• ベストアンサー

全身用コンピューター断層撮影装置

全身用コンピューター断層撮影装置では何の病気がわかりますか? 私は今、特に右肩と背中と右首が痛くて、 頸椎と胸椎MRI日立1.5テスラの最新で撮影しま したが、異常は見つかりません。しかし痛いので何とか原因を見つけて治療をしたいです。 他に皮膚に掻痒と痛みがあります。息切れが目立つので肺や心臓疾患かとも思います。他は舌の痺れや唾が変な味がします。なので甲状腺も 気になります。肩や首の骨が異様になります。痛いです。寝ていても歩いても鳴ります。 また腸の調子も気になります。 これらはMRIでは診断できませんか? MRIは脊椎や神経をみるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

MRIもより微細な診断が出来る3テスラ、さらに岩手医科大学などは7テスラのMRIがあります、無論非常に微細な物まで写し出せます。 http://www.iwate-med.ac.jp/research/7tesla/ 実際使われているものは3テスラが現在の上限でしょう。 掻痒なら手袋すれば良いのではないでしょうか、ひっかくから掻痒になるので、ひっかけないように手袋をはめれば掻痒にはなりません。 腸を調べるなら、カプセルカメラを飲めば良いのでは? http://apital.asahi.com/article/gan/2014051900010.html 検査する部位によって適正な機材は変わります、胃なら胃カメラの方が得られる情報は多いです。 それに骨がと言うならMRIより、CTでしょう。 舌や甲状腺なら医師が診察すれば、病気かどうかすぐに判る筈ですが? 首や肩が鳴るのは特に病気では無いそうです、鳴ると言っても空気がはじける音だそうです。 私も首を動かすだけで鳴りますよ、でも特に問題無いと医者に言われました、ひざも歩くたび鳴ります。

kibou21
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脊椎全体のMRI検査などの精密検査の可能性

    脊椎のMRI検査などの精密検査がありますが、 通常の病院では、医師の診断で、頸椎、胸椎、腰椎とそれぞれ指定されてからMRI検査を行うことが多いです。この場合、保険適用になります。 一方で、腕や足の状態が悪かったり、胸椎の圧迫骨折があったり、頸椎、胸椎、腰椎のすべてのMRI検査を希望することはできないでしょうか? その場合、保険適用で日にちをかけてできる場合と、保険適用外で脊柱ドックのように保険適用外で検査できる場合があると思います。 まず、脊椎全体を詳しく検査する精密検査(MRIやCT,レントゲンなど)をすることは可能でしょうか? その時、MRIの場合は、一度に全体を検査できるのでしょうか? また保険適用外ですと、かなり費用が掛かるのでしょうか? 愛知、岐阜あたりで、脊椎の精密検査が行える病院はご存知でしょうか?

  • MRI検査で専門の画像診断医による診断がなかった

    先日、MRI検査のことで、こちらに質問したら、次のことをお教え頂きました。 https://okwave.jp/qa/q9668899.html CT/MRIの撮影した場合の手順は、(1)「主治医からMRI担当医(画像診断医)にCT/MRI撮影範囲と検査内容を指示」→(2)「CT/MRI担当医(画像診断医)がその指示に基づいて画像撮影をし、撮影結果を『所見』とした診断書を作成し、主治医へ提出」→(3)「主治医からは『診断医からこのような結果が出ています』との情報が開示される」という流れになる。 ところで、私は、先日、病院の脳神経外科のA医師(初診でした)に、身体の右側のシビレを診察してもらって、すぐに脳のMRI検査を受けて、そのMRI検査から数分後に、そのA医師の診察室でパソコンでMRI画像をパラパラと20枚くらい示されて、「あなたの脳のMRI画像は、普通です、だから脳は問題ない(後は整形外科などに行ってください)」と言われて、そのまま病院の会計に行って帰りました(次回の診察はありません)。 その後の病院の会計でもらった診療明細書を見ると、次のとおりです。 (1)初診料(病院) 288点 (2)画像診断(MRI画像(1.5テスラ以上3テスラ未満の機器)。電子画像管理加算(コンピュータ断層診断料)) 1450点 (3)画像診断(コンピュータ断層診断) 450点 合計 2188点 (金額は、21880円で、私は国保なので3割の6560円を負担) 上記の中の「(2)画像診断(MRI画像(1.5テスラ以上3テスラ未満の機器)。電子画像管理加算(コンピュータ断層診断料)) 1450点」は、専門の「画像診断医」による診断の対価ではないでしょうか? しかし、本件では、A医師は、MRI検査の数分後に、診察室で私に「普通です」と言って、私を会計に回し、私は帰り、そのままです(次回の診察はありません)。 つまり、専門の「画像診断医」による診断は、全くありませんでした。 これは、違法性があるのではないでしょうか?

