• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:67歳母、話を理解しにくくなったは認知症?)

67歳母、話を理解しにくくなったは認知症?

kamekame58の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

 初期の認知症を正しく早期診断することは難しいケースが多いですよ。  認知症の代表的疾患がアルツハイマー型認知症(AD)です。  こうした認知症の前段階として、軽度認知障害という概念があります。軽度認知障害(MCI)と診断された患者さんを経過観察しますと、1年あたり平均12%がADに進展します。  MCI(軽度認知障害)段階で留まっているのかAD(アルツハイマー型認知症)に進展したのかを判断する基準は、「生活自立能力」の有無です。  物忘れが生じていても生活が自立していれば、軽度認知障害と診断されます。  軽度認知障害の段階では、投薬治療は行われません(=現状では有効な治療薬はありません)。ただし、軽度認知障害と診断を受け、運動、生きがいの賦与などを試みることにより、症状が軽快することもありますので、診察を受けることは無駄では無いと思います。  アルツハイマー型認知症と診断するためには、進行性の有無を確認することも必要となります。アルツハイマー型認知症は徐々に進行する疾患だからです。  HDS-R(改訂長谷川式認知症スクリーニングテスト)は、認知症のスクリーニングテストとしてわが国で開発された認知機能検査で、30点満点であり20点以下は「認知症の疑い」と判定されます。  さて、アルツハイマー型認知症では、HDS-Rが年間2.5点程度悪化していくことが知られております。  HDS-Rといった簡易認知機能検査でしたら、かかりつけ医でも施行可能です。物忘れが気になり始めたら、かかりつけ医に相談し、その時点での認知機能の評価を受けておくことをお勧めします。一度診察を受けておきますと、後日再診したときに、進行したのかどうかを客観的に判断でき早期診断に結びつくからです。  

summerrabbit03
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  細かく書いて頂き、ありがとうございます。この内容をみますと、母は軽度になるのかな?と思いました。  かかりつけ医に相談しても対応していただけるのであれば、変化がありましたらそちらを頼ることも考えます。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 認知症の母が嫌がらせをしていた

    母は80歳で一人住まいをしており、同じ市内に姉が住んでいます。 私を含め他の兄弟は県外にそれぞれ家庭があります。 先日母のかかりつけの病院から母のことで話があると姉に連絡があり 病院で聞かされたのが、母が病院の特定の看護師さんにかなりひどい 嫌がらせをしているのでやめさせてほしいと言うことと、認知症の検査を 専門の病院で受けるようにとのことでした。 私たちにしてみれば二重のショックです。母が認知症だったことと まさか嫌がらせをしていたとは。 姉が被害にあった看護師さんに謝罪したところ、母の嫌がらせはかなり前から 続いていたようで、精神的にかなりまいっていて怒りが収まらない状態らしいです。 姉は嫌がらせの内容を聞いて、憤慨するのももっともで、いくら詫びても詫びきれないと 言っております。他の兄弟も謝罪に行きましたが同じように感じています。 今度私もお詫びに行くつもりですが、どのように謝罪したらよいでしょうか。 言ってはいけない言い回しとか、金品を渡したほうが良いかとかです。 認知症の検査の結果、アルツハイマーと初期の認知症と断されました。 追記しますと、母は以前から物盗られの妄想があったっため、掛かり付けの病院に相談して 物忘れ外来を受診したことがありましたが、その時は特に問題なしとのことでした。

