• 締切済み

大学生 アルバイト 所得税などについて

DJ-Potatoの回答

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

これから確定申告のお勉強で、間に合いますか? まぁ、結局は税務署で相談して、いっぱい訂正されて、ということになるのでしょうが。 あまりギリギリまで引っ張らないで、早い内に1回提出しに行ってみるといいと思います。 確定申告は結構ややこしいので、初めての場合はまず間違える、と思っておいた方がいいです。 所得税に関しては、扶養控除が一般扶養親族で38万円、特定扶養親族(19-23歳)で63万円です。 今年で20歳になるなら特定扶養親族ですかね。その分だけ課税所得が増えるので、 家族の課税所得が195万を超えるなら10%の63,000円 330万円を超えるなら20%の126,000円 695万円を超えるなら23%の144,900円が、余計に払う所得税になります。 900万円を超える以降は割愛します。 住民税に関しては、一般扶養親族で33万円、特定扶養親族で45万円でが増える課税所得で、 所得割は都道府県民税と市町村民税で合わせて10%なので、45,000円ですね。 国民年金については、20歳になる前の月に日本年金機構から「国民年金被保険者資格取得届書」ってのが届くそうなので、 それをもって役所に行けば良いです。

関連するQ&A

  • 103万超えてないのに所得税?

    こんにちは確定申告の時期になって疑問に思うことがありましたので、質問をしてみようと思いました。どうかわかりやすく教えてください。 (1)今、2件の掛け持ちパートとしているのですが、メインの会社では雇用保険に加入していて月の収入が約5万円あります。勤め始めは去年の3月からで「扶養控除等申告書」と「生命保険控除」も書いて確定申告して(500円ほど戻ってきました)もらいましたが、勤めてもうすぐ1年経ちますのでこれから何か税金とかかかってくるのでしょうか?教えてください。こちらの会社は他でバイトしていることは知りません。 (2)もうひとつのバイトは、勤めは去年の7月からで月6万円、毎月所得税が引かれています。年に20万円超えていますので確定申告しようと思うのですが、何か注意することがありますでしょうか?また、所得税は少しは戻ってくるのでしょうか?教えてください。こちらのバイトの方は昼間仕事しているのは知っています。 (3)主人の扶養に入っているのですが、すぐに抜いてもらったほうがいいのでしょうか?ぬいた場合の健康保険と国民年金の保険料はどのぐらいになるのでしょうか?教えてください。 (4)扶養から外れていることを2件のパート先にも報告したほうがいいのでしょうか?ぬけた場合の私と主人の扱いはどうなるのでしょうか?教えてください。初めてなのにいろいろ質問してすいませんがよいアドバイスをお願いします。

  • 所得税?について

    どなたか答えられる方がいたらお願いいたします。 現在パートで働いています。去年まで103万以内で働いていたのですが、今年は103万を越えてしまいます。 私自身特別障害者1級で、父の扶養家族に入っています。父は年金暮らしで、国民健康保険です。 会社の方からは、国民健康保険はそのまま扶養でいられるよ、所得は扶養からはずれますって いえばいいよ。と、簡単に言われたのですが父の扶養から外れた場合どういった影響がでてくる でしょうか。税金はものすごく増えたりしますか? ちょっとうまく説明できてないと思いますが、どなたか回答お願いいたします。

  • 所得税の還付金について

    教えてください。 私は去年の所得はパートで90万も行かなかったのに、 70過ぎた母を扶養家族にして会社に提出して、 年末調整を受けました。 昨年から兄が同居していますが、中途退職の為、 確定申告をしようと思っていますが 扶養家族がいないため、あまり税金が戻ってきません。 母親を扶養家族にして申告をする事はできないでしょうか? 私はもう一度、扶養家族無しで申告すればいいのでしょうか?

  • 所得税に関して

    今年の4月より福祉サービス業の個人事業主として働いております。 健康保険に関しては任意継続にて2年間入る事にして毎月収めています。 国民年金も4月より納めています。 ここからが質問となるのですが、来年の3月の確定申告の際の計算方法がよく分かりません。 今年の3月までは普通に社会保険にて税金も納めていたと思うのですが 今年の所得はどのように計算をすれば良いのでしょうか? 詳しい方お見えになられましたらご指導下さい。 今年は白色申告で行なおうと考えています。

  • 不動産所得がある年金受給の母は扶養に入れるべき?

