• 締切済み

医療知識の有る方ご意見お願いします

kamekame58の回答

回答No.1

> AST[GOT] 58  ALT[GPT] 72  これは脂肪肝によるものです。  私もこれくらいの数字です。 > WBC 16900  CRP 8.92  主たる症状が腹痛&下痢および発熱でWBC、CRPが高いとなれば、やはり腸炎が最も疑わしいです。  虫垂炎、憩室炎などを念頭に置いて治療する必要があります。クラビットの服用は良いと思います。  発熱・腹痛が取れて、WBC、CRPが正常化すればしばらく経過観察と言うことで良いかと思います。  虫垂炎でしたら場合によっては手術が必要になります。  参考までに。

murayamayukio
質問者

補足

忙しい中、回答ありがとうございます。 腹痛はあまり感じなくなってますが、張ってる感が強いです。 ペースト状の下痢は、白色です。 現在も微熱が続いています。。

関連するQ&A

  • 腎臓専門医に診て貰った方が良いでしょうか

    51歳男性です。 高血圧による服薬治療中です。 健康診断でここ3年程、尿蛋白が1+です。 掛かりつけ医には、こまめに相談、健康診断の結果も渡しています。 特に何も指摘されませんでした。 飲み込み困難が起こった為、掛かりつけ医に相談したところ、別の胃腸科を紹介して下さいました。 そこでも、尿蛋白が出ていましたが、特に問題ないとのことでした。 そこで、気になり薬局で尿試験紙を購入、早朝尿を調べたところ、10日間、1+~2+の間でした。 掛かりつけ医に相談し、泌尿器科を紹介して貰い、調べて貰いました。 検査内容は、尿検査、CT、エコー、血液検査。 後日血液検査の結果を聞きに行ったら、特に問題ないでしょうとのことでした。 健康診断の結果は、今年から、クレアチニンも調べてくれるようになっていて、結果は、0.62です。 泌尿器科の結果は、クレアチニンは、0.76です。 下記で簡単に調べれることが分かり、調べてみました。 健康診断時は、eGFRは、105.9で正常又は高値でした。 泌尿器科の結果では、eGFRは、84.7で正常又は軽度低下でした。 尿蛋白が続いている、むくみ等の自覚症状が続いているとしたら、腎臓の専門医に診て貰う方が良いでしょうか? 掛かりつけ医も泌尿器科も特に問題ないと言われましたが、上記結果を持っていって紹介して貰えるでしょうか?

  • 血尿って病気なの?

    こんにちは、主婦をやってる32歳です。 この前バイト先で健康診断があったのですが、 そこで診断結果はD判定だといわれました(Aが健康)。 その健康診断の尿検査で、生理でもないのに血尿がでていると言われました。 普段みている限りでは血尿だとは思いません。 ですが検査(健康診断)では判定がD判定で、精密検査が必要だと言われました。 病院にいったところ、採血とエコーの検査をしました。 おしっこはやたら黄色いのですが、全然赤くはないのです。見てる限りは血尿だとは思いません。 内科で検査をして、採血とエコーをしたのですが、 それでもわからなければ泌尿器科にいってくださいと言われました。 これって何か重い病気なのでしょうか。現在検査結果待ちなので結果がでれば 詳しく分かるのでしょうが、検査結果がでるまで不安です。 健康診断で初めて血尿だと言われたのは私が21の時(11年前)からで、 それから毎年要検査でした。でもまぁ自覚症状もないし、 いいかと思ってほっておいてしまいました。 どなたかこの分野にお詳しい方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 膀胱炎に詳しい方お知恵を!!