  • 認知症の母に優しくできません。

    認知症の母に優しくできません。 自己嫌悪になってしまいます。 母は75歳で要介護1です。私は41歳、夫と中1、小4の子供がいます。 母が73歳の時に、脳梗塞で入院し、その時に認知症が発覚し、それから一人暮らしは無理と言う事で、次女の私達家族が実家で同居を始めました。(2歳上の姉は同じ区に住んでいながら1.2ヶ月に1回顔を出す程度で介護らしいことは何もしません。)それから1年半が経ちました。母は同居している事も忘れてしまうことがあります。本当に辛い事がたくさんあって・・・お風呂を嫌がり、拒否をして殴りかかり、あんたはダメな人間だ!と暴言を吐く。家事は一切できないのに自分一人でやれるから帰って行けと言う。散歩に出て迷い、他人の世話になる。主人を目の敵にする等々・・・。 公的機関に相談しに行って専門の病院を紹介して頂き、薬を処方されてからは問題行動も少しは治まりましたが・・。 本人はすぐに忘れてしまうのでけろっとして話をしてきます。 それに優しく返事ができません・・・と言うより、何をいっても無視している有様です。あの母親がこんな風になってしまったという悲しみもあります。子供達の前でも冷たい態度をとってしまいます。 小4の長男は母とちゃんと会話してくれます。ありがたいです。 母にデイサービスを薦めても嫌だと言います。無理やり行かせる労力もありません。 一人ぽつんとテレビを見ている母を見て、申し訳ない気持ちになります。しっかりしていた頃の母を思うと悔しくて・・・上手く言えないですが寂しいです。 優しく介護できるきっかけがほしいです。 皆さんは気持ちにどう折り合いを付けられたのでしょうか?

  • 家族が認知症の初期?できることは

    実家の母が認知症の初期のようで 一緒に住んでいる姉が 心配しています。 私は少し離れて住んでいて 仕事をもっているので 年に2~3回しか 会いに行くことも 姉を手伝うこともできないでいます。 姉が電話などで相談してくるのは 母を病院に連れて行きたいけれど (初期だと認知症の進行を遅める薬もあるということで) 母は「自分はまだ大丈夫」だと思っているようで それを無理に連れて行くのは 母を悲しませそうで・・・  どう話して連れて行ったらいいのだろう・・・ と悩んでいると言うことです。 姉の子ども(私の甥や姪)は大学生で 卒業すれば戻ってくるのですが まだ姉が一人でがんばっている状態です。 父は 認知症ではないようですが 足腰が弱っていますし やはり 物覚えもよくない状態で 姉にアドバイスできるような様子ではなく 協力してもらえる状況ではありません。 姉は離婚していて夫がいないので そこも大変そうです。 地域で 相談窓口などを探すといいね・・・とアドバイスしたり デーサービスなどを利用して 姉の負担を減らすことも考えているのですが 私自身勉強不足で 分からないことが多く困っています。 長い文になりすみません。 教えていただきたいことをまとめると (1)認知症初期症状の見られる母に 病院に行って貰うときの声の掛け方 (2)その他 高齢者のお世話をする人の 負担や不安を減らすために  どんなことができるかのアドバイス です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 母と話ができなくて困ってます、どうしたらいいですか

    祖母の世話を母がみていて、なので私と話ができなくなって、私がストレス過多です。 父方の祖母なのですが認知症になってきて、色々と目がはなせない状態になってきています。ですが母や父やヘルパーさんが色々と面倒をみているので、祖母は大分落ち着いているのですが・・私が母に聞いてもらいたいことや、かまって欲しい気持ちがふくらんで、ストレスが溜まってきていて困っています。もう30代にもなって母に甘えているのは恥ずかしいのですが、どうしても以前(祖母が認知症になる前)のように話を聞いてもらいたいのです。私が話を聞いてもらうのを我慢するべきなのでしょうか?あきらめるべきなのでしょうか?それはつらいです・・。どうしたらよいでしょうか?ご教授お願いします。 ※私も本来なら祖母の面倒をみるべきだという気持ちと、私は病気をもっているし(精神疾患)仕事もしてるし、家事も少しは手伝っているので、これ以上はしたくない・・という気持ちがあります。

