• 締切済み

夫婦の食い違い、がまん

783KAITOUの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.4

 奥さんの理不尽なキレ方の原因は、あなたがお書きになっている文書の中にあります。それは次の文言です。【会話の中の不特定な単語や言葉尻を捕まえて、イチャモン、ケンカをふっかけてきます。】奥さんがこのようになるのは、単語及び言葉尻を自分と密着させて解釈するからです。言葉の意味を客観視せず自分に向けられた、自分は批難されている、攻撃されているのである。と、いうように理解されるのです。その結果、自分を守るために以下のような言葉を発するようになります。 【発する単語はとげとげしく激しく、とても我が強いんだと思いますが、とことんまでやらないと気が済まない感じで、激しい性格ゆえ絶縁状態の姉妹もいます。】  ↑これは自己防衛のために、理不尽ですが発せずにはいられないのです。ことの善し悪しは問題外の気持ちの「衝動」が不適切な言葉を発するようになっています。もっと分かりやすく言うと、相手の言動は私に向けられた悪意あるものである。と、いう無意識の意識が働いた結果、悪態をついているのです。 では、交際期間中は仲良く旨くいっていたのにどうして結婚後は変わったのかの問題です。交際期間中は好きだという気持ちを挟んで2人の間にそれなりの距離を置いたお付き合いになります。しかし、結婚した以上夫婦は一対になります。つまり、距離のない関係になります。ここで自分が予期しない言葉を聞くと、距離のない関係ですのでストレートに理性ではなく自分の感覚で受け入れてしまうので攻撃されているのだ、となります。 他の人はそう感じないのに奥さんはどうして距離のない言葉として受け取るのか、です。それは、言葉の意味をキチンと、正しく学習してないのです。頭が良いとか悪いとかの問題ではありません。言葉による安心の享受の学習及び体験が不足したまま生育され、大人になっても解消出来ていないのです。 対策は、言葉の意味をキチンと習うことです。そういう気持ちが奥さんにあれば解消します。なければ、年を重ねるほどに孤立した生き方を余儀なくされます。しかし、家の外の人には受けは良いのでは、と思います。親族に対しては、例えばですが議論が出来ないとか、議論を始めるとすぐにキレて議論が成立しなくなるように思います。性格は「根拠なき威張り型」です。

関連するQ&A

  • 私はまだ我慢が足りないでしょうか

    夫とぎくしゃくして1年。関係は一進一退の毎日です。 結婚して丸4年、こどもはいない30代夫婦です。 きっかけは夫の借金問題(主に交際費での浪費)に始まり、そのことで妻が怒る→妻から離婚話→夫「努力する、別れたくない」→妻「もう少し信じてみよう」を半年ごとに繰り返してきていました。 ところが、1年前またそのことで離婚話に発展した際、夫は「もうこの生活を変えることはできない、お前が理想とする生活はしてやれない」と夫から離婚を宣言され形勢が逆転してしまいました。「お前が離婚ばかり口にしていたから冷めた」とのこと。 私も悪かったのかもと反省し、夫に尽くし愛を取り戻そうと冷たくされても明るく振舞い、夫が悪くても謝り空気を良くする様努めてきましたが到底愛されているとはいえない生活。夫はわがまま放題になる一方でとても威張っています。 本当に私が悪かったんだろうかと自問自答の生活にも疲れてきました。それでも夫が愛してくれていたときの楽しい思い出が蘇り別れを決意できません。そんな風にされても愛されたいと思ってしまう自分が情けなく可哀相です。毎日苦しいです。 それでも我慢したら幸せな生活が送れるようになりますか。 決して悲劇のヒロインを演じたいとは思っていません。

  • 夫婦間

    結婚して20年経つ男性です。 結婚後三年目に妻が不倫しました。相手は私の友人です。友人が事実を言ってこの件において一件落着したのですが、それ以降現在まで、毎日のように妻とは喧嘩しています。 この前、大ゲンカし、その時に裏切って不倫をした事を堂々と反省もなく話していました。雑巾と一緒に洗濯したりと数々の嫌がらせも受けてきて、今は、子供のためだけに夫婦生活をしていると言われました。妻の気持ちここにあらずです。 皆さんどう思いますか? 自分にも悪い所はあると思いますが。 よく、気持ちを察して、とか読み取って、共感してっとか言われます。 離婚の話もちらほらされます。