    膀胱炎になってしまいました。(女性です) 元々婦人科に通院していたので、症状を言い尿検査をしました。 結果は膀胱炎と診断されて、 「スオード」と「ガナトン」を5日分処方されました。 それでも全然改善されずに、薬が切れたので再度病院に行き、 今度は「クラビット」「ガナトン」を5日分処方されました。 初期に比べてはいくらか症状はマシになりましたが完全には治ってません。 尿検査してもまだ大腸菌があるようです。(顕微鏡でみたら菌がみえました) 取りあえず再度「クラビット」「ガナトン」を3日分処方され、 これで治らなかったら泌尿器科に行くよう言われています。 膀胱炎かな?と症状が気になってから2週間経過しています。 普通は1週間位で良くなるみたいで、 婦人科の先生もちょっとどうしたもんかみたいな感じです。 私の症状ですが、 排尿する時に全く痛みはありません。 ただ、ずっと尿道付近がじわ~んと疼くんです。 痛い疼きではなく、じんわりというかじぃ~んとか、 クリトリスをずっといじられている様な疼きといいますか。 トイレは常に行きたくはなりません。普段とさほど変わりません。 ただ排尿してもスッキリせず、ずっと疼いたままです。 これを残尿感というのかはわかりません。 今は、この疼きがくる時と、大丈夫な時があります。 日によって違うのですが、朝疼いて、日中は平気で、夜疼くとか、波があります。 これは治ってきているのかどうかわかりませんが、 前は疼きが常にだったのでまだ我慢できる範囲ではあります。 普通は1週間程度で治るみたいなので、 2週間治らず、今の薬を飲み終わる頃には3週間は経ってしまいます。 ここまで治らないのはちょっと異常なのでしょうか? 血尿などは出ていないし、痛みもないので、勝手に膀胱炎の軽症かな?と、 思っていたので、不安が募ります。 質問なのですが、 ここまで長引くのは異常ですか? 今まで処方された薬で治らないのですが、普通はこの薬で治るものですか? もし泌尿器科に行く事になって、婦人科で治療された事との差はあるものですか? (婦人科では、尿検査と薬を処方されただけです。エコー等はとってません) どうかお知恵をお願いします。 長文を読んでくださりありがとうございます!!

  • 抗生物質(クラビット)の服用について

    半年ほど前から左睾丸に鈍痛があり、よくなったり痛んだりを繰り返しています。腫れなどはないのですが、ここ数日の痛みというか不快感がひどかったので泌尿器科に行き、触診、エコー、CT、血行検査、尿検査とやったのですが、「すべて正常で原因は分からない」とのことでした。 様子見と言われたのですが、かなり不快でじっとしているのもつらいときがあります。それを言ったら、「前立腺かその周辺に問題があると仮定して薬を飲みますか?」と言われました。 処方された薬がクラビット錠100mgとエビプロスタット配合錠DBというもので、1日3回、2週間から1ヶ月服用とのことでまずは2週間分処方されました。 ネットで調べてみたところ、クラビットというのは抗生物質のようですが、1ヶ月も飲み続けて大丈夫なのでしょうか?3日ほど飲んでいるのですが、問題がはっきりしないのに飲み続けることに抵抗があります。医者ってそんなものなのですか? また私の症状だと他に何科でどんな検査を受ければいいでしょうか?

  • 腹痛、背中の痛みについて

    12月31日の深夜2時頃にお腹(みぞおち辺り)と背中(腰より上辺り左右)に激痛が。 結局痛みで寝れなくその日の 朝に救急を受診。 血液検査、尿検査、レントゲン、エコー、心電図をやったが検査結果に問題なし。 点滴(水だけのやつらしい)をうち、座薬で なんとか良くなり、薬を処方されました。 30日にアルコールを飲みすぎたのと肥満からの胃炎と言われましたが病院の先生も 多分みたいな曖昧な診断。。。 薬はレバピド錠100mgとミヤBM細粒です。 しかし薬を飲んでもなかなか症状がぬけず いつも行っている消化器内科を受診しようか迷っております。 今は激痛まではいきませんがやはり同じところが痛みます。 もし似たような病気や経験のある方いましたらアドバイスを頂きたいです。 本当に胃炎なのか怪しい気もします。 よろしくお願いいたします。

  • クラミジアについて

    先日、排尿時に痛みがあることから、病院で診察してもらった結果、先生に「クラジミアかなー。一週間薬を飲んで様子を見よう。」と言われました。 性病の一種とのことで診断結果にショックを受け、自分で少し調べてみたのですが、イマイチ診断結果に納得がいきません。 そこで、どなたかご親切な方に教えていただきたいです。 以下に疑問点をまとめましたので、よろしくお願い致します。 1、症状は、排尿時に痛むのみでその他は全く痛いところはありません。診察では、尿検査では異常なし、血液検査はしていません。触診では、「外見やうみなどは全く悪いところがないが、白い分泌物がほんの少し出てるかなー。」と半ば無理やりこじつけたような感じでした。それで結果が、「クラミジアかなー。しばらく薬を飲んで、様子を見よう。」と言われました。これでもクラミジア感染と言えるのでしょうか? 2、抗生物質クラビット100mgを1日3回7日間服用するように言われました。この薬で治るものなのでしょうか? 3、一年半前と四ヶ月前に、「外耳炎」でクラビットを一週間服用していたことがあります。同じ薬であったことを覚えています。この薬で効果があるとすれば、先日服用した時はその時で治って、その後再発したか、新たに感染したということでしょうか? 4、一年前から、約三ヶ月間に1回程度、排尿時に痛みがあることがありましたが、一日程度ですぐ治りました。これは、クラミジア常習者なのでしょうか?それとも、別の病気の可能性はあるのでしょうか? 5、完璧に治したいんですが、今の病院で定期的に診察する方法が一番良いのでしょうか?他に良い方法ありますか? よろしくお願い致します。