  • 認知症の母の接し方について

    87歳の母の事でご相談があります。 1年前に父が94歳で他界して後、連れ合いである母が1年もしないうちに 認知症的言動に陥り現在自宅介護と同時にショートスティに毎月15日前後通う様に なりました。家では実姉(独身65歳)が同居して母を介護しております。 私(独身62歳)は別居しておりますが、ここ1カ月ぐらい前から男である私を毎日の様に呼び出します。呼び出すとは毎日私から姉を通じて母に夕方電話を入れるのですが、その際私が別居してる事を忘れてるのか?私の顔を見ないと「元気がでないから、直ぐお出で!!」とか言い始め、私も仕事を持っているため母の言い分ばかり聞いては居られないのですが、つい可哀そうで、母が言う事を聞くために週に3回ばかり会いに行っております。行けば話す事は昔の私の事ばかり(小さな頃の思い出話です)です。姉は介護で疲れて毎日母に献身的に世話してるのですが、姉には感謝の心は見せても私以上には表情を表わしません。私が行くと本当に嬉しそうにし、「又明日来てね」なんて言うんです。 私も仕事がパートで65歳までは年金満額貰えず現在はパート収入で夜遅くなる事もしばしば有り、休みは寝ていたいのですが母に会いに行ってます。 ショートスティ先にも同様です。 母は若いころは行動的で、外的な人で子供に対しても厳しい人でしたが子供思いの人でした。それが父他界後本当におとなしく現在は子供の様になってしまいました。 私としては何か切なさを感じます。この先認知度が上昇するに連れ、母の介護はきつくなるのは承知してます。 どなたか同じような経験している方いらっしゃれば、ご体験談などお聞かせ下されば 私も今後母に対する接し方に参考になると考えますので是非お教え下さい。

  • 認知症でしょうか?

     85歳の祖母のことなのですが… 昔から近所の人の悪口や、母には母の姉の悪口、母の姉には母の悪口を言っていました。 それがここ数年、内容もハンパなく酷くなりましたし、悪口を言う頻度も増え、85歳とは思えないマシンガントークですし、くってかかって攻撃的に暴言を言ってくることもあります。  昔からとにかくお喋りが好きなのですが、祖父が入院した時に、同じ部屋で入院している患者さんに「あんたはどこ悪いの?家族は何人?ふーん。どこ住んでるのさ?」など根掘り葉掘り聞いたり、でも別にそれが知りたくて聞いているわけではなく、相手が答えて話している最中から「今日は誰も来ないのか?」など、どんどん一方的に喋ります。 同室の患者さんのご家族がお見舞いに来たら、その輪にすぐ入りに行き「こどもいないのかい?あら、かわいそう!」とか、再婚したと聞くと「コブつきじゃなければいいんですよ」とか、余計なことをペラペラと… 母や私が慌てて止めに入ると「いいの!これが私の付き合い方なの!」と言うのですが、かといって普通の話をしている時に止めないと「なんで止めにこないのさ!あの人ずっと喋るから私疲れたよ!」など言います。  以前は悪口や喋り過ぎを注意していたのですが、そうすると余計かたくなになって反論してくるので、もうまともなことを言っても伝わらない状態です。 「私の何がそんなに気に食わないっていうのさ!え?!?!」と怒鳴り、母は前は言い返したりもしていましたが、祖母が折れることは絶対にありませんし、言っても無駄とわかってからは、そういう時はやりあわずに部屋を出るなどしているのですが、祖母はいつまでも母の背中に向かって暴言を吐いたりしています。 ほとぼりがさめると、そんなことは忘れたかのようにまた普通に話してきます。 物忘れや、同じ話を繰り返すなどはありますが、性格の歪みが一番ひどくて、物が見当たらなくなったら「勝手に捨てたでしょ!!」と激怒しますが、そのあとすぐ見つかってもシラーッとして一切謝りません。  認知症の症状で、話のつじつまが合わなくなるとか人を疑うようになるとか、怒りっぽくなるなどあるみたいなのですが、祖母も認知症の症状ということなのでしょうか? 母の姉が、母に誕生日プレゼントを送ったと祖母に電話で言った時、祖母は母に「あんた、お姉ちゃんにプレゼントもらったことなんで私に隠してるのさ!何もらったの!見せなさい!」という感じなのですが、母が「別に隠してたわけじゃないよ。お礼のメールしたし、私もお姉ちゃんの誕生日に送ったよ」と言ったら、祖母が「あー。バッグでしょ。」と母と母の姉への態度がえらく違ったり。 実際に身近でお世話をしている母には「こどもなんだから親の世話して当たり前」というのですが、遠くに住んでいて祖父母の家と土地がいずれどっちのものになるのかばかり心配して何もしていない母の姉に対して「あんたいつもありがとうね~」といった感じです。  いくら認知症の症状だとして、ここまで意地悪に性格が歪むものなのでしょうか?!

