminent families are, they decidedly do not demonstrate the inheritance of genius. For there is basic flaw in his analysis: his criteria for genius (which, of course, Galton never defines) are not strict enough, allowing in too many high achievers whose distinction may be considerable but is far from enduringly exceptional. Hereditary Genius is, so to speak, closer to the Queen's honours list than the Nobel prize. (Genius by Andrew Robinson) 1) his criteria for genius (which, of course, Galton never defines) are not strict enough, allowing in too many high achievers whose distinction may be considerable but is far from enduringly exceptional. considerableは"かなりの"という意味ですか? but is~はbut(distinction) is~ですか? この英文はnot~but構文なのでしょうか? 2) Hereditary Genius is, so to speak, closer to the Queen's honours list than the Nobel prize. 遺伝性の天才は、いわばノーベル賞よりも女王の叙爵者一覧に近い(?)とはどういう意味ですか? よろしくお願いいたします。

  • 英文についての質問です(2)

    (1)からの続きです。 ・・・・Since a genius, whatever it be, is like fire in the flint, only to be produced by collision with a proper subject, it is the business of every man to try whether his faculties may not happily cooperate with his desires, and since they whose proficiency he admires, knew their own force only by the event, he needs but engage in the same undertaking, with equal spirit, and may reasonably hope for equal success. 1)全体の構造はどのようになっているのでしょうか? Since a genius~=~なので it is the business of every man ~=~である and since they whose proficiency =~なので he needs but engage ~、and may reasonably hope =~であり、~である というのが大まかな形ですか?(sinceは"~なので"の意味?) 2)Since a genius, whatever it be, is like fire in the flint, only to be produced by collision with a proper subjectについて whatever it be・・・・itはgeniusを指しているのでしょうか? 天才はどんなものであっても? Since a genius~is like fire in the flint・・・火打石の火のようであるので only to ・・・~するだけで? only to be produced by collision with a proper subject ふさわしい主題に衝突することによって生じるだけで 3)it is the business of every man to try whether his faculties may not happily cooperate with his desires whetherは"・・・かどうか"の意味ですか? それは彼の能力が彼の願望とうまく引き合わないかもしれないかどうかを試すすべての人の仕事であり 4)and since they whose proficiency he admires, knew their own force only by the event そして彼が熟達を称賛する彼らは彼ら自身の力をイベントよってのみ知っていたので (内容が掴みにくいです) 5)he needs but engage in the same undertaking, with equal spirit, and may reasonably hope for equal success. needsは副詞の是非とも、という意味ですか? engageが原形になっているのはなぜなのでしょうか? 彼は同じ仕事に、対等な精神で、是非ともしかし携わり、そして対等な成功を道理に従って望むかもしれない (ここも内容がとりにくいです) 質問がたくさんになってしまいましたが、よろしくお願いいたします。