  • おしっこすると鈍痛がします

    こんにちわ、よろしくお願いします。十日前ぐらいから急に、おしっこするとペニスにどーんというような痛みがあります。おしっこは四十四才ながら、勢いはよいのですが最後のほうになると痛みがあり、痛みですっきり出ません。風俗店などは行った事ありません。泌尿器科に行って「クラビット錠」と「レフトーゼ錠(50mg)」を戴きました。尿に血が混じっているそうです。お尻の穴に手を入れられて尿道の検査もしてもらいましたが、異常はないみたいです。ですが、いまだ直りません。薬は今日でなくなります。ちなみに昨日の健康診断の尿検査で「糖がおりてる」と言われました。ほかの病院で診てもらうべきでしょうか。それとも同じ病院で続けたほうがいいのでしょうか。他に考えられる病気は何でしょうか。 どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 外国人の医療訴訟について

    私の友人はアメリカ人ですが、彼女が去年の8月にのどの腫れに気づき日本のクリニックで診察してもらいました。そこでは特に問題はないとの事でした。腫れが引かないために12月に別のクリニックで診察してもらうとやはり問題ないとの事でした。 今年の3月にアメリカに帰国して総合病院で診察してもらった結果、末期の咽頭癌だという事がわかりました。現在は手術をして放射線治療してかなり医療費がかかっているとの事です。 彼女の場合。日本で診察してもらった今回の例では診断ミスになるのでしょうか?もし診断ミスなのであれば訴訟も考えているそうです。 クリニックだったのでエコーやMRI等の検査もなかったそうです。 ただ触って問題ないと診断されたそうです。

  • 睾丸の痛み

    昨日から痛みがあったので総合病院の泌尿器科で尿検査と肛門に指を入れられて検査した結果、慢性前立腺炎と診断されました。 尿の中には細菌はないとの事ですが抗細菌剤(メイアクトMS錠100mg)抗炎症剤(ブルフェン錠200 200mg)前立腺炎の薬(セルニルトン)はすでに飲んでいますがまだ効果を感じません。 その担当医の話では病気の原因も不明で病気の完治も無理で症状が出たり消えたりを繰り返すだろうとの話でした。 私はショックを受けて落ち込んでしまいましたが現実に慢性前立腺炎と診断されて治療された方にお聞きしたいのですが西洋医学でこの病気を治療することは難しいでしょうか? もし薬物療法以外で効果があったものなどがあれば教えて欲しいです。

  • 膀胱炎の治療中ですが・・・

    局部に違和感があったため婦人科に行ったところ、膀胱炎と言われセフジニル錠100mg(1日3回)を処方されました。 しかし3回ほど飲んだものの薬が効かず血尿がひどくなったため翌日泌尿器科を受診、クラビット錠500mg(1日1錠)をいただきました。 薬が効いて血尿と排尿痛が治まりホッとしたのもつかの間、 その夜に39度の高熱が出たため、腎盂腎炎ではと翌日泌尿器科を再受診。 尿検査の結果は悪くないとのことで、クラビット錠の服用中止&筋肉注射とソランタール錠100mg(1日3錠)を処方されました。 そして翌日の今日、朝からお茶を1L以上その他ジュースや紅茶などかなりの水分を摂っていますがまったく尿意がありません。 3~4時間ごとに義務的にトイレ行くと、ごく少量の濃いおしっこが流れ落ちる程度です。 局部に違和感はありますが血尿・排尿痛は落ち着いております。 便は少々ゆるめです。体のむくみはありません。熱も平熱です。 泌尿器科は盆休みに入り、受診することが出来ません。 大きな病院に行く症状なのか否かの判断が出来ず困っています。 膀胱炎の症状・薬の効能&副作用に詳しい方、ぜひ回答をよろしくお願いします。