    現在年金受給者の母親と同居しており、母親が貰っている国民年金プラス遺族年金で年間87万ぐらいです。家賃収入が年間120万です。 私は同居の息子でサラリーマン(年収約400万)です。 この場合以下のどの方法で申告したほうが税金が安くなんのでしょうか? 1:私の扶養に入れず、母親だけ確定申告する。 2:私の扶養に入れて、母親だけ確定申告する。 3:家賃収入を私名義に変えて私だけ確定申告する。 問題はまず母親を扶養に入れるのか入れないのか? 家賃収入をどちらで申告したほうが得なのか? ということに集約され、それぞれ個別に掛かる税金の額が変化すると思うのですが、どれが税金面で一番安くなるのでしょうか? 因みに母親は認知症で要介護1、申請を精神障害もあり、障害者手帳は現在申請中です。 以上

  • 所得税について

    今まで、フリーターでまともに確定申告もしなければ、税金もまともに払っていませんでした。保険は国民健康保険で払っています。 今回、派遣で去年の2月から働いた分の源泉徴収の紙がきてますが、 まだ何もしていません。 給料からは所得税しか引かれていませんが、去年11月に提出しなければならなかった、扶養者の有無の書類を提出しなかった為に、12月分1月分の給料の所得税が3倍近くも多く引かれていました・・・・ おとといやっと気がついたんですが、 多く引かれた分は次の年末調整で帰ってくるとのことですが、それには、確定申告は必須なのでしょうか? 情けない話ですが、年金も住民税も払っていません。 確定申告をすることによって、これらの請求や、国民健康保険も税率があがりますよね? でも、確定申告をしないとこの所得税の多く収めてるのも還ってこないんですよね? どっちのがいいんでしょう? 損特でいうと・・・ すみません。社会人としてダメな質問ですが教えてください。

  • 家族の扶養について、所得税の計算について。

    只今協会けんぽの保険に加入しております。 今年4月から息子が就職するため今年1月から扶養から抜く手続きをしたのですが、 息子が先月会社を退社いたしました。 その間の収入は103万以下で体を壊したこともあり、今年はそれ以上の収入は見込めません。 保険は退職後、来年早々に就職のつもりということもあり協会けんぽの扶養でなく、国民健康保険に加入しました。 この場合、2019年の私(親)の収入に対する、所得税の計算上で扶養を1人として 再計算できるなんてことはないのでしょうか? 確定申告で税金が戻るということはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 所得税・住民税の計算方法について、ご教示ください

    来年おさめる税金をいくらほど貯金しておけば良いのか計算したいと思っています お力を貸してください 給与所得ではなく、業務請負で、今年の年収(報酬)が420万程度になりそうです(見込み) 経費は0円と考えてください 家族構成は3人で母(無収入の50代)と妹(12歳)を扶養しています 国民健康保険加入です 国税庁のホームページで調べた所、私が受けられそうな所得控除は 基礎控除38万円と扶養控除(母のみ)38万円 国民健康保険(今年5月から加入)だと思います ・気になる点1  国民健康保険ですが、現在は代表者が母となっているため(今年4月まで私も収入がありませんでしたので) 私の確定申告で控除して良いものか気になっています 又、現在の国民健康保険料が僅かなな金額で、面倒な部分もあるため、 わざわざ控除されなくてもいいかなと思っていますが 控除を故意に確定申告に記載しない事は問題になりますか? ・気になる点2 また、私の収入で母と妹を扶養しはじめたのは今年5月以降ですが(それまで父が扶養していましたが両親が婚姻を解消したのが4月です) 来年2月の私の確定申告(つまり今年の1月1日~12月31日まで)で扶養親族に記載したところで 母の38万円分は全額控除されるのでしょうか?実質のところ今年扶養する期間は半年程度になるのですが・・・ ・本題の質問 上記の内容で収入420万-基礎控除38万-扶養控除38万で 課税所得344万円×0.2(税率)=68万8000円 68万8000円-42万7500円(←定率減税?)=26万500円という計算でよいのでしょうか? 住民税(10パーセント)の計算も上記と同様で良いのでしょうか? そのほか気になる点などあれば、ご指摘、ご教示お願いします

  • 相続したお金に所得税はかかるのですか。

    母が亡くなり、2000万ほどを残してくれました。父が1000万、姉と私で500万づつ相続しました。相続税は基礎控除の範囲なのでかからないのですが、私の所得に加えて確定申告しなければいけないのでしょうか。また、父は年金生活で私の扶養家族でしたが、1000万円が入ったことで、扶養から外れやはり確定申告しなければならないのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • 所得税の扶養・遺族年金

    ども お聞きします。 母、遺族年金受給120万くらいパートでの収入85万くらい で息子の扶養家族として息子の社会保険に加入していました。 が、パートの収入が140万くらいになり扶養家族から抜けました。 不思議なのですが、遺族年金受給者は国民年金料が不要と聞きました?? ほんとうでしょうか?現に所得税だけ納めいているじょうたいです。 国民保険に加入するしか方法はないのでしょうか? 引き続き息子の社会保険に加入できないのでしょうか? またはする方法はまったくないのでしょうか? 息子の年収は600万と仮定します。 あと、国民保険しか道がない場合(遺族年金が理由で支払っていない国民年金料は発生するのでしょうか?)