  • 母が認知症です

    現在母はアルツハイマー型認知症と診断されておりアリセプト10の薬を飲んでいます。 認知症にはいくつか分類されるみたいですが最近本当に母はアルツハイマー型なのか疑問に思っています。 ひとつにレビー小体型と言うのがありますがそれは幻覚や妄想があると先日テレビでやっていました。 母も幻覚を見るときがあり朝と夕方その症状が多く出ます、寝て起きた時などは今誰かが家に来ていたのにどっかに行っちゃったとか、誰かが来るからと部屋を片付けたりご飯を炊いたりお茶の用意をしたりとかあります。しばらくそんなことはないと説明しても納得が行かない時もあり実際にその居たと言う人に電話をかけてみたりと化すること間ありました。 後は時間の感覚がなくなったりこの前は夜中の12時過ぎに起きだしてお風呂に入ろうとして湯船には冷めたお湯が入っており「冷たくて入れない」などと言い出す始末。 今年になって今まで住んでいた所を引き払って私の近くに両親が引っ越してきました。 病院での検査はCTのある個人病院でCT検査をしただけです。 そこでアルツハイマー型と診断されました、月に1度行っていてその時に幻覚症状があると言っても「まぁ引っ越したりして環境が変わったせいもあるから」と言って親身に話を聞いてくれずいつもの薬を出しておきます、で終わりです。 レビー小体型の薬はアルツハイマー型とは違うのでしょうか? また検査とかはCTだけではなくいろいろするのでしょうか? もし母がレビー型だとして薬も違うようならいままで飲んでたのは・・・と思うとと最近気になりだし質問させていただきました。 アルツハイマー型とレビー小体型の違いとかどんな薬とか症状とか何でもいいので教えてください。

  • 兄に母の認知症を受け入れてもらいたい

    東京で一人暮らしの母が、昨年「アルツハイマー型認知症」の診断を受けました。 娘の私は結婚して九州に住んでおり、日常的には実家の近くに住む独身の兄が週に3~4日程度、会社帰りに様子を見に行ってくれています。 母の状態は介護保険では要支援1で、日常生活的には一応今も一人暮らしを継続していますが、私が時々電話で話をする限りでは、母が一方的に自分のしたい話をするばかりで会話は成り立ちません。 日常生活に関しても、昨年の夏に実家に帰省した時には、冷蔵庫にゴキブリが入り込んでいたり、お風呂が汚くて入るのを躊躇するほどだったりと、いろいろ目に付くことはありました。 なので、今も本人が気にしていないだけで、どのくらいまっとうな生活をしているのかは疑問だと思っていますが、とにかく母本人が他人の干渉を嫌がりなんでも一人でしたがるので、もう口を出しても無駄だと割り切っています。 診断を受けるまでにも、悪質なセールスにひっかかったり親戚の集まりで人がわからなくなったり外出して電車を乗り間違えたり、もう書ききれないくらいいろんなことがあり、私としては母の認知症は疑う余地はないと思っています。 しかし、母本人はもとより、兄も、母の認知症を受け入れてくれません。 二人とも、診断そのものを疑っているというか信用していない状態です。 診断結果を聞く時には兄も一緒に行って脳のレントゲンも見せられて「委縮が見られます」と言われているのに、自分にそれがわからなかった(脳が縮んでいるようには見えなかった)からということで、認めません。 母は処方されていた薬(アリセプト)を勝手にやめてしまいましたし、兄も「いやなら飲まなくてもいい」という態度で、私が予防になるのだから飲んで欲しいと何度か話をしたら、いつのまにか私が医者に「母が認知症だから薬を出してほしい」と言ったことになっていて、「あんたは私を認知症にしたいんでしょ」と言われる始末でした。 ケアマネージャーさんから時々私の方に報告が来て、数字に関する認識がとても弱って来ているので通帳などのお金の管理はそろそろ家族がした方がいいとか、病院に一人で行きたがるが、お医者さんから言われることが正しく理解できていない様子なので家族が一緒に行った方がいい、などの具体的なアドバイスをいただくのですが、それを兄に伝えるとものすごく機嫌を悪くされます。 兄は、母に対する「認知症」の診断を受け入れることができていないので、母のおかしな点を指摘されると「そういう目で見るからおかしく見えるだけだ」とこちらを責めてきます。 最初に私が母を病院に連れて行った時も、認知症の診断がでて介護保険の手続きをしたときにも、母には怒られ、兄には責められました。「お前は母親を狂人扱いした」と。 なので、ケアマネさんに対してもどちらかというと敵意を持っている感じで、直接話をしようとは絶対にしません。 しかし、今はなんとか一人で生活していても、アルツハイマー型であれば必ず進行していくでしょうから、私は兄に母の診断をしっかり受け止めて、一緒にこれから先のことを考えてもらいたいのです。 今は、その話題に触れることすらできない状態です。 兄に母のことを受け入れて、先々のことを考えてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 母の状態よりもなによりも、そのことにとても困っています。