  • 後遺症認定の申請書類

    事故8ヶ月で症状固定となり医師に後遺症認定の申請を記載して貰いました。 頚椎腰椎捻挫です。 知り合いの弁護士にFAXした所、申請したら14級は、ほぼ確定との事、ただ精度の高いMRI(3テスラの1~2ミリスライス)なら精度の低いMRIでは、映らない損傷が映る可能性があるとの事で、MRIを撮り直す予定です。 画像所見あれば12級ですが、かかりつけの病院のMRIでは、写らなかったのです…。 こちらでは、まだ数の少ない3テスラMRI導入してる脊椎外科のある病院を探して、電話した所、MRIがすでに予約で二週間待ちとの事。 後遺症認定申請の書類は、医師の記入日からどれくらいまでに出せばいいのでしょうか? ちなみに自賠責に出す予定です。 医師の記入日から1ヶ月くらいしてから出しても大丈夫なら、精度の高いMRIを受けて結果を見て脊椎外科の医師の見解を聞いてから出したいと思っています。 よろしくお願いします。 寝てても痛みで目が覚めて、右手右足に痺れがあり、右足は、筋力低下が起きてる状態で辛いのです…。 どうせ後遺症が残り申請するならなるべく12級で認定がして貰いたいです。

  • 筋肉の硬直…

    本気で困ってます。今年の5月に首を右に倒すと右肩、右首、右肩甲骨、右脇の下に痛みが出ました。普通にしていれば痛みは軽い物でしたが念のため近くの整形外科を受診しレントゲン撮影をした所『ストレートネックにらよる頚肩腕症候群』と診断されました。その病院にはリハビリ施設もあったので週に二回程通いましたが改善されず、7月には痛みの他に右の親指の痺れや右腕に力が入りにくい症状が出始めました。リハビリ中に肩を強く押されてからは右肩関節前面に痛みが出て現在も全く改善されてません。8月下旬にMRIを撮りC5~C6の頚椎椎間板ヘルニアで右の神経根と脊髄の圧迫を画像で確認しましたが軽度だよと言われました。(脊椎脊髄専門医の先生でした。)その頃からは、呼吸すると胸椎と喉の間の骨と背骨がゴキゴキ鳴る様になりました。たまに様々な所が鳴る『ポキッ』じゃなくてゴキゴキッと鳴ります。呼吸や深呼吸の度に鳴ります。他にも髭を剃ったり、顎が上がった状態から下を向こうとすると後頭部(髪の生え際辺り)の骨と骨が引っかかっていたのが外れた様なガキッと言う音がします。首を動かしたり息をすると首の後ろがミシミシ、ジャリジャリ鳴ります。この頃にやっと右脇の下の痛みと指の痺れは取れましたがそれ以外は全く改善されてません。 首の後ろ、両側がガチガチになり、肩や肩甲骨、背中もガチガチで理学療法士さんが驚くほど硬くなってまして、リハビリを受けても効果は殆ど無く2時間もすれば首~腰までガチガチに戻り関節や体の動きにかなり制限が出てます。先月からはペインクリニックにてトリガーポイント注射や星状節ブロックを週に一度受けてますが効果は4時間位で切れます。クスリもリリカやデパス、メチコバールを飲み始めて4ヶ月になりますが効いているのかわかりません。一ヶ月前からは左側にも同じ様な症状が出始めました。現在も首から腰までがガチガチで肩甲骨が動かせません。体や首を捻ると痛みや皮膚が突っ張る様なピリピリした痛みがあり、右の肩関節前面の痛みは肩を前に出す動きで一番痛みます。PTさんに言われた通り肩を回したり肩甲骨を意識して動かすストレッチを続けてますが、やっていると痛みが増強します。握力は左右45キロありますが上腕の筋力は確実に落ちてますし、体幹もかなり弱っていると言うか感覚がおかしいです。関係性はわかりませんが、足先や踵にたまに痺れが出たり太ももが強張ったり、下肢の様々な所に痛みや感覚の異常をたまに感じます。寝ていても座っていても辛くてたまりません。 頚椎ヘルニア以外の疾患は考えられませんか?また、もっと詳しく検査して原因を追求したいのですが、8月にMRIを撮って4ヶ月経過してますがこちらから再度MRIやCTをお願いして悪化や他の原因を探してもらうのは間違ってますか? どなたかアドバイスお願い致します。

