• 締切済み

ストックオプションの権利放棄時における申告のレート

こんにちは。 外貨建てストックオプションの権利を放棄しました。返金時に積み立て金額と利息がその外貨で支払われ円転はしていません。損益が確定してないので申告は不要と思っておりましたが、会社から雑所得として申告するように指示がありました。税務署にも行ったのですが、回答がすぐに頂けなかったのでいったん引き揚げて来ました。 利息が支払われたとはいえ、為替差益は発生していないので申告するのも疑問に思うのですが、もし申告する場合は積立期間の平均レートで円換算していいものでしょうか。 ありがとうございます。

みんなの回答

noname#241737
noname#241737
回答No.1

ストックオプションの所得税の税務はスキームによって変わる部分があるので、この情報だけで課税関係を特定するのは難しいかと思います。 少なくとも ・税制適格なのか、非適格なのか? ・「放棄」というのは具体的にどういうことなのか? (株を一定価格で購入できる「権利」を放棄しただけなら、「返金」はあり得ません。質問者さんがストックオプションという権利を買ったけれど権利を行使しなかっただけ…ということになるので。そうではなくてあらかじめ受け取っていた「権利」を会社に買い戻してもらった(買取価格は最初にオプションを入手した時に実際に支払った金額+アルファ)ということでしょうか?) あたりは明示して頂かないと、話が進まないかと思います。

noname#244865
質問者

お礼

ありがとうございました。 色々調べていたら利子所得として申告が必要だと分かりました。 レートはTTBでもTTMでもどちらでもいいそうです。

noname#244865
質問者

補足

混乱させてしまってすいません。 社内ではストックオプションと呼んでいましたが、実際は毎月給与から積み立てをし、満期までに自社株を割安で購入できるというものです。満期までに購入しなかった場合は、利息と共に普通預金へ預け替えがされます。円転して差益があれば申告が必要なことは理解できます。一方、円転しなかった場合に預け替えの時のレートで円の価値を計算し課税されるのはおかしいように思いますが、現行の制度ではそれしか方法がないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外貨預金利息の為替差損益について

    他のケースもあるかと思いますが、外貨預金の利息が20%源泉徴収 されたうえで、その通貨で外貨普通預金に入金される場合の 利息分の為替差損益の考え方についての質問です。 (雑所得の計算のため) 元金については、円から外貨に換えるときのレートと、 外貨から円に戻すときのレートとの差により、為替差損益が 発生することは理解できています。 利息で得られた外貨には、円から外貨に換えたときのレートが 存在しません。このレートを0として扱うと、全部が為替差益と なってしまいます。 また、すでに源泉徴収されているので、利息については為替差損益に 含めないとする回答がありますが、都合のいいときに外貨から円に 戻して利益を得ても、全く課税されないというのも変な気がします。 そこで、利息が入金された日のレートと、外貨から円に戻すときの レートとの差により、為替差損益を計算するのが妥当ではないかと 考え始めましたが、この考え方で正しいでしょうか。 あるいは別の方法があるのでしょうか。 詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • ストック オプションで得た所得

    外資系企業に勤務し、数年前に得たストックオプション(実勢より低い価格でその会社の現物株を購入できる権利)を行使して、数百万円の益が出ました。海外本店の株でしたので、その会社の本社がすべて手配をしてくれて、実益の数百万のみ、私の日本の銀行口座に円で振り込んでくれました。確定申告をしますが、どこの項目にどのように記入すれば良いでしょうか。インターネットの申告システムを使います。ストックオプションは、1000株の自社株を10ポンド買える権利でした。実勢は20ポンドまで株価が上昇しましたので権利行使をし、為替が210円で円転してもらいました。つまり、10ポンドx1000株x210円=210万円の送金を受けました。よろしくお願いいたします。

