• 締切済み

集団的自衛権って何

noname#233747の回答

noname#233747
noname#233747
回答No.8

自衛権とは言うまでも無く、自分自身の身を守る権利ですが 集団的自衛権とは、自分と行動を共にしている仲間を守る権利です 判りやすい例を挙げると、PKOでイラクに派遣された時の自衛隊です 自衛隊は、平成16~20年の間、イラクのサマワに国際平和協力活動として出向していましたが その活動は、人道支援に限られ、武力行使は憲法で規制されているので 武器の使用は厳しく制限されていました そんな最中に有る事件が起きました 自衛隊を警備していたオーストラリア軍が、奇襲攻撃に遭いました その時に自衛隊が取った行動は、一目散に施設内に撤退し 戦闘の様子を傍観するのみでした 自分達が攻撃を受けたのであれば、自衛権を発動し、反撃に転じる事も出来ましたが 襲われたのはオーストラリア軍の為、そこに自衛隊が駆けつけ戦闘行為に転じる事は 武力行使にあたり、禁止されていた為、自分達の身を守るには逃げざるを得なかった訳です 集団的自衛権が有ればこの場合、襲撃を受けたオーストラリア軍に加勢して 反撃する事が出来ました これが集団的自衛権です http://www.sankei.com/politics/news/140318/plt1403180038-n1.html

関連するQ&A

  • 集団的自衛権について。。

    以前よく騒がれて耳にした集団的自衛権というものは、いったいどういうものなんですか?集団的自衛権はテロと関わってくるものなんですか?詳しくわかるかたお願いします、もしくは詳しく載ってるHPでもいいです。お願いします。

  • 集団的自衛権について

    安倍総理は集団的自衛権の憲法解釈変更に取り組んでいますが、なぜ個別的自衛権よりも集団的自衛権を優先して取り組んでいるのでしょうか? もちろん集団的自衛権も日本が「普通の国」になる、あるいは米国と対等の立場に近づくためには必要な議論だと考えます。 でも、個別的自衛権は更に深刻な課題を抱えていると思います。 (例えば、相手に攻撃されて初めて反撃できること。でも、必要最小限の自衛しかできない。そして必要最小限の反撃しかできない、相手の国土にまでは反撃できないため、相手の国からすればそこまで深刻なダメージはないかもしれない等) 昨今の尖閣諸島問題など、中国がせめてきたら自衛隊が真っ先に矢面にでることになると思いますが、その際に必要なのは集団的自衛権よりも個別的自衛権の拡充が必要不可欠だと考えます。 なのに、なぜ安倍総理は集団的自衛権の方に一生懸命になって取り組んでおられるんでしょうか?(もちろんそれも大事ですが、優先順位としては個別的自衛権が優先されると思います)

  • 集団的自衛権で死にたくないなら、自衛隊を辞めるのは

    集団的自衛権で死にたくないなら自衛隊を辞めるのは、いまのうちですか?

  • 集団的自衛権

    集団的自衛権でアメリカが攻撃を受けたらアメリカのために戦う日本人がいるでしょう。 ただ、韓国が集団的自衛権の対象になっている場合で北朝鮮から攻撃を受けたら、アメリカが 日本に派兵要請を受けたら韓国へ自衛隊を出すことが可能になります。 韓国のために戦う日本人がどれだけいるか知りたいのです。 韓国以外なら集団的自衛権を納得できるひとがどれだけいるかそれも知りたいです

  • 集団的自衛権を押すことについて。

    集団的自衛権を押すことについて。 自民党は、なぜにあんなに集団的自衛権を押すのでしょうか? 難しい議論は置いといて、ぶっちゃけ一言でいうとなぜだと思いますか? 私は石破幹事長の野望としか思えないのですが....

  • 集団的自衛権

    集団的自衛権のメリットとデメリットがよくわかりません。 その上、安部氏は集団的自衛権の行使が可能になった場合にさらにいくらか条件を付けてきたのでややこしくなってしまったので最もわからなくなりました。 私は、日本にとって大きなメリットになる方が良いと思います。

  • 集団的自衛権について

    以前日本がイラクに自衛隊を派遣しましたが、それは 集団的自衛権がかかわっていたのでしょうか?

  • 集団的自衛権についての一つの考え方

    ある本(自衛隊員が書いた本です)でこういうことを書いてあったので紹介します。 集団的自衛権では自衛隊員が死ぬことになるから反対するのだ、ということですが、それならばなぜ個別的自衛権に反対しないのはなぜだ。 自衛隊員が死ぬリスクを考えるならば、集団的自衛権より個別的自衛権の方が高いのにこういうことしか言わない。(これは明らかに軍事を知っていないからである。) これは、個別的自衛権の場合、日本が攻撃を受けているので、基本的に自衛隊員は逃げ場がない。(日本に逃げたとしても、敵はそこに追っかけてくるではないか。) 集団的自衛権の場合は、前線がら逃げて日本に帰ってくることはできるじゃないか。(少なくともその場合の方が多い。) やはりプロの考え方は説得力があります。 岸内閣の時の安保反対でも、安保の条文を読んだことはなく(実は改正後の方が日本に有利になっていました)、ただ反対していただけだということがあります。 その後も、有事立法反対、というようにいろいろありましたが、今回の集団的自衛権反対なのです。 よく、「安倍政権は集団的自衛権を取り上げて戦争をするようにするのだ。今までの自民党政権とは違う、右翼政権だ。」なんていう人がいますが、今までとちっとも変っていないのです。 また、朝日新聞の論調にこんなことがあります。  集団的自衛権を行使すると、戦争をする国になる。  すると、自衛隊員が死ぬことになって、自衛隊は人数不足となる。  その場合、徴兵令が必要となって、若者が戦争に駆り出される。 とんでもない誤解です。(これを考えても朝日新聞はインチキです。) 実は同じ本で書いてあったことに次のことがあります。 「自衛隊でも徴兵なんて考えは起こっていない。入隊の競争率も5倍になっている。」 これはこう考えるとわかりやすいでしょう。 自衛隊員も軍人ならば、名誉は大切であり、プライドを持っています。(これがなければ軍隊としては成立できません) 自衛隊の装備は大変ハイテク化されていて、素人ではなかなか使用できない状態です。 故に、プライドがある自衛隊員は素人を嫌がるんです。(会社の仕事でも同じように素人には任せられない、というのが多々ありますね。) ちなみに徴兵については、僕は「日本に徴兵なんて必要ない」という持論があります。 http://okwave.jp/qa/q1894379/a23239088.html 確かに平和は大切なことですが、国を守ることを遠ざけて考えることはできないはずです。 それゆえに、国民も正しい考え方を持つことが必要と思われますが、皆さんはどう思われるでしょうか?

  • 集団的自衛権

    集団的自衛権が容認されれば主に海上自衛隊が米艦船を守るために出動することがあると思います。 陸上自衛隊は派遣されることはあるんでしょうか!? 以前陸上自衛隊の派遣はないと聞いていました。 ご回答御願いします。

  • 集団的自衛権について

    集団的自衛権の行使を認めることで何が変わりますか? 詳しく解説していただきたいです