  • 我慢するべきか夫婦喧嘩するべきか。妻の性格に着いていけず…

    40代半ばの男です。結婚して10年近くなり、6歳の子どももおります。 結婚当初から喧嘩が絶えず、子どもが出来る前は、性格の違い・フィーリングのズレで、 週に2回ペースで喧嘩してました。離婚を考えた事も何度もありました。 そのたびに、別れるという現実に勇気が持てず、また事情もあり、仲直りをして持ち直していました。 妻の性格を一言では言えず、 意地悪口調で、自己中心的、人の話を聞かず、場の空気が読めない、気が荒い、 話のセンスが全く無い(話の中身が無い)がダラダラ延々に喋る・・・・・・など 他にも沢山ありますが・・・・マイナス面が多いです。 もともとイジメられっ子人生だったらしく、友達が出来にくい性格で、 それはもちろん理解して結婚したのですが、どうしても一緒にいてる時に、 私を怒らす様な言動、表情、生意気な態度が気に触ります。 子どもが出来てから、よく考える時があります。 子どもは命懸けで愛しているので、もう絶対に離婚はしたくありません。 ですので、妻へのうっぷんがどうしようもなく溜まって来た時、 グゥゥッッッ・・・と、我慢するべきなのか、 または、その度、夫婦喧嘩をするべきなのか・・・。 夫婦喧嘩をしたら、どん底まで落ちます。ただ、その後は、いったん仲直りして気持ちも晴れます。 ただ、また数日経てば同じ事の繰り返しです。性格は直りません。だからキリが無いのです。 我慢をすれば、その場は通り過ごせますが、私がうつ病の様になり、言葉を失い、 生活が辛くなり・・・・私の寿命が縮まってる様な気がします。 でも、その状況が過ぎて妻と波長が合った時まで持ちこたえると、 「あの時喧嘩しなくて良かった」と思える時があります。その時、幸せを感じます。 やはり、妻にもいい所があるし、悪いところばかりじゃないので・・・。 それにやはり、なによりも愛する子どものために・・・ 我慢するべきか夫婦喧嘩するべきか、ギリギリのところでよく悩みます。 私も精神的に病んでいる部分もあると思いますので、 読みづらい文章で申し訳ございません。 また、全てを書き切る事ができないので、中途半端ですみません。 なんらかのアドバイス、同じ様な境遇の方の体験談、 またどういった機関で相談すれば良いか(絶対に極秘で)など、 アドバイス頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 夫婦の仲

    結婚4年目の子供なし夫婦です。 ケンカが絶えません。今までも何回もケンカをしては仲直りをし、生活してきました。 理由は自分の何気ない一言や自分の親のこと、親への仕送りのこと、子供ができないことなどいろいろです。 妻が一方的に怒るのがほとんどです。 ケンカするたびに離婚しようと思いますが、やっぱりできません。 もう、どうしていいのか、どの道がいいのかわからずにいます。 他の家庭もこんなにケンカをするもんなのでしょうか? なにもないときはとても仲良くしているのですが、今ではそれって仮面夫婦なんじゃないかと思うほどです。 みなさんの意見をお聞かせください。 誰にも相談できずに悩んでます。

  • 夫婦関係・夫婦のあり方

    以前より何度か掲載させていただいています。 昨年より妻の浮気から半年間別居をし、4月より子供のためにとまた一緒に同居をしています。(結婚2年で1歳半の子がいます。) まだ1月あまりですが、妻の気持ちは「子供のため」のみで、気持ちの隔たりはかなり大きく、あいまいですが喧嘩の中でとても一緒にいられる状態ではないと思わされることもありました。 そんな状況で、私は何度か喧嘩をして妻の気持ちを読むことが出来るようになってきて、喧嘩の回数もだいぶ少なくなってきました。(小さないざこざはよくあります) このまま長い目で見ていこうと思っているのが正直なところですが、妻の態度を見ていると今後の生活と私の人生にも不安を覚えます。 別居の解消は妻自身から言ってきたのでその言葉にかけたいとも思っていますが・・・。 別居が解消したからといっても、私自身はまるで受け入れてもらえていません。キスどころか、手すら握れません。言ってしまえば、このまま一生セックスレスかもしれません。現状ではそれは仕方ないのかもしれません。 長い目で見るというのもかけかもしれませんが、やはり子供のことを考えるとお母さんは必要だと思ってしまいます。(別居中は私が見ていたのですが、正直仕事と育児の両立は大変でした) 一緒に生活し始めて思ったのが、子供が妻になつかないという点です。食事にしても寝るときにしてもやはり私にべったりなのです。妻はなつかないことに苛立ちを覚え、しまいには泣いていました。(私との生活が窮屈でつらくつまらないとも言われました。) そんなことを言われても私も離婚に対しての行動を起こすつもりもありませんが、冷静に対処していれば状況や生活は改善するものなんでしょうか。 子供は確かにかすがいですが、今の妻には負担にすらなっているようです。 今の生活はどこに行くにも別々で、ただなあなあにやっていっているという感じです。一緒にいることに意味を見出せなくなった夫婦は子供がいたとしても別れるべきなのでしょうか。私自身は7:3ぐらいの気持ちで現状を受け入れている感じです。

