• ベストアンサー

下座腰の読み方と意味

『おろおろ草紙』という小説に 「二本の磔柱の両脇には、すでに朱槍を携えた四人の突き役が下座腰になって控えていた」 という箇所があるのですが「下座腰」とは何でしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

ここでは貴人に対する座礼に準じて、呉音読みで「下座(ゲザ)」の姿勢(腰付き)を指すので「ゲザごし」と読むのが順当だと思われます。 訓読みの「しも」+国訓「ざ」での和語「しもざ」の場合は、そのような行為や姿勢ではなく席次や位置取りを表わすでしょうから。 実際の下座礼については次の何れかまでは未詳です。 1)据腰・居腰(すえごし) 「(2)立て膝」にして腰をすえ、背を伸ばした形ですわること。」 2)跪居(キキョ) 「両膝をつき、爪先を立てて、踵の上に尻を置く敬礼の姿勢。跪礼。」 3)蹲踞・蹲居(ソンキョ) 「(2)貴人が通行する際、両膝を折ってうずくまり、頭を垂れて行なう例。」 引用:「国語大辞典」小学館 気になるのは「朱槍を携えた四人の突き役」のくだりです。 磔刑だけは斬首人のような役人とは異なって、特に「突き役」といった役人が行うものではなく、その刺突行為は士農工商の身分外の「非人」が行う唯一のものだったようです。 ですから、累代、武士の名誉の「朱槍」が、その業前(わざまえ)としての「技術を必要とされない」磔刑において、非人の道具として使われるとは到底考えられない思いが致します。 参照:櫻井悟史「斬首を伴う「死刑執行人」の配置に関する考察」 「「「非人」に「死に至らしめる身体に介入する行為」が期待された例外は、磔である(布施1983:377)17。「非人」に配置された死刑執行と、町奉行同心に配置された死刑執行との大きな違いは、その道具である。「刑罪書」の磔御仕置仕法によれば、「非人」に要求された磔の際に用いられる「死に至らしめる身体に介入する行為」のための道具は槍である。同書によれば、槍は三十回ほど突くとあり、斬首の場合のように一撃で首を落とすような技術は必要とされていない。」 http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/ce/2009/ss02.pdf

ychs
質問者

お礼

すごく詳しい回答ありがとうございました。びっくりしました。 検索しても全く出てこないので早々に諦めていました。 「突き役」の件ですが、本作品内では「虫切小屋から選ばれてきた者」 が「突き役」で「虫切小屋」とは「城下の雑役をする人足たちの極く粗末な住居」 とあります。身分の卑しい無法者たちで飢饉で行き倒れとなり放置された 遺体の運搬等を業としていました。ご指摘の通り武士の名誉の「朱槍」をこういった 人足が用いるのは変ですか読んでいる時は全然気が付きませんでした。 お恥ずかしい限りです。質問してよかったです。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男性が書く、女性視点の近代小説

    こんにちは。 私は太宰治の女性視点の小説が好きなのですが、 他の男性作家が書いた女性視点の小説があれば教えて頂きたいです。 時代は、「近代小説」の区分に入りそうなものをお願い致します。 できれば、 >舟橋聖一:『女めくら双紙』とか みたいな感じに作品名もお願いします。

  • 手術ミスの対応について

    はじめまして! 5年ほど前に、腰にニキビの親玉みたいな『デキモノ』が出来、 A病院で摘出して貰いました。 その後、手術跡に老廃物が溜まるようになり、老廃物の臭いが気 になりる為、B病院に行き、摘出手術をしてもらったのですが… なんと、摘出されたのは、手術跡の少し下に出来ていたニキビ(?) というか『別の』小さいデキモノでした。 腰ですがら自分で「ココです」とは指し示せなかったのですが、 別のデキモノを切られたのに自己負担分8千円払いました。 ミスを指摘し当初の箇所でヤリ直すよう求めたのですが、組織の 検査等を理由に手術代金等は補償できないと言われています。 訴えたら勝てますか?宜しくお願い致します。