  • 首のMRI

    首と肩の痛みが強く頭痛などもあるので整形外科で首のレントゲンを撮りました。結果は問題なしでしたが何でこんなに症状が強いのか気になったので首のMRIを一応撮りました。首の断層?椎間板なのかな?を撮りました。それも異常なかったんですが、あまりゴクンとつばを飲み込んだのりすると写真に影響あると言われました。 撮影時間は長いし、ずっと横になったままなので緊張的なこともあり、30秒に一回くらいはゴクンとしていたと思います。 あまり何回もゴクンとしてたら声かけますといわれましたが、何も言われませんでした。結果も異常なかったし、その結果を信用してもいいでしょうか?ゴクンとしすぎて、悪いところをたまたま写真に写らなかったということはあるんでしょうか?

  • 整形外科の受診について

    整形外科の受診について 2月の中旬に突然背中に激痛があり、整形外科に行きました。 その時には肩甲骨の間の背骨付近と左の大胸筋辺りの筋に強い痛みがあり、それを伝えると心筋梗塞の検査(頚部~胸部レントゲン、心電図、血液検査)を行ったのですが特に問題が無く、「様子を見てください」と言われて湿布だけ出されて帰されました。 2週間経っても改善が見られなかったので再度診察に言ったのですが、現状説明程度の簡単な問診だけで触りもしないで「湿布と筋肉の緊張を緩和する薬を飲んで様子を見てください」と言われて診察終了となりました。最後に「何か特定の原因として考えられることはあるのでしょうか?」と質問をすると、「頚椎だと思うよ」程度の簡単な答えでした。 あまりに親身さが感じられなかったので他の病院に行き、そこまでの経緯を話したところ、MRIの受診を勧められて2週間ほど後(発症から約1ヵ月後)に撮影・受診をしました。 MRIでも特に目に見えて気になる所見は無く、強いて言えば頚椎に僅かながら変形が見られるとのこと。それは自然治癒を期待できるレベルであり、それが原因か?も何とも言えない状態とのことで、「様子を見てください」と言われて湿布だけ出されて帰されました。 さらに1ヶ月経ったものの背中の痛みは消えず、胸椎の下端にも痛みがあるので、2軒目に行った病院で再受診。そのままCTを撮影したのですが、やはり特に目に見えて気になる所見は無し。またも、湿布のみで「様子を見てください」と言われて終了しました。 その後、胸椎の下端の痛みは気にならなくなったのですが、相変わらず背中には痛みがあり、湿布が効いている自覚はありません。こうした場合、ただ「様子を見る」しかないものでしょうか?  1)成り行きに任せ、様子を見る。  2)違う病院の診察を受ける。  3)病院などではなく整体・カイロなどに行く。 オススメを教えてください。

  • 大腸がんからの転移?