  • 外貨預金の期末評価について

    期末換算法を採用している場合の決算時評価についてお伺いします。 期中の換算レートは取引時のレートを適用、期末に期末時レートにて評価替えして評価差損益(為替差損益)を計上、翌期首に期末に計上した評価差損益を戻す(洗い替え)するものを理解しております。 まずは、この理解で正しいでしょうか? 次に、前述の通りである場合、以下のような仕訳でよいのでしょうか? 決算期間は1/1~12/31とします。 ・・・第1期 4/1 外貨預金開設と同時に、外貨売上10ドル入金、レート@100 (外貨預金)1,000 (売上)1,000 6/1 外貨売上10ドル入金、レート@90 (外貨預金)900 (売上)900 この時点で、外貨預金残高は1,900、ドル建て残高20ドル、平均単価@95 12/31 決算評価替え、レート@85 (為替差損)200 (外貨預金)200 ・・・第2期 1/1 前期末に計上した為替差損を、期首に為替差益として戻す(洗替)。 (外貨預金)200 (為替差益)200 この時点でレートは前期末の評価替え前のレートに戻る(@95)。 12/31 期中の外貨預金取引はなし。ドル残高20ドル、期末レート@100 (外貨預金)100 (為替差益)100 ・・・第3期 1/1 前期末計上の差益を戻す(洗替)。前期末の評価替え前のレートに戻る。 (為替差損)100 (外貨預金)100 洗替の効果がよく理解できないのです。 期末のレートで換算し、差損益を出す理屈は分かるのですが、なぜ戻すのか。 その仕訳にどういう意味があるのかについても解説を頂きたくお願い申し上げます。

  • 外貨預金の利息換算は「始値」?「終値」?

    同銀行内で普通預金口座と外貨預金口座を持っており、 この円安で為替差益が30万ほど出ました。 来春、確定申告します。 取引レポートを見たところ、 利息は受取った日に国税と地方税が引かれていました。 ということは、増えた額のうち、 受取った日の利息については納税済なので 省かないとですよね。 受取った日から後の利息部分の差益は、 納税が済んでないのでこちらは省きたくない。 ということは、 受取った当日のレートで換算した利息の金額が必要と思います。 しかし、取引レポートには、利息受け取り日のレートは乗っていないのです。 その後の月末のレートは乗っていますが。 そこで、ネットで過去の為替を調べてみたところ、 「始値」「高値」「安値」「終値」がありました。 利息を受け取った日の円換算としては、 どれがふさわしいのでしょうか。

  • 外貨収入の記帳

    現在、自信はありませんが外貨収入を以下のように記帳しています。 間違いがありましたらご指摘頂けますでしょうか。 ●売掛金: 仕事完了日のTTBにて日本円に換算し >売掛金/売上高で記帳。 ●入金:外貨口座に外貨で入金されます。 入金日のTTBにて日本円に換算し >普通預金(外貨口座)/売掛金で記帳。 ●入金時と売掛金記帳時に生まれる 差益は、 >普通預金(外貨口座)/為替差益で記帳。 損益は、 >為替損益/普通預金(外貨口座)で記帳。 ●外貨収入は、何年後かのレートの良い時に換金したいので、円換金せずに外貨のまま外貨口座に貯金してあります。 年ごとに換金しない場合は、 年末のTTBレートで円換算し、入金日のTTBとの差し引きで >普通預金(外貨口座)/為替差益 >為替損益/普通預金(外貨口座) とすればよいでしょうか??? ●また、数年後、実際に円に換金するときはどのような記帳になりますか。もう記帳の必要はないのでしょうか。 大変ご面倒ですが教えて頂けると助かります。 m(_ _)m

  • 為替差益の確定申告

    20万円を超える差益は雑所得として申告する必要がありますが、以下のケースはどのようにすればよいのでしょうか? 2000年頃、海外勤務を終え、帰国する際にドイツマルクを日本の銀行に外貨のまま送金して持ち込みました。 マルクはユーロに姿を変えたのですが、最近のユーロ高で当時のレートと単純比較すると80万円ぐらいの為替差益が出る見込みです。 ただ、海外で得たお金なので取得レートがありません。 今年、円転した場合、確定申告はどうなるのでしょうか? しなければいけないのでしょうか?銀行から何か通知が税務署へ行くのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 外貨で事業所得を得ている場合の記帳/確定申告

    自営業で外貨にて事業所得を得ることになりました。 外貨預金に外貨のまま入金されます。 レートの良い時を見計らって円に換金しようと思っています。 外貨のまま寝かせておくのは年度をまたがる可能性があります その場合売り上げとして計上するのはいつになるでしょうか。 請求書を発行した日にTTBにて円換算して売り上げ額とする、のでしょうか?しかし外貨所得分については当方から請求書を発行しないシステムですので特に明瞭な日付がありません。それだったら仕事完了時付近の為替レートが少しでも安い時に円換算すれば売り上げを少なく計上できてしまいますよね?それは違法になりますか。 また、円に換金したときに生じる為替差益については、円に換金した日に収入(雑所得?)として申告するのでしょうか。反対に損益がでた場合はどうなりますか? 預貯金で得た金利分は事業主借で処理できると思うのですが、この為替差益についても利益の場合は事業主借、損益の場合は事業主貸、ではいけないでしょうか。 長文すみません。宜しくお願いします。

  • 決算でもらった外貨の申告

    外貨預金にしばらく放置していたものがあり それに対し、決算利息がついたようです。 これは、すでに源泉徴収されているので、円に変えても申告不要なのでしょうか? 申告するなら雑所得になります 雑所得が20万以上になるため、これも含めるのかどうかという話です。 個人的には不要に思えます。 ここで、もし、外貨定期にした場合、 利息付与時のレートを適用すればいいのでしょうか? 解約時の為替差益の計算に使用します。

  • 海外におけるクレジットカード利用時の換算レートについて

    来週ハワイへ旅行に行きます。 アメリカはクレジットカードの利用が一般的と聞きましたので、 基本的にクレジットカードを利用しようと考えています。 外貨についての知識がほぼありませんので、ご存知の方教えてください。 海外でカードを使用すると、2~3日後の為替レートを基本とした換算レートで計上されるらしいというところまでは分かりました。 ということは、 <例> 換算レート決定時に \110/$ の外貨為替レートで、 カード会社の手数料が1.6%だったとすると、実際に私のカードから引き落とされるのは \110+1.6%手数料=\111.76/$ で計算されるということでしょうか? またこの外貨為替レートは、「日本で見ているレート」でいいんですよね? この換算レートによって、クレジットカードを多用するか、T/Cを多用するかで迷っています。 自分なりに調べたのですが、よく分からなかったのでちんぷんかんぷんなことを言っていたらすみません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 外貨収入の申告について

    こんにちは。 私は米ドルで収入を得ています。 年度内に得た収入を円に換金していないで米ドルのままで保持した場合の税務申告ですが、 期末時のレートで円換算した額を申告すれば良いのでしょうか? ドルのままになっている収入は外貨普通預金のようなものだと思いますが、 少し調べて見たのですが、税務上、外貨建金銭債権債務として処理されるようですが、詳しく分かりませんでした。 外貨建金銭債権債務には、 短期外貨建金銭債権債務と長期外貨建金銭債権債務があり、 外貨処理方法には期末時換算法、発生時換算法があるようです。 短期外貨建金銭債権債務とは支払い、または受け取りが期末日の翌日から一年を経過した日の前日までのものとあります。 外貨普通預金はいつでも受け取り、換金自由なので短期外貨建金銭債権債務だと思いますがそれで良いのでしょうか? 短期外貨建金銭債権債務の場合、届出がない場合、期末時換算法が適用されるようです。 という事で、米ドル建収入入金時には、そのときのレートで円換算して記帳、年度末に期末のレートで円換算し直して、為替差損益を出して修正し、申告すれば良いのでしょうか? この場合、期末時に為替差損が出てしまった場合、そのままマイナスして良いのでしょうか? 為替損益は雑所得になるので、他の所得とは通算出来ないと思うのですが、この場合はどうなのでしょうか? それとも差損は損金処理で良いのでしょうか? それから、米ドル建収入を次の年もドルのまま保持した場合、どのような処理をすれば良いのでしょうか? 其の分に関しては円換金するまで申告する必要はないのですか? それとも再度期末時レートで損益計算をして申告するのでしょうか? いろいろ書いてしまいましたが、 宜しくお願いします。