  • 小説の指南書・参考書について

    小説を完成させたことのある方、 実際に執筆中の方、 プロの小説家の方に質問です。 小説を執筆する上で役に立った、 もしくは参考にされている小説指南書、 その他参考書を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • のほほん。だけど実は! 的な小説。

    主人公や、主人公の周囲の人間でいつもは 「のほほん」としているのに、いざ事件となったら 「知力」や「体力」で乗り切る話を探しています。 読んだことのある本から言うと 佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙」の磐音 田中芳樹の「銀河英雄伝説」のヤン でしょうか。 時代小説、ファンタジー、SF等ジャンルはこだわらないので これなんかどう?とお勧めがありましたら宜しくお願い致します。

  • 「腰をくゆらせて」ってどういう意味ですか

    「腰をくゆらせて踊る風景はいいですね」などの文章を目にするんですけど、 この「腰をくゆらせ」ってのはどういう意味ですか、 それとこの「くゆらせ」は「燻らせ」ですか 教えてください。

  • 「長拳」の護身術としての実用性

    子供と一緒に1年半程楽しく通っていますが、単技と型の練習が主体で、護身術としてどう使うか良く分かりません。 例えば蹴りは、膝を伸ばしたまま高く蹴るのですが、スピードが遅くなるし、(股間以外)どの急所を狙って使うのでしょうか? ちょうど同じ時間に、隣では(フルコンタクトの)空手教室があっています。 例えば、空手や拳法などで見られる「上段への2連突き+中段蹴り」に対して、長拳ではどう受け、どう反撃するのでしょうか? 先生に聞いても「競技化されているので」と不明確な答え。刀、剣、棍、槍を使えるレベルになれば解決するのでしょうか。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 空手の突き 格闘技の打撃

    空手の突き 格闘技の打撃 自分は現在、武道空手を始めて8年になる大学生の者です 空手の突きで重要とされるのは以下の点だと思ったおります ・肩から突くと対象に当たったとき  弾かれてしまうので背中から突く ・後ろ足の踵を浮かさず、踵から  地面を蹴った力を腰の回転に乗せて突く  (膝を故意に曲げない) ・腕には力を入れず、  スナップさせる ・引き手の偶力で突き手を出す ・腕で突くと衝撃が腕の重さのみ  になるので、重心(体)の移動を  利用して、体重の乗った突きを出す 空手以外には中高時代に柔道を行っていたのみで、実際に相手の体を痛め付ける攻撃は、今の武道空手以外稽古したことがありません 前置きが長くなってしまいました ここで質問なのですが、総合格闘技、ボクシングなどといったものの打撃(パンチ)はどういった原理で、相手をKOさせるほどの力を得ているのでしょうか 顎を揺らす方法以外、相手を倒すにはかなりの力が必要だと思いますが、どこからその力を得ているのでしょうか どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願い致します また今後その知識を深めていきたいので、差し支えなければ、ご回答者様のどういった経験からその知識を得たのかお知らせ頂きたいです 長くなりましたが、以上です よろしくお願い致します

  • 接骨院の治療について

    いつもお世話になっております。 接骨院の治療について質問があります。 今私は接骨院に通院中で、治療箇所が「肩・腰・足」の三ヶ所です。 肩・腰は慢性的なものなのですが、足については最近の仕事内容の変更による、疲労が原因で治療してもらっていました。 が、この度また仕事の内容が変わり、もう足に痛みもありません。 なので、接骨院の先生にそれを伝えて、治療箇所を肩・腰だけにしてもらっても良いものなのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • 上座と下座

    宜しくお願いします。 室内の上座と下座は解りますが、車の上座と下座について質問です。 自家用車、或いはタクシーと社用車の上座と下座は何故違うのでしょうか?

  • 土下座で許してくれるのか?

    マネーの虎の某社長が「3.4回通って土下座したら補償金半分でいい」と言われたらしい。 土下座で変わるものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver20を使用している場合、他のファイルからの住所録データの取り込みができないという問題が発生しています。
  • Windows10を使用している場合、筆王Ver20での外部データ選択の画面が表示されず、取り込みができません。
  • 「他ファイルから住所録を取り込む」機能を使用する際に問題が発生しており、対応方法を教えてください。
回答を見る