• 締切済み

響きがいい用語

ootemonの回答

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.1

シンクロトロン放射 カタディオプトリック式天体望遠鏡

espoir_br
質問者

お礼

回答有り難うございます! シンクロトロンってなんかかわいいですね…(´`#)

関連するQ&A

  • よく出てくる用語

    現在、司法試験合格を目指して勉強しているものですが、恥ずかしながら頻繁に出てくる語句で、いまいち明確に理解できていないものがあるようです。はっきり言って、国語の問題なのですが文意を的確に読み取る上で必要不可欠と思いますので、質問させていただきました。それはは、「相対的に」「相対化する」「相対何々」「論理的に」「理論的に」です。お願いします。

  • 耳に残る素敵響きな言葉を教えてください <2>

    前にも同じような質問をしたH-areです。 前の質問でベストアンサーに選ばせて頂いた方の案で、 「**論」というのがありまして、素敵だと思いました。 なので、「**論」「**理論」などの言葉を教えて頂きたいのです。 えー、「相対性理論」や「量子論」など。 意味は書かなくても結構です。 あ、でも、できれば書いて欲しいかな、なんて。 えー、何か思いつくものがあったら解答お願いします。

  • 光速を超えて移動することは絶対に不可能ですか?

    光速を超えて移動することはできないのですよね? それは、絶対的な事実なのでしょうか?それともたとえばアインシュタインの相対性理論をくつがえしてしまうような理論が発表されたら可能になるものなのでしょうか。 天文学や物理学にお詳しい方、どしろうとの私でもわかるようなやさしい解説をお願いできないでしょうか?

  • 天文用語を教えて下さい。

    岩でできた惑星、ガスでできた惑星を天文用語で何と言うのですか? また"transit-detection"のいい訳をご存じでしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 相対性理論について10才の子供が言ったことについて

    相対性理論について、10才の男の子がテレビで聞いたことなのか「ゲームしてる時の一時間はあっという間で10分位に思うけど勉強での一時間はもっと長く思えるけど、同じ時間なのに短く感じたり長く感じたりすることを相対性理論て言うの?」ときかれたのですが、恥ずかしながらさっぱりわかりません。逆に「相対性理論て何?」と聞き返してしまいました。子供が言ってることでおおまかに良いのでしょうか?私自身専門用語などもわかりませんので、難しいとは思いますが簡潔にお答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 「響プロジェクト」、なぜ「響」??

    カテ違いでしたらすみません。 経済産業省が2年間で約18億円を投じる「響プロジェクト」。2006年8月までに1枚5円で販売できる国際標準の無線ICタグを開発するため、民間企業と協力して進行しているそうですが、ふと疑問が湧きました。 なぜ「響(ひびき)」なんだろう…?? 私は何かの英語の頭文字を取ったらHIBIKIになったとか、何かの言葉とかけているとか、そんなことを考えたのですが。実際のところはどうしてこのネーミングになったのかが知りたいのです。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 歌うとき一番美しい響きの言語は何ですか?

    私は歌が大好きです。 いろいろな国の、主にポップスを聴くのが好きです。 最近特にハマっているのは、中国語です。 シンガポールの蔡淳佳さんや、台湾の王心凌さんなど、 中国語で歌う歌手の歌をよく聴きます。 中国語自体は四声のせいかもしれませんが、あまり好きではありません。 しかし、歌となるととても美しい響きで、落ち着きます。 また、中国語で歌われた曲の歌詞はよく韻を踏んでいて聞き心地がとてもよいです。 今は中国語にハマっていますが、 「世界にはほかに美しい響きの言語があるのではないか。」 「美しい響きの言語で歌われた曲を聴いてみたい。」 と思うようになりました。 そこで、歌うときに美しい響きの言語を教えてください。 ※タイトルには一番美しい響きの言語とありますが、特に一番を決めたいわけではありませんので、回答者が考える美しい響きの言語を教えてください。 ※話すときに美しい言語ではなく、歌うときに美しい言語を教えてください。

  • 英語の響き

    イギリス英語の響きは、どっしりと落ち着いた響き、アメリカ英語の響きは良くいえば軽快(悪くいえば軽薄)というイメージがあるんですが、同じ意見の方、いますか? 自分が話すなら、イギリス英語がいいと思っています。 自分がアメリカ英語を話すと、軽薄さに拍車がかかってしまうような気がするんです・・・。

  • 相対性理論の参考書

    私は、来年の4月に天文学系の大学院に入学する事が決まった者です。 私、相対性理論が何となく面白そうだと思うので、相対性理論を勉強したいです。(とは言っても、専門に研究するわけではなく、授業で学ぶ程度でいいです。)でも、私の入る大学院では、一般相対性理論の講義は少し前まであったのですが、担当の先生が退官したので、今はないと聞きました。 そこで、時間があるときに独学で勉強したいのですが、いい参考書はありますか?条件としては、 1、大学程度の物理学の知識で読めること 2、日本で比較的容易に手に入ること 3、日本語または英語で書かれていること 4、さほど高価でないこと 5、一般相対性理論まで書かれていること が必須です。

  • トロンボーンの響きについて

    私は中学校の吹奏楽部で、 トロンボーンを吹いているものです(一年目) この前現在の高校3年生のOBの方が来てTbを 吹いていたのですが、その音を聞いてみると、 響きが私と違って物凄いものでした。 私の音は「プー」と言う音なのに対して OBの方の響きは「ブォ~」(スゴイ響きで、 下から響くような音)でした。 実は今吹いている曲は目立つ場所がたくさんあるので 響きを良くしたいのです。 そこで質問なのですが、響きを良くする練習方法や コツなどを何でもいいので教えてほしいのです。 ちなみに今使っているTbはYAMAHAのYSL-640です マウスピースは付属のものです。 アドバイスお願いします! ~参考までにYSL-640の製品URLです~~~~~~~~ http://www.yamaha.co.jp/product/wind/brass/tb/tb-600.html