    ガンの転移について質問させていただきます。 父なのですが、一年程前に大腸がんの手術をしました。 そのときに、腹膜転移が認められ、抗がん剤がよく効いたとして余命一年と言い渡されました。 その後、免疫療法などを併用しながら養生を続けてきましたが、一ヶ月ほど前から背中に違和感を感じ 病院でレントゲンを撮ったところ、胸椎の四番目に骨折が認められました。他にも足の付け根の部分と胸椎五番目が、MRIでの検査によると黒く写ったりしたようです。 大腸の腫瘍マーカーは、8程度で、遠隔転移を起こすほどの数値では内容に思うのですが、胸椎の骨折はガン転移 なのでしょうか。それとも、別に発生した腫瘍なのでしょうか。腫瘍マーカーの数値は、転移の目安としてかなり 信頼の置ける検査だとお聞きしていましたので、こちらの数字が低いのに転移を起こしているとは思えなくて。。 折れている部分は、少し神経に障っており、それが痛みを 引き起こしている原因かと思うのですが、腫瘍性のものなら手術はできないし、痛みが激しくなればその部分に抗がん剤を入れるか、モルヒネ等の痛み止めを入れるか、の 対処療法しかないといわれたりもしているので、今後どのように養生していけばいいのか、悩んでいます。 それと、折れているのが第四胸椎なのですが、肺を圧迫することがあるのでしょうか。本人によると、肺活量が少し減ったような感じがすると言っています。今後症状が進んだりすると、呼吸に影響したりすることも考えられるのでしょうか。。

  • 断層撮影

    断層撮影について質問です。 振角が大きくなると断層像の厚みが薄くなるのはなぜですか。 また、断層撮影の原理を簡単に教えてください。

  • 後縦靭帯骨化症あるいは肉離れによる神経痛症状?

    3週間前にジムのマシーンでランニング中に下を向いた瞬間、右肩甲骨と背骨の中間部奥の方でするどい肉離れ感覚があり、激痛が走りました。走るのはやめたものの、その後水泳も通常通りしてしまいました。 翌日から一定の痛みはあるものの通常勤務、アルコールも摂取しました。痛みは徐々に大きくなり、右手上腕に強い神経痛症状が出てきたので、怪我をして1週間後に整形外科に行き、頚椎のレントゲンを撮りました。頚椎には異常がなさそうなので、痛み止めと湿布をもらいましたが、痛みはさらに強く拡大していきました。 翌週(怪我から2週間後)再度同じ整形外科へ行き、MRIをとった結果、後縦靭帯骨化症の可能性大と診断されました(先週撮ったレントゲンも見直し「それを裏付ける影がある」との医師のコメント)。ビタミンB12と痛み止めを処方され治療中ですが、改善に向かう気配はなく、右手前腕にも神経痛が拡大しているようです。 肉離れ感のあった箇所の背中表面がごくわずかにはれているようで、軽く押すと痛みがあります。 後縦靭帯骨化症が肉離れ等がトリガーとなり発症したのか、あるいはMRIでわかるように形状的には骨化症かもしれないが、今回は肉離れ(あるいは靭帯や腱も含む)が内出血等で神経根に影響を与え、右首肩腕系に広く神経痛症状をもたらしているのかなど非常に悩んでいます。

  • 休職中に交通事故にあいました。

    休職中に交通事故にあいました。 35歳の会社員です 現在、他の疾病にて休業中の最中、車と歩行者(私)による交通事故にあいました。 傷病の程度は、右肩腱板損傷(ちょく下筋断裂の疑いもあり、MRIチェック済み)、腰椎捻挫、外傷性の頚椎ヘルニア(MRIチェック済み)、左ひざ打撲、との事です。 現状、右肩の外転が90度を下回り、腰椎捻挫については朝起きるときや、ひねると痛い程度、頚椎はやセキやくしゃみをした時、歩行中に首を左にひねる動きと右、左の腕腰に電気ショックが走るよう痺れがあります。その為、歩くのもつらく、電車のつり革にも右腕でつかまるのが困難な状況です。 さて、本題ですが、他の疾病で休職中である身なので、休業損害はもらえるのかどうかです。 休職中でも、子供の世話や家事もこなしていたのですが、それが十分に出来なくなりました。 会社からは傷病手当金を受け取っている状態ですが(給与の三分の二) この場合でも休業損害と認められるのでしょうか? 家族構成は、妻(主婦)2才の息子がおります。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • FMVF60F3の電源を入れると、回復キーの入力を求められますが、回復キーがわからない場合の対処方法について解説します。
  • 複数のメールアドレスでマイクロソフトホームページにサインインしましたが、回復キーが登録されていない場合、初期化する際に問題が発生することがあります。
  • 診断プログラムでエラーがなく、回復ドライブも作成していない場合、初期化ができずに途方に暮れている方もいるかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう