• 締切済み

業務委託で成果物受領までの間に月払したら偽装請負?

市場調査のレポートを業務委託します。成果物受領まで数か月かかります。この間に委託料を月割り支払してほしいと委託先にいわれました。 受領前の中間成果物はありません。 1)受領前の月割り支払の会計処理は「費用」でなく「前払金」にする必要ありますか。発生(成果物受け取り)と費用支払いは同じ時期にする必要ありますか。 2)成果物ないまま対価の一部を支払するのは「偽装請負」にみなされませんか、この場合、中間成果物を受け取ればよいですか。相手は個人企業で、実質、人件費を保証している(委託料金もかかかる見込みの人件費相当)に近いのです。他の要件(業務上の指揮系統や仕事の緩急)は委託要件をクリアしています。 3)当方3月決算です。契約(支払開始)から成果物受領まで年度をまたぐのはどうますか。   つまり、2月支払開始、6月受領にしたら、2,3月支払分は期間帰属が別になります。   契約(支払開始)を4月にしたほうがいいでしょうか。   当方本音は、成果物受領後一括支払いですが、相手が個人企業で、実際そうはいきません。   

みんなの回答

  • BKgfsnd
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.3

1)市場調査の報告を受けるまでは前払費用ないし前払い金に計上する必要があります。 2)一部ないし全部を前払いする契約を結べば、偽装などと見られるおそれはないと思います。 3)年度をまたぐのは差し支えありません。市場調査の開始から報告までが年度内に収まらないことは十分にあり得ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

代わりに途中報告くらいさせたら? 成果0で報酬はらってしまうと期限月になにも出さずに逃げる可能性もある

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogs_cats
  • ベストアンサー率38% (278/717)
回答No.1

法務の専門家ではありませんが、業務委託で割賦支払いを顧客から要求される事はあります。メンテナンス業務では点検が年数回で費用が数千万円という事もありえます。数千万円の支払いを割賦で支払いたいという顧客はいらっしゃいます。その支払に見合った支払いを業者にする事もあります。 期間中の人件費や経費の支払いをして欲しいというのが、発注先の考えなのでしょう。契約金額が高額であるのであれば理解できない訳ではありませんが、数ケ月の運転資金を確保できない会社に委託して本当に大丈夫なのかと、割賦支払いよりそちらの方が気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務委託の人件費の支払について

    人件費の支払のことで質問します。 専門学校の講師の支払は普通、給与で源泉税を引いて支払っていますが、 授業以外の業務委託について、委託支払手数料として源泉税を 差し引かずに支払うことは違法でしょうか? 雇用契約がある限り、給与として払うのが普通なのでしょうか? 会社への支払は、委託支払手数料として処理していますが、個人への 支払は認められるのか。 支払われた本人が、確定申告をすればいいのかと思っていましたが、 支払調書が無いわけですから、会社が申告逃れに加担していることに なるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 業務委託について

    現在週4日で契約社員で働いています。 この不景気のおり、業務委託にして欲しいといわれました。 条件的には、契約の時より仕事量は増え、収入は契約の時より下がります。 業務委託ですと、社会保険等に入れない、交通費が出ない等で、 契約の時より金額を上げてもらう交渉になると思うのですが、会社の方も厳しいみたいです… 本来なら受けるにメリットがない?ところなんですが、 当方、まだ小さい子がおりまして、新しいところで再就職となるとなかなか厳しいと思います。 厳しいと思いつつも、このまま会社都合で失業保険をもらって、 その後、扶養内でパートでもした方が良いのかな?と思ったり… このご時勢&小さい子持ちですので、業務委託を受け、仕事を続けていった方が良いのか?とか悩んでいます。 ぶっちゃけると、業務委託で月に20万って言われていますが、この金額だと 続けるか?扶養内でやるか?どちらが良いのでしょう?

  • 業務委託

    当社は輸入販売の会社です。海外の仕入先増えたため 海外に滞在している当社社員の親族(個人)に一部業務委託しようと考えております。報酬として月6万-8万支払予定。 *当社社員は永住者、その親族も日本で外国人登録済。家庭の事情で今外国に滞在している。 *支払は銀行振り込み 以上の条件を踏まえて、業務委託の契約可能でしょうか?何か注意する事項があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 業務委託契約書

    業務委託契約書を作成してます。検索したひな形を元に作成してますが、 権利の帰属の項目に 第7条(権利の帰属)    業務従事者の作業の結果、作成された成果物(最終的成果物を作成するための中間    的成果物等の作業結果により作成された全てのものを言い、以下同様とする。)の    所有権・著作権は全て甲に帰属するものとする。  2.乙および業務従事者は、甲の書面による承諾なしに成果物の全部ないし一部および    その複製物を所有し、利用できないものとする。  3.業務従事者が従事すべき業務の実施にあたり、開発された技術・発明・発見につい    ての特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、及びノウハウはすべて甲に帰    属するものとする。  4.乙および業務従事者は成果物の内容を第三者に漏洩してはならない。  5.乙および業務従事者は甲が甲の責任において成果物に任意に修正・変更・公表して    も一切異議を述べないものとする。 とありますが、当社は物流や倉庫管理の会社なので 成果物のくだりが、必要なのかまよってます。 出荷に必要な伝票や商品管理票などが此れにあたるのならば 良いのですが 私の考えでは 成果物=デザインや出版物等・と思うのですが 作業の結果すべてを成果物と記して良いものなのでしょうか それとも 我々のような 物流業や流通業には、そもそも 貴族の権利の項目は無くても良いのでしょうか、 または 成果物に代わる言葉が他にありますか。。 長々スミマセンが よろしくお願いします。

  • 業務委託と請負の違い

    初めまして。最近、業務委託と請負について悩んでおります。 皆様のアドバイスを頂きたく書き込んでみました。 現状、自分では請負にて仕事を頂いてると考えております。 以下、今の状況です ・仕事の開始時間に指定がある(但し、その日の仕事が終われば帰れる) ・調査等に行った後に請負先会社の事務所で報告書の作成や工事後の報告書の作成がある ・使用する部材の支払いは請負先会社(但し、工事依頼書を確認し部材を発注するのは自分) ・毎月、損害保険料として請負先会社に2500円支払っている ・親睦費として毎月2000円支払っている ・仕事の選り好みは不可 ・自分以外(別会社の人間)の人間を指導。(ガソリン代は全部自分持ち) ・報酬は成果じゃなく日当(1日に何件こなしても19000円) ・日当のupはお互いの話し合いも無く一方的に請負先の会社決定 ・仕事が無ければ当然の如く休み 以上が現状です。 自分でも請負なのか委託なのか契約なのか、さっぱり判らず悩んでおります。 特にここ最近、仕事量の増加で自分の収入は減る(移動距離の増加でガソリン代の支出増)一方で生活に支障が出始めております。 宜しければ皆様のお知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願い致します。

  •  業務委託について

     この間、職安の紹介で100円ショップの商品管理の仕事に応募しました。求人票には時給700円~700円と記載してありました。面接の時、採用することを言われましたが職安には採用で通知すると何かひっかかるので不採用で出しますけどいいですか?と聞かれちょっと変だなと思いながらもOKしました。(担当者は何が引っかかるか自分もよくわからないと言っていましたけど・・・)給与は売り上げの5%という話を聞き、契約書があり請負作業料の名目で売り上げの5%と記載してありましたが、売り上げを労働時間で割ると700円の計算になるんだと思いながら質問せず記入しました。1回目の給与が入り明細を見ると単純に売り上げの5%が給与になっていました。私はパートで仕事をしていると思っていましたが契約書をよく見ると業務委託になっていました。業務委託ってどんなことだろうと調べると他人の指揮命令に入らず、自己道具を使い、委託者により受託した業務を処理し、報酬を受領する者と書いていました。簡単に言うと、自分で好きに仕事していいってことですよね? でも私の場合業務委託ではなくアルバイトではないかと思っています。 その理由として  ・ 品出し、発注を並行してやって欲しいと言われた。(1か月の売り上げと同じ個数発注して欲しい    とも言われました)  ・ 会社の備品を使って仕事をしていた。  ・ 会社との連絡に使用する携帯電話代、発注データの送信代として通信費が支払されている。   もし、雇用形態がアルバイトなら売り上げの5%の給与はおかしいですよね?教えてください。   求人票の内容もうそばっかりです。(店には時給750円と書いていました。)

  • 業務委託と解雇

    某NPO法人に業務委託をされていたのですが 2~3日前に事務所に来るように言われいったところ 解雇を言い渡されました 解雇というより委託をしないという宣言ですが 業務委託をする取り決めによると(規約) 契約期間は1年なので来年の3月まで残ってますが 契約の期間は双方の協議の上取り決めることが出来るとし別途書面にて締結すると なってますが この際事務所に呼び出され決まったことだからといわれて取り付くしまも無いような話し合い? が協議ということでしょうか? また一ヶ月前に雇用の場合告知義務があると思いますが業務委託の場合は突然委託を取り消された場合 雇用の不当解雇にあたるような法律等はあるのでしょうか? 勤務体系は突発の委託ではなく週5の常勤のような体系でした 突然収入が無くなり大変困ってますが このような場合どこに相談するのが一番良いのでしょうか? またNPO法人に対してアクションを起こす場合は 通常の企業等にアクションを起こすやり方でいいのでしょうか (不当解雇当を労働基準局に訴えるとか) 社長がワンマンで通常の話し合いではとりつくしまもなくもっと早く告知して欲しいといった所 急に決まった うちは雇用をした覚えは無く業務委託だからの一点張りです 本当に業務委託という勤務体系だと何も出来ないのでしょうか 私は生半可な知識しかないので詳しい方教えてください

  • 派遣?請負?業務委託?

    現在A社に正社員として在籍しています(30代後半の女性) 業務はB社でB社の社員の指示で定型業務を行っています。 5年経ちますが、入った当初はある調査のまとめ(デスクワーク) しばらくすると調査の仕事はなくなり輸入業務に加え入力作業 (デスクワーク及び一部貨物の受け入れなどの外での労働)になっています。 もともと社員がやっていた仕事をスライドしている形です。 業務内容に関して自社からは一切指示はありません。 指示がないというより、最近ですが具体的にどんな仕事しているのかと聞かれる状態です。 業務の事で相談すると「仕事断るとあなたの仕事なくなるよ」 「パートになってもいいよ」 「B社からもらっている賃金は安いから あなたを社員として雇っていると保険払ったり、 ボーナス出したりして赤字になってる」と言われます。 ちなみにB社からもらっている賃金は月30万、 私は手取りで16万。労働先の社員の年収の半分です。 出退勤は自社にタイムカードで報告。 勤務時間は9時ー5時半。 B社の業績が悪く業務整理が行われることとなり、 来期からは違う部署の派遣をやめさせるから、 今の仕事半分と違う部署のやめた派遣の仕事半分にしたいと B社の部長から自社の上司を含めた形の話し合いがありました。 午前中は今の部署(デスクワーク)、 午後は違う部署での仕事(荷物の受け入れの肉体労働+α) 正直受け入れがたい労働体系です。 他社で私が外部一人の状況、 誰も助けてくれるわけも無くあれもこれもと仕事を回され 精神的にも肉体的にも相当疲れます。 契約的に私はできない業務を断ることができるのでしょうか? 自社とB社の契約は業務委託契約(輸入業務)と 聞いたことがありますが、 これですとなんでもやらなければならないのでしょうか? ちなみにB社は一部上場の大企業、自社は数十名の零細企業です。 自社は嫌がらせして辞めさせたいのかな?などと考えてしまう毎日。 どなたか契約に関して詳しい方いらっしゃいましたらご助言ください。宜しくお願い致します。

  • 業務委託について

    業務委託について質問です。 私は企業Aに所属していますが、アウトソーシング事業として企業B仲介の企業Cで働くことになりました。 その際、企業Bと個人事業主としての契約となり契約書を提示されています。 8h稼働、土日祝休み、みなし残業50h、報酬月8万円といった内容です。 これまで企業Aでは給料20万保険料等差し引きで手取17万程でした。 今回、企業Bから直接報酬を支払われるが不足分については、所属の企業Aから支払われるとのことです。 初めてのケースのため、問題点、注意点、メリット等を有識者の方教えていただけますと幸いです。

  • 源泉徴収について(業務委託)

    こんにちは。 源泉徴収について質問です。 私は先月に転職し、正社員として働いています。 源泉徴収について書類を提出するように上司より指示されたのですが、源泉徴収票は転職前に正社員として勤めていました企業(1月分)のしかありません。 正社員で勤めていた企業とは別に、業務委託で勤めていた企業もありましたが源泉徴収票は頂いていません。 手渡しで給料を支払う形式で、総給料も微々たる金額(数万円)しかないので問い合わせる?ほどではないかと思っています(※業務委託なため、社保等の福利厚生は未加入です)。 1.その為提出するものは、正社員として勤めていた1月分(20万弱)だけを添付すれば良いのでしょうか?。 訳あって業務委託の企業には連絡も取りたくないので、無くても無問題の場合は上記のみで済ませたいと考えています。 2.またクラウドワークスで数千円のおこづかい稼ぎをしていたのですが、こちらも源泉徴収票は無くても問題ないでしょうか?。 以上二点、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 「ぷららのあんしん割トリプルを8月に解約したにも関わらず、なぜ今もカードから引き落としが続いているのか?」という疑問があります。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについて、解約後も引き落としが続いている理由をご説明します。
  • ぷららのあんしん割トリプルを8月に解約したのにも関わらず、なぜまだカードからの引き落としが続いているのかについて解説します。
回答を見る