  • 妻との夫婦関係がうまくいかず困っています。

    妻との夫婦関係がうまくいかず困っています。 妻とは結婚する前からケンカは多く、結婚してからも妻は子供のことでさらにストレスが増し毎日のようにケンカしてます。いや、ケンカというよりは妻が一方的にキレることが多いのですが。 キレると妻はいつも『離婚したい』と口にします。『私のこと何もわかってない』と。 正直、世間一般からみて妻はいい主婦だとはとても思えません。でも私は妻と仲が良いときもあるから離婚したいとは思いません。だから怒らせないように気をつけようと思うのですが、妻に言われること、妻のわがままだらしなさに、私のストレスにも限界があります。 どうしたらもっと広く心を持つことができるでしょうか?ケンカがなくせるでしょうか? ちょっとしたケンカならいいのですが、妻は怒ると、子供の前で怒鳴り散らし、子供の世話は一切しないで、家出したり、ふて寝したり…子供にも悪影響です。 できることなら妻を治したいのですが。何か言うとすぐ逆ギレですから。

  • 夫婦喧嘩について

    現在結婚6年目、私(夫)44歳、妻34歳、娘3歳の家庭での事ですが、夫婦喧嘩が絶えません。 新婚当初から、毎月1~2回の激しい喧嘩を繰り返しています。 激しさの度合いは、怒鳴り合いから、妻は物を投げる、自分は壁を殴る、などです。自分は妻を殴るとか、いわゆるDVではないです。 原因は些細なことから、重いことまで様々ですが、自分がわりとマイペースな性格で、妻の方はサバサバと思った事をなんでも口にするタイプです。 ちなみに、共働きで妻も総合職で正社員です。 家事分担は自分も受け持っています。食器洗いや料理、子供の弁当作り、風呂、トイレ掃除、洗濯物をたたむ、子供と公園で遊んだり散歩へ連れて行く、役所や銀行などの家庭の事務処置的な事、など、普通にやっていると思います。この辺は妻も認めています。 子供が産まれても相変わらずで、以前は自分も妻の言う事に反論していたりしましたが、今では話を聞いて、ことあるごとに「自分が悪かったよ、ごめん」といい、謝ることもします。それでも妻は昔の喧嘩を引っ張り出して、「あのときどれだけ傷ついたかわかっているのか!」と、そのときしている喧嘩の内容と関係ないことも引っぱり出してきます。とにかく凄いです。 喧嘩のたびに、「離婚しろ!」「私の人生めちゃくちゃにしやがって!」などと言われ、子供の前でも怒鳴るので、娘は怯えて絶叫します。 自分は、娘が怯えて泣くのが一番耐えられず、子供の前では怒鳴るのをやめろと言いますが、一向に聞きません。 喧嘩が収まっているときでも、妻はチクチクと嫌みを言ってきたり、娘を味方につけ、「パパいや~ね。」などと言っています。 こんな状態は普通なんでしょうか? ここで質問されてる方も、かなり過激な喧嘩をしている方を見かけますが、家もかなりのものだと思いますが、 いっそ妻の言うように離婚したほうがいいのでしょうか。 話し合いで解決したいですが、妻が感情的になり、できる状態にありません。なので、私がなにを思っているか、妻は正直理解していないと思いますし、妻にも「じゃあどうしたい?」と問いかけても、話し合いになりません。 ひと月に大きな喧嘩を数回するので、妻は不機嫌な日の方が多く、常に妻の機嫌を伺いながら生活しています。

  • H夫婦生活で困ってます。

    H夫婦生活で困ってます。 最近、妻と離婚問題になった事件があり、それ以来夫婦生活がありません。 ある日、中学1年の子供が、反抗期ということもあり塾へ行く行かないのケンカになり、 その際に私(夫)が子供を叱りすぎたのが原因で妻にHを断られました。 Hを断られた私(夫)は「お前と一緒にいる意味がない!」と言って離婚と申し出てしまいました。 もともと妻は家事が上手いほうではなく、私の帰宅時間が夜中になっても家事を手伝っていたという 経緯もあり、私とすればHもできず家事も上手くできないことにうんざりとなってしまいました。 その後、離婚問題は妻の両親や自分の両親との話し合いなどもあり、とりあえず終息方向に向かって きているのですが、ケンカ以来、妻とのHはありません。 妻は、私の身体に二度と触るな!と言うありさま。私は以前のように夫婦生活としてコミュニケーションを図りたいと思っています。 以前は、月1回のHでした。妻が頭痛持ちというのもあってなるべく我慢はしていたつもりです。 このまま年齢を重ねるのも嫌ですし、Hができないのも嫌です。 こんな夫婦関係を続けるもの嫌ですし、どうすればHができるんですか? 女性はそんなにHが嫌いなんですか? 女性への対応はどうすればいいんでしょうか?もっともっと妻を抱きたいんです。