  • 初期認知症の母の不安をどうしたら取り除けるか?

    母は83歳、一人暮らしです。今月、検査を受け認知症の初期と診断されました。2年程前から物忘れが多くなっていましたが、ここ1年とくにひどくなり、数分前の話を何度も繰り返す(自分では覚えていない)、物を置いた場所がわからなくなる、自分でどうやって部屋に入ったわからない(鍵をあけた記憶がない)などなど。一人暮らしですが、日常の生活には特に問題はないようです。ただ、母自身が認知症であるという自覚はないようで(病院では先生に説明も本人もうけましたが)、というより認知症、つまり惚けたくないという恐怖心、不安が強いようです。知人に『何度も同じ事を言う』『ちょっとおかしい』など指摘されることもあるようで、最近は姉と私や私の娘にも『私っておかしい?狂ってる?』と聞いてきます。今は、母自身が自分の変化、衰えに一番苦しんでいると思います。何もする気になれない、悪い事しか考えられないようです。趣味もほとんどなく、どうやって気分を変えていく事ができるのでしょう。母自身の不安(ノイローゼ気味かもしれません)をどうやったらなくすことができるのでしょう。姉は週1度は母を訊ね、私か娘も週1度は会いにいくようにしています。今は介護サービスなど行政のサービスを受ける状況ではないようですが、心のケアはどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 虐待を受けている認知症の母を救いたい

    精神的経済的虐待を受けている母を救う為に、どのようにすればいいのか教えて下さい。多額の借金を抱えていた姉は、母に「遊びにおいで」私には「交代で介護しよう」と県外に連れ去ったまま四年が経ちます。その間、母が管理人になっていた孫(私の長男と長女)名義の預金(証券)は全額引き出されゼロ。母名義の預金(数千万円)も恐らく借金の返済に充てられもう無いと思います。引き取って間もなく、姉は複数の持病が進行し「介護は毎日地獄のようだ」と言うので「介護する人が地獄なら、される方はもっと地獄、私が介護を交代します」と言っても姉は「そっちでお母さんに万が一のことがあっても、遠いし私は具合悪いから葬式にも行けない」と泣き同意しません。ちょっとした症状で母を救急車で病院へ運び度々入院させています。病院が「退院です」といってもなかな引き取らず病院から病院をたらい回しにしているようです。年に1回、母の様子を見に行くのですが、大昔に買ったヨレヨレの服、手も顔も垢黒くなって栄養状態も悪く痩せ細っています。今回は姉自身が入院するので、母が退院になったら施設へ入所させると言ってきました。姉は母を引き取った時、それまで住んでいた結構大きな家を貸家にし大邸宅を購入。その住宅ローンの額が母の年金と同額の○○万円です・・。母の年金が無いと贅沢できなくなるから、私に介護を頼めないのかも?先月、母に梨を送ったところ届いたとの連絡が留守電にあり、母を口汚く罵る姉の声とオロオロと泣きそうな母の声が録音されていました。家庭裁判所の審判は時間がかかるし、弁護に頼むと費用もかかります。母を早く救うには?アドバイスをお願いいたします。