  • 夫婦関係について

    夫婦関係について凄くなやんでいます。 交際期間8年、結婚して四年になります。 旦那は自営業でとても忙しく付き合いも多いので帰りは遅いです。 私も仕事はしていますが週に3日程度の簡単な仕事です。 子供は1人です。付き合ってる期間は長かったですが今思えば喧嘩はもちろんしましたが毎日会っていたしかなりラブラブなカップルだと思います。 しかし、結婚してからお金の事、仕事の事でかなり喧嘩が増え主人も仕事が忙しく私からも逃げたかったと思います。別居生活(毎日連絡は取り週3は会っていました)を一年くらいして最近また一緒に住み始めました。 私は元々ヒステリックな性格で産後はホルモンバランスのせいかかなり主人に対して暴言をかなり吐いてしまいました。その時言われた事を今も引きずっているようです。 私も傷つくことを沢山主人に言われているし忘れてもいません。 でも別居生活中とてもさみしかったし、主人の事は嫌いになれないし大好きで大事な存在でまた一緒に生活出来るようになってとても嬉しいです。 でも毎日帰りが遅く仕事優先、友人優先で家族は最後です。帰って来てくれるだけでいい、ありがたいと思っていたのに今はとても淋しく夜になると帰ってきてくれるのか不安になり何回も主人に電話してしまい怒られます。また人当たりもよく見た目もカッコ良くて男女問わず友人も多いのでモテると思うのでそうゆう所も不安でしょうがないです。少し前に携帯見せてと言ったらスゴイ勢いで断られました。仕事関係の人とかからかっこいいね、仕事も出来て素敵だねとかメールがくるので嫉妬深い私には見せたくないといわれました。 仕事が忙しいし今は家にも帰ってきてくれて夜の営みも2日に一回位あるので浮気はしてないと思いますが、なかなか信用できなくて困っています。 もう少し愛されてる、大事にされてると実感できていれば仕事中電話もしないでいられると思います。 交際期間では主人から大好きだよと言ってくれてましたが今では私が言わないと言ってくれません。無理やり言わせてるみたいで余計淋しくなります。 仕事優先で全然いいんです。帰りが遅くなっても全然いいんです。ただ一緒に居る時に主人の方からくっついてきてくれたりしてくれれば心が満たされると思います。 子供は大事にしてくれるし仕事も一生懸命で男らしくとても尊敬してるし大好きなのでずっと一緒にいたいです。でも今、私が主人の事大好きなのに信用できなくて不安になり執着しすぎて仕事を邪魔してしまいどんどん主人が離れていってと悪循環になっます。 昨日大きな喧嘩をしてしまい、お前は期待しすぎで欲深い、仕事中の電話や帰って来てコールがどんどん俺を追い詰める、俺は仕事が大変でそれどころじゃない、お前の気持ちも重たい、もうお前とは居られない、1人で居たいといわれました。忙しくて大変なのはわかっていましたが色々なプレッシャーなどで相当精神的に参ってると話してくれたので自分が思ってたより大変なんだなと思い謝りなんとか離婚は回避できました。でも絶対また私の事嫌いになったと思います。今日帰って来てくれるか凄く不安です。 毎日穏やかに生活したいです。主人の仕事ももちろん応援したいです。 でも今までの暴言や態度一緒に住み始めてからの主人への執着などもう今から改善しても主人の心は私には戻って来ないでしょうか? それとも今からでも私が主人の考えや気持ちを尊重して大切にしてれば主人の気持ちもすぐにではなくても変わってくるでしょうか。 仕事が激務な男性の方はどうゆう家だったら家に早く帰りたいと思いますか?どうゆう妻だったら一生大事にしたいなと思いますか? 仕事で疲れているのに毎日ベタベタしたがる妻はうざいですか? 女性側からも私はこうしてるから家庭が上手くいってますなどアドバイス頂ければ嬉しいです。 イライラやモヤモヤの解消法も教えて頂けたら嬉しいです。 親や兄弟、友人にも旦那の印象が悪くなるのも嫌なので相談できず、毎日モヤモヤしてしまいます。 分かりにくくて読みづらい文章で申し訳ないです。

  • 夫婦って?離婚

    先日、妻に離婚を迫られました。原因は自分にあるのですが.....しかし子供もいて金銭的な問題で実際、離婚はできないということでした。妻の言い分で原因の一つである借金130万(消費者金融返済の為の実母からの借金)完済するまでは家庭内別居でお互い干渉しあわないで生活しようといわれました。自分は子供も妻にも愛情はあるしそれでも良いとおもっています。しかしそんな生活が成りたつか不安です。約2年前に9ヶ月の別居を経て去年4月に戻って来てくれました。今日まで生活して自分が妻に気を使っているのも妻にとってはストレスみたいです。